記録ID: 865136
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
常念岳は偽山頂で無念の敗退(T_T) 雪渓の急登で体力消耗した体に強風で…
2016年05月04日(水) 〜
2016年05月05日(木)



- GPS
- --:--
- 距離
- 10.8km
- 登り
- 1,455m
- 下り
- 1,439m
天候 | 1日目:朝まで雨が残るも、登り始めには止み、晴天に。稜線はよろけるような強風。夕方から雪が舞い始め、吹雪に。一晩中風がゴウゴウと吹きまくった。 2日目:朝まで雲が残り、地吹雪。よろけるような強風。出発する頃には青空が顔を出し、晴天に。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
(まだ書き掛けですが、明日登山する方のために公開します) 登山道が流されたのか、山側を回り込むような新しい登山道らしいところを通りました。土がむき出しになっていたので、最近できたばかりと思われます。 笠原沢の橋は流されてしまっており、渡渉が必要です。水量によっては、渡る位置を探す必要が有ります。 ぬかるんでいる箇所や、登山道に水が流れている場所も多いです。雪を踏み抜くと下を水が流れているので、注意が必要です。 常念小屋から上は偽ピークまで雪は有りませんが、山頂直下は雪上を歩きますので、アイゼンが必要。 |
写真
この写真を最後に、付いて行くのが精一杯で撮影の余裕無し。ペースが速い。腐り雪でずり下がってしまう。先行者のステップの間隔も広くて、体を上げるのがツライ。なんで私はこんなに苦しい思いをして山登りなんかしてるんだろう…(;;)
そろそろ雪道も終わり。岩が出て来た所でアイゼンを引っ掛けて派手にすっ転び、膝を打ち、手首を痛め、レインウェアに穴が開きましたが、大事には至りませんでした。この後しばらくこの精神的ダメージを引きずる羽目に
撮影機器:
装備
備考 | ケータイの充電器とケーブル、ストックのゴムキャップ |
---|
感想
先日、雪山の怖さを知ったこともあり、雪山はツアーで行っているのですが、このところ、ツライ山行が続いています。ガイドさんのスピードが速いのです。皆さんが「今回のガイドさんは速かったよ」と言っていましたが、付いていけなかったのは私くらいで、他の皆さんはちゃんとついていっていました。
ガイドさんが速いんじゃなくて、私の体力が落ちているからか、体重が増えたからか…(どっちもか)
ツライので、登った後の達成感は有るのですが、途中で心が折れそうになることも…。というか、今回は折れて、若干ふて腐れ気味で歩いていたようなところもありました。
これまでのツアーでは、むしろガイドさんの歩みはゆっくりで、こういうペースで歩けばいくらでも歩けると気付かせてもらってきたのですが…。ガイドさんも、ツアーの時はどのくらいのペースがいいか見極めるのは難しいと仰っていました。
そろそろ雪山も終わりですので、雪の無い山を自分のペースで登ろうかな。付いて歩くばかりだったしね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:868人
tottokotoさん
ご無沙汰しております。
この時期に常念岳なんてスゴイです。お疲れ様でした〜。
少し雪も降ったのでしょうか?残雪の北アの眺めは素晴らしいですね♪
山頂は次回の楽しみに持ち越しのようですが、
立派なご決断だと思います。
たけさん、すご過ぎて、オーバーヒートしました。
腐り雪の急登はとっても辛くて、ダメダメです。
雪渓には新雪が吹き溜まって、結構モフモフでした。
コメントをいただいた後に写真に解説を付けましたので、お時間が有りましたらご覧くださいませ。
美しい景色と臨場感溢れるレコ、楽しませていただきました。ありがとうございます。
常念小屋前からの絶景、見事にリベンジですね。
tottokotoさんの季節が残雪期から春or夏山シーズンに移ったら、また是非ご一緒しましょう♪
nishimiさん、ありがとうございます〜。
次は、この景色を見ながら稜線上を縦走したいです。
あと、常念岳山頂ゲットね。
常念岳は夏に縦走したい憧れの山です。tottokotoさんのレコを見て、この時期に行く理由がわかりました!雪の北アルプスの景色がすばらしい。新緑、残雪が楽しめるけど小屋では積雪や強風。この季節は、体力も技術も難易度が高いですね。
夏に向けて体力つけて、夏山登山ご一緒できるが楽しみです。
どうもお久しぶりです。
北アルプス、優雅で羨ましいです。
雪渓私は怖くて怖くて…北岳登るときはいつも別ルート通ってます。
他の人達とペース合わせて歩くってなかなか難しいですよね。
こんにちは!浅間山とのツーショット前にコーヒーゼリーを食べてしまったtomhigさんですね。(って、レコを読み直して確認しました(;^_^A )
北アルプスは優雅ですが、私はヘロヘロのヨレヨレでした。
次の山行ではカッパになりたいと思ってます。(*^m^*)ムフ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する