ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 86515
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

尾高山・奥茶臼山(しらびそ峠からピストン)

2010年05月10日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:40
距離
7.1km
登り
895m
下り
248m

コースタイム

8:50 しらびそ峠・登山口
9:20 しらびそ高原ビューポイント
10:20 尾高山
11:30 奥尾高山
12:50 岩本山
14:05 奥茶臼山 14:30
15:35 岩本山
17:15 尾高山
18:20 しらびそ峠

※ウェアの脱ぎ着、小・中休止を含めた時間です。
天候 曇り後、雨(雪)

午前(早朝)は比較的いい天気でしたが、夕方以降は良く降りました。ちなみにその日の深夜は大雨。
過去天気図(気象庁) 2010年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
○最寄IC
中央道・飯田IC。

高速からしらびそ高原への道案内は特にない為、まずは矢筈トンネルへ。
飯田駅周辺ではまず、喬木村役場を目指すといいかも。県道251に出ればOKです。

矢筈トンネルを超えたら、蛇洞林道へ。(トンネル出口すぐを右に)
途中にある三叉路をしらびそ高原へ向ければ後は道なりで着きます。

○最寄駅
飯田線・飯田駅

○最寄バス停
※しらびそ高原へのバスはありません。

○駐車場
しらびそ峠の登山口に駐車スペースがあります。10台以上は止めれます。
数回来ましたが奥まってて場所が場所なので、満車になってるのは見たことはないです。

しらびそ高原へは公共交通機関は無い為、自家用車かレンタカーになります。
レンタカーの場合は飯田駅周辺で。
コース状況/
危険箇所等
○しらびそ高原〜尾高山
森のハイキングコース。踏み分けも結構しっかりあり、道に迷うことはないでしょう。
随所に道案内の看板やテープがついてるため安心。
ただ、景色が広がる箇所は少ないです。山頂も展望はほとんどありません。

○尾高山〜奥尾高山
こちらも、道の踏み分けと道案内はしっかりしています。静かな森の歩き。
次第に倒木が増えてきますが、道そのものは厳しい箇所はありません。

○奥尾高山〜岩本山
ここからは、赤もしくは黄色のテープが目印になります。
看板の道標はあまりありません。
またこの時は残雪により道が埋もれてるので、路面状況は把握し辛かったです。
岩本山山頂も森の中です。

○岩本山〜奥茶臼山
奥茶臼山が目の前に近づいてきます。
一旦下るのですが、下ったあとは平坦で気持ちのいい歩きに。
最後はいっきに山頂へあがっていきます。

全区間を通して、ほぼ稜線および稜線近くを巻く形で歩きます。
鎖場やロープ場は特になかったですが、2〜3箇所だけちょっとしたキツめの勾配がありますが、
むしろ、特に後半の倒木の多さのほうが歩きにくかったです。


○近隣情報
登山カードは、しらびそ峠駐車スペースにあります。
峠にはお手洗いはありません。車で数分の位置に「ハイランド・しらびそ」が
あり、そちらで借りれます。
尚「ハイランドしらびそ」なら、お風呂・お食事・おみやげのお買い物ができます。
ただ、今回のように夕方遅くに下山すると入れません(営業終了してます)。

他には、国道沿いまで下りれば道の駅・遠山郷にてお風呂・お食事ができます。

国道152号沿いの各集落には、「コンビニ」はありません。ガソリンスタンドも
深夜・早朝はやってませんので、給油や食糧補給等はあらかじめ用意を。
しらびそ峠の尾高山への登山口。階段からスタートなところに、期待感が高まります。
2010年05月10日 08:46撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
5/10 8:46
しらびそ峠の尾高山への登山口。階段からスタートなところに、期待感が高まります。
登山口の案内看板。
2010年05月10日 08:47撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
5/10 8:47
登山口の案内看板。
スタートはカラマツ林。まだ葉が出てないので透き通る視界が軽さを感じます。
2010年05月10日 08:53撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
5/10 8:53
スタートはカラマツ林。まだ葉が出てないので透き通る視界が軽さを感じます。
ビューポイントからしらびそ高原。
2010年05月10日 09:22撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
5/10 9:22
ビューポイントからしらびそ高原。
まだ雪景色の南アルプス。
2010年05月10日 09:22撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
5/10 9:22
まだ雪景色の南アルプス。
尾高山頂まで時々ある看板。尾高山まではハイキングコースとして整備されていた為、道も踏み分けはしっかりしている上にマーキングも多いので迷わず歩けます。
2010年05月10日 09:34撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
5/10 9:34
尾高山頂まで時々ある看板。尾高山まではハイキングコースとして整備されていた為、道も踏み分けはしっかりしている上にマーキングも多いので迷わず歩けます。
綺麗なハイキング道。
2010年05月10日 09:41撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
5/10 9:41
綺麗なハイキング道。
途中、下に見える遠山本谷林道(しらびそ峠スタートの林道・一般車通行不可)。
2010年05月10日 09:58撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
5/10 9:58
途中、下に見える遠山本谷林道(しらびそ峠スタートの林道・一般車通行不可)。
尾高山・山頂。山頂の視界はあまりないです。
2010年05月10日 10:18撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
5/10 10:18
尾高山・山頂。山頂の視界はあまりないです。
残雪が現れはじめた。。
2010年05月10日 10:27撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
5/10 10:27
残雪が現れはじめた。。
尾高山〜奥尾高山の途中にある、水場の看板。
2010年05月10日 10:37撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
5/10 10:37
尾高山〜奥尾高山の途中にある、水場の看板。
奥尾高山・山頂。こちらも山頂は森の中で景色はいまいち?ここまでは道もわかり易く、歩きやすいです。
2010年05月10日 11:25撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
5/10 11:25
奥尾高山・山頂。こちらも山頂は森の中で景色はいまいち?ここまでは道もわかり易く、歩きやすいです。
奥尾高山からは、倒木が多く、少しずつ歩きにくくなります。また、本格的に残雪が残っていました。
2010年05月10日 12:02撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
5/10 12:02
奥尾高山からは、倒木が多く、少しずつ歩きにくくなります。また、本格的に残雪が残っていました。
岩本山・山頂。こちらも森に囲まれ視界はイマイチ。残雪に覆われた世界。
2010年05月10日 12:50撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
5/10 12:50
岩本山・山頂。こちらも森に囲まれ視界はイマイチ。残雪に覆われた世界。
段々、雲行きが・・・
(この後少しずつ雪が降ってきました)
2010年05月10日 13:03撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
5/10 13:03
段々、雲行きが・・・
(この後少しずつ雪が降ってきました)
岩本山以降は、ほぼずっと残雪上を歩きます。道が見えない為、赤いテープだけが頼りですが、すぐ見失うので、結構アバウトに歩いています。
2010年05月10日 13:13撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
5/10 13:13
岩本山以降は、ほぼずっと残雪上を歩きます。道が見えない為、赤いテープだけが頼りですが、すぐ見失うので、結構アバウトに歩いています。
もうすぐゴールの奥茶臼山。
2010年05月10日 13:23撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
5/10 13:23
もうすぐゴールの奥茶臼山。
残雪もかなり溶け始めていて、木の周りとかは、バンバン踏み抜きながら歩いていました。。50cm(股位まで)とか踏み抜いた時は慌てましたが。。
2010年05月10日 13:23撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
5/10 13:23
残雪もかなり溶け始めていて、木の周りとかは、バンバン踏み抜きながら歩いていました。。50cm(股位まで)とか踏み抜いた時は慌てましたが。。
奥茶臼山手前にある、南アルプス・大沢岳(赤石〜聖・稜線)への分岐となる尾根。
北側斜面の為、真っ白!
(実は戻りの際に迷い込みそうに。。益々時間がヤバく。)
2010年05月10日 13:54撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
5/10 13:54
奥茶臼山手前にある、南アルプス・大沢岳(赤石〜聖・稜線)への分岐となる尾根。
北側斜面の為、真っ白!
(実は戻りの際に迷い込みそうに。。益々時間がヤバく。)
ついに到着!奥茶臼山!
2010年05月10日 14:06撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
5/10 14:06
ついに到着!奥茶臼山!
この山頂も、あまり景色は広がってはいないです。もう少し進むと景色のイイ所があるのですが、時間がヤバイのでリターン。
2010年05月10日 14:08撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
5/10 14:08
この山頂も、あまり景色は広がってはいないです。もう少し進むと景色のイイ所があるのですが、時間がヤバイのでリターン。
奥茶臼山・山頂。2474mですが、森林限界を超えませんでした。
2010年05月10日 14:06撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
5/10 14:06
奥茶臼山・山頂。2474mですが、森林限界を超えませんでした。
豪快に端折って、一気にゴール。時間は18:30。この季節だからこそのタイムテーブル。写真はしらびそ峠の駐車スペースです。
2010年05月10日 18:19撮影 by  FinePix Z33WP, FUJIFILM
5/10 18:19
豪快に端折って、一気にゴール。時間は18:30。この季節だからこそのタイムテーブル。写真はしらびそ峠の駐車スペースです。

感想

以前、たまたま寄ったしらびそ高原。すごく魅惑的に感じる登山口に、
いつか行ってみたいと思っていました。

奥茶臼山まで整備されたことも知り、残雪の南アルプスを見ながら静かな歩きをと
考え5月のターゲットとしてセレクト。

このコースは奥尾高山までと、それ以降で歩きに随分と雰囲気が変わります。
前半は楽しいハイキング、後半は倒木・残雪により、まともにルートをトレースできず、
またちょっとした岩場の通過や少しきつめの勾配の箇所もありで、
道案内も少なくなり、トレッキングに変わります。

基本的にはずっと森の歩きで、様々な樹種・植生を見て楽しめます。
また、たまに現れる東側に見える南アルプス・赤石〜聖の稜線が本当に素敵です。


無雪期なら問題なかったのでしょうが、残雪でルートが雪に埋もれている上に、
まるで足跡がないため、何度もルートから若干外れつつ歩いてしまいましたが、
帰りの、奥茶臼山直下にある分岐で大きくミスってしまいました。

黄色もしくは赤テープがしらびそ峠〜奥茶臼山の道標ですが、奥茶臼山直下には白のテープもあり、
これは大沢岳への道標。途中からコレを無意識に追っかけてしまい、帰るつもりが
更に奥へ進むところでした。
本来のルートを見つける時間も惜しかった為、地図とコンパスを見ながら強引にリルート。
このタイムロスは、この時期でなければ間違いなく日没に間に合わない展開でした。
危ない危ない。。。


ちなみに足跡がないくらいですから、誰にも会わず完全な独り占め!でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2451人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら