ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 865136
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

常念岳は偽山頂で無念の敗退(T_T) 雪渓の急登で体力消耗した体に強風で…

2016年05月04日(水) 〜 2016年05月05日(木)
 - 拍手
こっとこと その他13人
GPS
--:--
距離
10.8km
登り
1,455m
下り
1,439m
天候 1日目:朝まで雨が残るも、登り始めには止み、晴天に。稜線はよろけるような強風。夕方から雪が舞い始め、吹雪に。一晩中風がゴウゴウと吹きまくった。
2日目:朝まで雲が残り、地吹雪。よろけるような強風。出発する頃には青空が顔を出し、晴天に。
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
コース状況/
危険箇所等
(まだ書き掛けですが、明日登山する方のために公開します)

登山道が流されたのか、山側を回り込むような新しい登山道らしいところを通りました。土がむき出しになっていたので、最近できたばかりと思われます。
笠原沢の橋は流されてしまっており、渡渉が必要です。水量によっては、渡る位置を探す必要が有ります。
ぬかるんでいる箇所や、登山道に水が流れている場所も多いです。雪を踏み抜くと下を水が流れているので、注意が必要です。
常念小屋から上は偽ピークまで雪は有りませんが、山頂直下は雪上を歩きますので、アイゼンが必要。
夜間の雨の残りがパラパラと降る中、いざ、しゅっぱーつ!
2016年05月04日 07:37撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 7:37
夜間の雨の残りがパラパラと降る中、いざ、しゅっぱーつ!
山の神に、安全祈願
2016年05月04日 07:51撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 7:51
山の神に、安全祈願
古池。以前見たときは淀んだ感じでしたが、今回は水が流れ込んで澄んでいました
2016年05月04日 08:10撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 8:10
古池。以前見たときは淀んだ感じでしたが、今回は水が流れ込んで澄んでいました
川沿いに登山道が有ったと思われますが、この状態。山側を少し登って巻きました(振り返って撮影)
2016年05月04日 08:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 8:46
川沿いに登山道が有ったと思われますが、この状態。山側を少し登って巻きました(振り返って撮影)
上の方が見えてきました。天気も回復してきてテンションア〜ップ!
2016年05月04日 09:55撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 9:55
上の方が見えてきました。天気も回復してきてテンションア〜ップ!
笠原沢の橋は「増水に備えて外しておいたんだけど、流されてしまったのかなあ〜?」と常念小屋のご主人談。水量が多いので、少し上流側を渡渉
2016年05月04日 09:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 9:56
笠原沢の橋は「増水に備えて外しておいたんだけど、流されてしまったのかなあ〜?」と常念小屋のご主人談。水量が多いので、少し上流側を渡渉
どっこいしょっ!
2016年05月04日 09:56撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 9:56
どっこいしょっ!
川を渡ったところで、ヘルメット着用
2016年05月04日 10:10撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 10:10
川を渡ったところで、ヘルメット着用
雪が増えて来たら、前の人と距離が開くようになってきた。ちょっと焦るし、息が上がる…ハァハァ
2016年05月04日 10:33撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 10:33
雪が増えて来たら、前の人と距離が開くようになってきた。ちょっと焦るし、息が上がる…ハァハァ
急登が始まる所でアイゼンを着用し、ストックをピッケルに持ち替え。落石の危険が有るので、ここからは休憩無しで一気に登るとのこと
2016年05月04日 10:44撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 10:44
急登が始まる所でアイゼンを着用し、ストックをピッケルに持ち替え。落石の危険が有るので、ここからは休憩無しで一気に登るとのこと
更に広がる距離…は、速い…
2016年05月04日 11:00撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 11:00
更に広がる距離…は、速い…
夏道の胸突き八丁取付き
2016年05月04日 11:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 11:04
夏道の胸突き八丁取付き
登りの急勾配を中々写真で表現できません
2016年05月04日 11:12撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 11:12
登りの急勾配を中々写真で表現できません
この写真を最後に、付いて行くのが精一杯で撮影の余裕無し。ペースが速い。腐り雪でずり下がってしまう。先行者のステップの間隔も広くて、体を上げるのがツライ。なんで私はこんなに苦しい思いをして山登りなんかしてるんだろう…(;;)
2016年05月04日 11:18撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 11:18
この写真を最後に、付いて行くのが精一杯で撮影の余裕無し。ペースが速い。腐り雪でずり下がってしまう。先行者のステップの間隔も広くて、体を上げるのがツライ。なんで私はこんなに苦しい思いをして山登りなんかしてるんだろう…(;;)
ああ、これかあ。槍様〜!また会いに来ましたよ〜!
2016年05月04日 12:21撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 12:21
ああ、これかあ。槍様〜!また会いに来ましたよ〜!
前回、ここに来たときは真っ白で何も見えませんでした。そう、この景色が観たかったんだった(;;)
2016年05月04日 12:22撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/4 12:22
前回、ここに来たときは真っ白で何も見えませんでした。そう、この景色が観たかったんだった(;;)
常念岳もくっきり見えます。偽ピークですが。しかし、ここでは強風がゴーゴーと吹き荒れていて、それに当たった途端に涙がチョチョ切れて鼻水があああ〜!
2016年05月04日 12:22撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 12:22
常念岳もくっきり見えます。偽ピークですが。しかし、ここでは強風がゴーゴーと吹き荒れていて、それに当たった途端に涙がチョチョ切れて鼻水があああ〜!
小屋内に避難して部屋に入ったら、窓から槍様見放題
2016年05月04日 12:45撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 12:45
小屋内に避難して部屋に入ったら、窓から槍様見放題
食堂前のデッキからも
2016年05月04日 12:54撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 12:54
食堂前のデッキからも
一休みした後、翌日に予定されていた登頂を前倒し決行(強風でしたが、翌日はもっと荒れるという予報だったので)
2016年05月04日 13:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 13:50
一休みした後、翌日に予定されていた登頂を前倒し決行(強風でしたが、翌日はもっと荒れるという予報だったので)
どんどん高度が上がります。振り返って横通し岳
2016年05月04日 14:09撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/4 14:09
どんどん高度が上がります。振り返って横通し岳
登山道はガレガレ岩々。強風に煽られ、よろけながら登る
2016年05月04日 14:46撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 14:46
登山道はガレガレ岩々。強風に煽られ、よろけながら登る
もう少しで偽山頂
2016年05月04日 14:47撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 14:47
もう少しで偽山頂
偽山頂に到着。奥穂が見えます
2016年05月04日 15:01撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/4 15:01
偽山頂に到着。奥穂が見えます
大天井岳も
2016年05月04日 15:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/4 15:02
大天井岳も
奥穂方面アップ。強風のため、下山隊と山頂アタック隊に分かれることに。私は体力が限界。悔しいけれど、明日の下山のことも考えて、下山隊に志願
2016年05月04日 15:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/4 15:02
奥穂方面アップ。強風のため、下山隊と山頂アタック隊に分かれることに。私は体力が限界。悔しいけれど、明日の下山のことも考えて、下山隊に志願
山頂アタック隊の皆さん、行ってらっしゃ〜い
(;_;)/〜 (山頂が見えています)
2016年05月04日 15:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
4
5/4 15:02
山頂アタック隊の皆さん、行ってらっしゃ〜い
(;_;)/〜 (山頂が見えています)
下山隊4名は添乗員さんと一足先に下山
2016年05月04日 15:10撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/4 15:10
下山隊4名は添乗員さんと一足先に下山
小屋まで下りました。同時に雪が舞い始めました
2016年05月04日 16:00撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 16:00
小屋まで下りました。同時に雪が舞い始めました
山頂アタック隊が下山してきました
2016年05月04日 16:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 16:31
山頂アタック隊が下山してきました
山頂アタック隊をアップで。お疲れ様〜。聞けば、偽ピークから上は風が無かったとのこと。
2016年05月04日 16:31撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 16:31
山頂アタック隊をアップで。お疲れ様〜。聞けば、偽ピークから上は風が無かったとのこと。
山頂の祠に祀られていた常念坊様
2016年05月04日 16:33撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 16:33
山頂の祠に祀られていた常念坊様
夕食。ハンバーグがとっても美味しい。お味噌汁も。蒟蒻ゼリーも口当たりがよく、チュルルンと完食
2016年05月04日 18:02撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/4 18:02
夕食。ハンバーグがとっても美味しい。お味噌汁も。蒟蒻ゼリーも口当たりがよく、チュルルンと完食
デッキに雪が積もり始めました
2016年05月04日 18:25撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 18:25
デッキに雪が積もり始めました
朝食。
2016年05月05日 06:30撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 6:30
朝食。
夜中じゅう、ゴーゴー音を立てて荒れ狂う強風だったのに、雪が積もっています
2016年05月05日 06:47撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 6:47
夜中じゅう、ゴーゴー音を立てて荒れ狂う強風だったのに、雪が積もっています
常念岳も薄化粧
2016年05月05日 07:50撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 7:50
常念岳も薄化粧
それでは、下山開始。今日は槍様も雲に隠れていました
2016年05月05日 08:04撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 8:04
それでは、下山開始。今日は槍様も雲に隠れていました
昨日はヘロヘロで登ったトラバース(また離されてます)
2016年05月05日 08:07撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 8:07
昨日はヘロヘロで登ったトラバース(また離されてます)
振り返って
2016年05月05日 08:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 8:08
振り返って
これから下る雪渓
2016年05月05日 08:08撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 8:08
これから下る雪渓
急勾配を下ります
2016年05月05日 08:12撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 8:12
急勾配を下ります
太ももがああ〜!体が山側に寄っているので、もっと谷側に体を傾けて、足を前に出してリズミカルに歩くように言われました
2016年05月05日 08:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 8:39
太ももがああ〜!体が山側に寄っているので、もっと谷側に体を傾けて、足を前に出してリズミカルに歩くように言われました
後続グループを振り返って
2016年05月05日 08:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 8:39
後続グループを振り返って
敢えてトレースを辿らず、自分の歩幅で歩く
2016年05月05日 08:48撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 8:48
敢えてトレースを辿らず、自分の歩幅で歩く
足元の雪の下は確かに沢です
2016年05月05日 08:55撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 8:55
足元の雪の下は確かに沢です
そろそろ雪道も終わり。岩が出て来た所でアイゼンを引っ掛けて派手にすっ転び、膝を打ち、手首を痛め、レインウェアに穴が開きましたが、大事には至りませんでした。この後しばらくこの精神的ダメージを引きずる羽目に
2016年05月05日 09:15撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 9:15
そろそろ雪道も終わり。岩が出て来た所でアイゼンを引っ掛けて派手にすっ転び、膝を打ち、手首を痛め、レインウェアに穴が開きましたが、大事には至りませんでした。この後しばらくこの精神的ダメージを引きずる羽目に
振り返って後続グループ。笠原沢チョイ上流の丸田橋
2016年05月05日 09:34撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 9:34
振り返って後続グループ。笠原沢チョイ上流の丸田橋
水量が減ったので、行きのときより下流側で渡渉
2016年05月05日 09:39撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 9:39
水量が減ったので、行きのときより下流側で渡渉
古池まで来ました。一の沢のコース下りはだんだん緩やかになっていくのでいい感じ
2016年05月05日 11:16撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 11:16
古池まで来ました。一の沢のコース下りはだんだん緩やかになっていくのでいい感じ
山の神。大きな怪我もなく、無事下山できました。ありがとうございました。登山口まであと0.5km
2016年05月05日 11:26撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 11:26
山の神。大きな怪我もなく、無事下山できました。ありがとうございました。登山口まであと0.5km
ええと…何とかいう花…
2016年05月05日 11:27撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 11:27
ええと…何とかいう花…
登山口見えた
2016年05月05日 11:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
5/5 11:40
登山口見えた
到着〜!お疲れ様でした
2016年05月05日 11:40撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
3
5/5 11:40
到着〜!お疲れ様でした
芽吹き初めで新緑がとっても綺麗でした(やっと写真撮れた。ゴールするまで余裕無し)
2016年05月05日 11:42撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 11:42
芽吹き初めで新緑がとっても綺麗でした(やっと写真撮れた。ゴールするまで余裕無し)
安曇野牛乳。ビン牛乳は美味しいな〜♪
2016年05月05日 13:13撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 13:13
安曇野牛乳。ビン牛乳は美味しいな〜♪
「お水大盛りでください」とお願いしたら、大きなコップで出てきました(^^)
2016年05月05日 13:17撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 13:17
「お水大盛りでください」とお願いしたら、大きなコップで出てきました(^^)
朝の曇りがうそのように晴れ渡り、白馬の方までくっきり見えています。ただ、鹿島槍の上には雲が…
2016年05月05日 15:03撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/5 15:03
朝の曇りがうそのように晴れ渡り、白馬の方までくっきり見えています。ただ、鹿島槍の上には雲が…
穂高駅から見る常念岳。あそこまで登ったことが信じられない気分
2016年05月05日 15:54撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 15:54
穂高駅から見る常念岳。あそこまで登ったことが信じられない気分
松本駅から見る北アルプス。なんと、槍様も見えるのですよ。どこに有るでしょう?答えは次の写真。
2016年05月05日 18:14撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 18:14
松本駅から見る北アルプス。なんと、槍様も見えるのですよ。どこに有るでしょう?答えは次の写真。
常念岳の脇にちょこんと見える、このトンガリです。
2016年05月05日 18:17撮影 by  TG-870 , OLYMPUS CORPORATION
2
5/5 18:17
常念岳の脇にちょこんと見える、このトンガリです。
撮影機器:

装備

備考 ケータイの充電器とケーブル、ストックのゴムキャップ

感想

先日、雪山の怖さを知ったこともあり、雪山はツアーで行っているのですが、このところ、ツライ山行が続いています。ガイドさんのスピードが速いのです。皆さんが「今回のガイドさんは速かったよ」と言っていましたが、付いていけなかったのは私くらいで、他の皆さんはちゃんとついていっていました。
ガイドさんが速いんじゃなくて、私の体力が落ちているからか、体重が増えたからか…(どっちもか)
ツライので、登った後の達成感は有るのですが、途中で心が折れそうになることも…。というか、今回は折れて、若干ふて腐れ気味で歩いていたようなところもありました。
これまでのツアーでは、むしろガイドさんの歩みはゆっくりで、こういうペースで歩けばいくらでも歩けると気付かせてもらってきたのですが…。ガイドさんも、ツアーの時はどのくらいのペースがいいか見極めるのは難しいと仰っていました。
そろそろ雪山も終わりですので、雪の無い山を自分のペースで登ろうかな。付いて歩くばかりだったしね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:868人

コメント

青空と残雪の眺め、羨ましい〜〜。
tottokotoさん

ご無沙汰しております。
この時期に常念岳なんてスゴイです。お疲れ様でした〜。
少し雪も降ったのでしょうか?残雪の北アの眺めは素晴らしいですね♪

山頂は次回の楽しみに持ち越しのようですが、
立派なご決断だと思います。
2016/5/7 19:20
Re: 青空と残雪の眺め、羨ましい〜〜。
たけさん、すご過ぎて、オーバーヒートしました。
腐り雪の急登はとっても辛くて、ダメダメです。
雪渓には新雪が吹き溜まって、結構モフモフでした。
コメントをいただいた後に写真に解説を付けましたので、お時間が有りましたらご覧くださいませ。
2016/5/9 22:49
念願の絶景、ですね。
美しい景色と臨場感溢れるレコ、楽しませていただきました。ありがとうございます。
常念小屋前からの絶景、見事にリベンジですね。
tottokotoさんの季節が残雪期から春or夏山シーズンに移ったら、また是非ご一緒しましょう♪
2016/5/10 8:01
Re: 念願の絶景、ですね。
nishimiさん、ありがとうございます〜。
次は、この景色を見ながら稜線上を縦走したいです。
あと、常念岳山頂ゲットね。
2016/5/10 21:38
この季節に行く理由がわかりました
常念岳は夏に縦走したい憧れの山です。tottokotoさんのレコを見て、この時期に行く理由がわかりました!雪の北アルプスの景色がすばらしい。新緑、残雪が楽しめるけど小屋では積雪や強風。この季節は、体力も技術も難易度が高いですね。

夏に向けて体力つけて、夏山登山ご一緒できるが楽しみです。
2016/5/15 7:24
気持ちいい山ですね
どうもお久しぶりです。
北アルプス、優雅で羨ましいです。
雪渓私は怖くて怖くて…北岳登るときはいつも別ルート通ってます。
他の人達とペース合わせて歩くってなかなか難しいですよね。
2016/5/19 22:08
Re: 気持ちいい山ですね
こんにちは!浅間山とのツーショット前にコーヒーゼリーを食べてしまったtomhigさんですね。(って、レコを読み直して確認しました(;^_^A )
北アルプスは優雅ですが、私はヘロヘロのヨレヨレでした。
次の山行ではカッパになりたいと思ってます。(*^m^*)ムフ
2016/5/25 20:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
常念岳(一ノ沢ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら