ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8656241
全員に公開
ハイキング
飯豊山

栂峰 〜白露の日〜【東北百・やまがた百】

2025年09月07日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山形県 福島県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:40
距離
9.5km
登り
960m
下り
958m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:17
休憩
1:24
合計
6:41
距離 9.5km 登り 960m 下り 958m
7:39
120
9:39
9:49
22
1402P
10:11
10:18
40
蔵王神社
10:58
11:53
93
13:26
13:35
41
1102P
14:16
14:19
1
14:20
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
カーナビで登山口をセットしようとしてもなかなか検索では出てこない。
緯度経度でカーナビに設定すると、一発でルートが決まった。・・・これ便利
栂峰登山口(スマホで)
北緯37°51'04.6”
東経139°55’02.5”
6/27の豪雨で林道は通行止めになっていましたが、道路整備が進み復旧、登山口まで車で上がれます。悪路ですが、ハスラー(車高180mm2WD)で難なく登れました。
途中、登山口周辺にコンビニ、トイレはありません。
国道121号線(米沢〜会津若松線)道の駅・田沢なごみ郷で休憩
コース状況/
危険箇所等
【登山口〜蔵王神社】 
きれいに刈払いされていました。ありがとうございます。広くてとても歩きやすい登山道でした。
【蔵王神社〜栂峰山頂〜展望地】 
両側から背丈ほどの笹が伸びて藪漕ぎです。しかし踏み跡は概ねしっかり見えるので、問題なく進めます。宮城県・山形県・福島県県境の龍ヶ岳、宮城県の大森の藪を経験していたので、それに比べると遥かに楽です。
新うつくしま百の神俣羽山の笹藪位です。
足元、倒木、枝などトラップがたくさん出てくるので、しっかり確認しながら進んでください。
この先荒廃が進まないことを祈ります。
  
その他周辺情報 同行者が用事あるため直帰しましたが、帰路国道113号線白石市国道4号線手前の所で、上下線とも車が動かなくなり、七ヶ宿ダムまでもどり国道457号線不忘の湯から白石市へのルートに迂回。1時間ほど余計時間がかかりました。
突然の渋滞の原因は何だったのでしょう・・・?
栂峰神社
例大祭
2025年09月07日 07:03撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
1
9/7 7:03
栂峰神社
例大祭
登山口へ
2025年09月07日 07:10撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
2
9/7 7:10
登山口へ
登山口駐車場(先行者の車1台)
数台駐車可能です
2025年09月07日 07:39撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
1
9/7 7:39
登山口駐車場(先行者の車1台)
数台駐車可能です
林道から下りて渡渉した先が登山口
2025年09月07日 07:40撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
1
9/7 7:40
林道から下りて渡渉した先が登山口
栂峰登山口
2025年09月07日 07:41撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
1
9/7 7:41
栂峰登山口
天照大神
左の奥に黒滝神社がある
2025年09月07日 07:42撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
2
9/7 7:42
天照大神
左の奥に黒滝神社がある
登山口直後は急登
2025年09月07日 07:48撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
3
9/7 7:48
登山口直後は急登
レコに登場するマンモス
2025年09月07日 07:50撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
3
9/7 7:50
レコに登場するマンモス
すがすがしいです
2025年09月07日 08:26撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
2
9/7 8:26
すがすがしいです
刈払いされた広い登山道
2025年09月07日 08:39撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
1
9/7 8:39
刈払いされた広い登山道
1102P手前から向かいの尾根が見える
2025年09月07日 08:47撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
1
9/7 8:47
1102P手前から向かいの尾根が見える
1102P付近
巨木 ヒノキ?クロベ?
2025年09月07日 08:51撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
1
9/7 8:51
1102P付近
巨木 ヒノキ?クロベ?
巨木
2025年09月07日 09:04撮影 by  Pixel 8a, Google
2
9/7 9:04
巨木
展望が開ける
米沢盆地
2025年09月07日 09:05撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
4
9/7 9:05
展望が開ける
米沢盆地
1402P手前
振り返ると飯豊・川西・米沢方面
2025年09月07日 09:40撮影 by  Pixel 8a, Google
3
9/7 9:40
1402P手前
振り返ると飯豊・川西・米沢方面
トンボが舞うおかげで虫は少ない
2025年09月07日 09:44撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
1
9/7 9:44
トンボが舞うおかげで虫は少ない
散居集落
2025年09月07日 09:45撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
4
9/7 9:45
散居集落
朳差岳
避難小屋が見える
2025年09月07日 09:55撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
5
9/7 9:55
朳差岳
避難小屋が見える
駒形神社
2025年09月07日 09:57撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
9/7 9:57
駒形神社
栂峰本峰手前の前衛ピークとらえた
2025年09月07日 10:04撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
1
9/7 10:04
栂峰本峰手前の前衛ピークとらえた
蔵王神社
2025年09月07日 10:10撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
9/7 10:10
蔵王神社
ノリウツギかな?
2025年09月07日 10:14撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
4
9/7 10:14
ノリウツギかな?
刈払いされていたのは蔵王神社まで。
ここから藪漕ぎに入ります💦
2025年09月07日 10:17撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
9/7 10:17
刈払いされていたのは蔵王神社まで。
ここから藪漕ぎに入ります💦
オオシラビソの中を泳ぎます😅
2025年09月07日 10:28撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
9/7 10:28
オオシラビソの中を泳ぎます😅
藪漕ぎが延々と続くわけではありません。
2025年09月07日 10:31撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
9/7 10:31
藪漕ぎが延々と続くわけではありません。
ようやく栂峰山頂が見えた。
背丈ほどの笹藪ですが、足元は踏み跡が概ねしっかりしています。
2025年09月07日 10:39撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
9/7 10:39
ようやく栂峰山頂が見えた。
背丈ほどの笹藪ですが、足元は踏み跡が概ねしっかりしています。
中奥神社
2025年09月07日 10:41撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
9/7 10:41
中奥神社
伊左那左神だそう
この辺は湿地
2025年09月07日 10:45撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
1
9/7 10:45
伊左那左神だそう
この辺は湿地
マイズルソウの実
2025年09月07日 10:50撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
4
9/7 10:50
マイズルソウの実
栂峰山頂到着
2025年09月07日 10:58撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
9/7 10:58
栂峰山頂到着
tuguさんの到着を待って証拠写真
山頂で休憩しておられた先行者の方にシャッターお願い📸
thanks
2025年09月07日 11:06撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
9
9/7 11:06
tuguさんの到着を待って証拠写真
山頂で休憩しておられた先行者の方にシャッターお願い📸
thanks
先行者の方と藪をかき分け展望地へ行ってみる
先行者の方と藪をかき分け展望地へ行ってみる
正面に吾妻連峰(東大巓〜西大巓)
2025年09月07日 11:14撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
2
9/7 11:14
正面に吾妻連峰(東大巓〜西大巓)
右手(南東)に磐梯山と櫛形山
手前は飯森山
2025年09月07日 11:15撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
6
9/7 11:15
右手(南東)に磐梯山と櫛形山
手前は飯森山
安達太良山と和尚山
2025年09月07日 11:15撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
4
9/7 11:15
安達太良山と和尚山
遠く、蔵王連峰か?
2025年09月07日 11:17撮影 by  Pixel 8a, Google
2
9/7 11:17
遠く、蔵王連峰か?
山頂標識前に戻って山ランチ
今日は冷パスタのウニクリームソースかけ
食後はお汁粉(氷入り)
2025年09月07日 11:26撮影 by  Pixel 8a, Google
6
9/7 11:26
山頂標識前に戻って山ランチ
今日は冷パスタのウニクリームソースかけ
食後はお汁粉(氷入り)
三角点はこの藪の中。
藪を掻き分けて突入してみたが、笹以外に絡みつくツルや枝でなかなか前に進めず諦めました😣
ちなみに三等三角点(大栂)
2025年09月07日 11:46撮影 by  Pixel 8a, Google
1
9/7 11:46
三角点はこの藪の中。
藪を掻き分けて突入してみたが、笹以外に絡みつくツルや枝でなかなか前に進めず諦めました😣
ちなみに三等三角点(大栂)
さて、下山します
2025年09月07日 11:47撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
2
9/7 11:47
さて、下山します
最後に2つの祠
これは、「栂峰山大神」
2025年09月07日 11:47撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
9/7 11:47
最後に2つの祠
これは、「栂峰山大神」
金山彦神社
2025年09月07日 12:08撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
9/7 12:08
金山彦神社
刈払いされていないので倒木は跨ぎます
2025年09月07日 12:11撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
9/7 12:11
刈払いされていないので倒木は跨ぎます
飯豊連峰北端
鉾立峰と朳差岳
2025年09月07日 12:22撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
4
9/7 12:22
飯豊連峰北端
鉾立峰と朳差岳
飯豊主稜線は雲の中
2025年09月07日 12:25撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
9/7 12:25
飯豊主稜線は雲の中
ようやく藪から脱出。
この先は刈払いされた広い登山道を下山。
2025年09月07日 12:27撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
9/7 12:27
ようやく藪から脱出。
この先は刈払いされた広い登山道を下山。
杉林に入るとあと15分ほどで林道にでる
2025年09月07日 13:54撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
2
9/7 13:54
杉林に入るとあと15分ほどで林道にでる
林道が見えた。
登山道はここから左に折れるのに真っすぐ下りてしまい、最後は藪漕いで沢に出る💦
2025年09月07日 14:11撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
9/7 14:11
林道が見えた。
登山道はここから左に折れるのに真っすぐ下りてしまい、最後は藪漕いで沢に出る💦
林道はこんな感じ。
排水のための切り欠きが大きな段差となっている💦
道路はしっかりしているので、洗堀される前であれば2WDでも難なく登れます。車高180mm以上推奨😅
2025年09月07日 14:33撮影 by  DC-TZ99, Panasonic
1
9/7 14:33
林道はこんな感じ。
排水のための切り欠きが大きな段差となっている💦
道路はしっかりしているので、洗堀される前であれば2WDでも難なく登れます。車高180mm以上推奨😅
肉眼では分からなかったので、Google earthにて栂峰全景
5
肉眼では分からなかったので、Google earthにて栂峰全景
無事に下山できました。
今日一日の登山に感謝です。
7
無事に下山できました。
今日一日の登山に感謝です。
撮影機器:

装備

個人装備
熊避けスプレー【熊一目散】 蚊取り線香 ファンベスト

感想

栂峰・・・東北百、山形百、会津百、みちのく120といろいろ名山リストには載っているが、アクセス良くない、景観今一つ、山頂眺望なし、山頂稜線藪漕ぎと人気が出ない条件は揃っています。よって訪れる人も少ないのでしょう。

昨年kasyanekoさんから、9月第一週に例大祭があり刈払いされるので狙い目ですよとアドバイスをもらっていたので、飯豊町役場商工観光課に電話をかけて調べてもらいました。
「6月27日の豪雨で林道は通行止めになっていたが、整備が終わって登山口まで車が入れることができること。9月5日に刈払いが入る予定だ」と聞いて、9月7日白露の日の例大祭に栂峰山行決めました。数組は入山する人はいるだろうなと予想しましたがこれは全く外れ、仙台から来たというお一人だけでした。
先方も他に登山者はいないだろうと思っていたのか、非常に珍しがられました😅
今日は白露の日で栂峰神社の例大祭、刈払いが入っているので笹藪もきれいになっているかもしれませんと淡い期待を込めて説明しけれど、刈払いは手前の蔵王神社までで、その先は藪ロード突入となりました。
 新分県ガイド・宮城県の山に出てくる龍ヶ岳や大森の激藪を経験していたので、藪と言ってもそれほどではなく、伸びた笹藪を掻き分けながら踏み跡に注意して進むと30分ほどで山頂に着きました。東に延びる展望地も踏み跡をたどって行くと着きますが、案内標識もなく、山頂の祠も倒れたままでこのままでは荒廃、廃道化していくのではないかと心配になりました。
飯豊山系ではありますが、人気の飯豊本峰、主稜線から外れたコース、未来に向けて維持管理していくのは簡単ではありません。あらゆる手法を駆使して未来へ繋げていって欲しいものです🙇‍♂️

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:64人

コメント

お疲れ様でした。山行前の下調べ、綿密で感心します。ランチのウニクリームパスタ美味しそう👌お互いに熊🐻スプレーの登場がない山行でありたいですね‼
2025/9/9 7:22
chanyuuさん
やはりお初の山、奥深い山はアクセス、アプローチ念入りに調べますよ。なにかあってもスマホの電波は圏外で連絡の取りようがいないですからね。ネットで熊野出没情報はチェックしておいた方がいいでしょう。
2025/9/9 21:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら