前日は深夜2時半に駐車場着。
何度も目を覚ますが6時40くらいに行動開始🥺遅い
駐車場からゲートまで5分ほど歩く必要があった(知らなかった)
ここから3〜4kmほど舗装道路となっていた。
いや、ふつう手前のほうを舗装道路にするべきだろうて^^;
0
9/7 7:22
前日は深夜2時半に駐車場着。
何度も目を覚ますが6時40くらいに行動開始🥺遅い
駐車場からゲートまで5分ほど歩く必要があった(知らなかった)
ここから3〜4kmほど舗装道路となっていた。
いや、ふつう手前のほうを舗装道路にするべきだろうて^^;
自転車は持ってきてないのでひたすら歩きます。
今回のルートは、多少の知識があったものの、ここの崩落地で行き止まり。
右手から進み、登って林道に戻るのかなと思ったが、反対側から見たらどうみても取り付けるところがなかった。
戻るのも面倒なので、ここを直で降りて、対岸から登り返した
0
9/7 8:57
自転車は持ってきてないのでひたすら歩きます。
今回のルートは、多少の知識があったものの、ここの崩落地で行き止まり。
右手から進み、登って林道に戻るのかなと思ったが、反対側から見たらどうみても取り付けるところがなかった。
戻るのも面倒なので、ここを直で降りて、対岸から登り返した
さすがに渡れないなぁ
0
9/7 9:06
さすがに渡れないなぁ
この時間帯は快晴、この時間帯は・・・
とちゅう林道に水が流れてる感じになる
虹色尻尾トカゲのベビーを2匹見かけた
0
9/7 9:08
この時間帯は快晴、この時間帯は・・・
とちゅう林道に水が流れてる感じになる
虹色尻尾トカゲのベビーを2匹見かけた
ログハウスに着きました
0
9/7 9:33
ログハウスに着きました
林道歩きで登り800m🥵
ここから山頂まで1200mは登ることになるなぁ
0
林道歩きで登り800m🥵
ここから山頂まで1200mは登ることになるなぁ
ログハウスを撮影しようとしたら、蜂が寄ってきた。
まさかと思い、周りを凝視すると、これは😲
そこそこデカイ、ハチの巣💦
テン泊した人は大丈夫だったのだろうか🥺
0
9/7 9:33
ログハウスを撮影しようとしたら、蜂が寄ってきた。
まさかと思い、周りを凝視すると、これは😲
そこそこデカイ、ハチの巣💦
テン泊した人は大丈夫だったのだろうか🥺
ログハウスでてから、ちょっと道を間違える。
道型がはっきりついているので、寄り道ついでに登ってみたが、全然違うところにいってしまうので、適当に切り上げ沢を下り、登山道に合流。
ピンクテープにつられて、渡渉して進み、また渡渉して戻る。
帰りは渡渉しないで進むコースにした。
つまり渡渉する必要はないと😲
0
9/7 9:48
ログハウスでてから、ちょっと道を間違える。
道型がはっきりついているので、寄り道ついでに登ってみたが、全然違うところにいってしまうので、適当に切り上げ沢を下り、登山道に合流。
ピンクテープにつられて、渡渉して進み、また渡渉して戻る。
帰りは渡渉しないで進むコースにした。
つまり渡渉する必要はないと😲
ガレ場を登り「富士川の水源」
木の下から湧いておりました。
水は冷たいのですが、水質は硬質のように感じた。
つまり、あまり美味しくはなかった(個人差があります)
0
9/7 10:04
ガレ場を登り「富士川の水源」
木の下から湧いておりました。
水は冷たいのですが、水質は硬質のように感じた。
つまり、あまり美味しくはなかった(個人差があります)
峠まで登り上げます
途中、木の枝に目がぶっ刺さりそうになった💦恐怖
道はわるくありませんが、枝は放置されており注意して進まないといけません
0
9/7 10:24
峠まで登り上げます
途中、木の枝に目がぶっ刺さりそうになった💦恐怖
道はわるくありませんが、枝は放置されており注意して進まないといけません
横岳峠につきました
3張は張れそうだけど、思ったより平じゃないな?w
0
9/7 10:36
横岳峠につきました
3張は張れそうだけど、思ったより平じゃないな?w
ひたすら樹林帯を登っていきます
そこそこ藪がでてるところもあります
数カ所展望地がありました。最初の展望地でパン休憩。
その時は曇ってて、風もあって肌寒かった。
なにげに600mほど登るので大変です
0
9/7 12:06
ひたすら樹林帯を登っていきます
そこそこ藪がでてるところもあります
数カ所展望地がありました。最初の展望地でパン休憩。
その時は曇ってて、風もあって肌寒かった。
なにげに600mほど登るので大変です
三角点ピークまでもうちょいです
0
9/7 12:10
三角点ピークまでもうちょいです
そして、ここから藪・ブッシュ地獄が始まります
すれ違った人は、ズボンが破けたそうで・・・
俺はランパンなので生足なのです😲
(帰りは第2高点からタイツ履いたので快適だけど穴は空けたくなかったので慎重に)
0
9/7 12:18
そして、ここから藪・ブッシュ地獄が始まります
すれ違った人は、ズボンが破けたそうで・・・
俺はランパンなので生足なのです😲
(帰りは第2高点からタイツ履いたので快適だけど穴は空けたくなかったので慎重に)
岩場1割、ガレ1割、樹林帯+藪8割といった具合で、山頂に到着🥵
ガス大目でちょっとガッカリ。
休憩してたら、南側から登ってきてる方がおりました。
0
9/7 12:43
岩場1割、ガレ1割、樹林帯+藪8割といった具合で、山頂に到着🥵
ガス大目でちょっとガッカリ。
休憩してたら、南側から登ってきてる方がおりました。
烏帽子岳分岐まで行きたかったのですが(繋がるので)時間が怪しい。
とりあえず、鹿窓は行くとして進んでみますか。
つーか、甲斐駒黒戸尾根より時間がかかってますね?!
0
烏帽子岳分岐まで行きたかったのですが(繋がるので)時間が怪しい。
とりあえず、鹿窓は行くとして進んでみますか。
つーか、甲斐駒黒戸尾根より時間がかかってますね?!
ガスガス〜残念
0
9/7 12:59
ガスガス〜残念
目の前に鞍部と登りの下り
これは大したことがなさそうだ。
途中、左側から草付きで捲けますが、登りは直登でok
0
9/7 13:06
目の前に鞍部と登りの下り
これは大したことがなさそうだ。
途中、左側から草付きで捲けますが、登りは直登でok
これを下るのだが、下りは結構嫌らしかった。
まっすぐ降りると足が宙に浮いちゃうので、横に回ってから降りるようにした。
にしても、この鎖、あまりグリップがよくないなぁ。
手袋を外しました。
0
9/7 13:10
これを下るのだが、下りは結構嫌らしかった。
まっすぐ降りると足が宙に浮いちゃうので、横に回ってから降りるようにした。
にしても、この鎖、あまりグリップがよくないなぁ。
手袋を外しました。
登り返して、有名な鹿窓です!!!
釜無川から来る人は、鹿窓まで寄るのをお勧めします☺
1
9/7 13:18
登り返して、有名な鹿窓です!!!
釜無川から来る人は、鹿窓まで寄るのをお勧めします☺
んで、時間も押してきてるのですが、せめて第2高点(の先の下り分岐点)まで行きたいので悩んだ結果、進むことにしました。
長い鎖を下っていくのですが・・
0
9/7 13:22
んで、時間も押してきてるのですが、せめて第2高点(の先の下り分岐点)まで行きたいので悩んだ結果、進むことにしました。
長い鎖を下っていくのですが・・
中盤から鬼ザレ、常に落石が起きる
右手の草付きのほうから降りていきました
(写真は降りきった所だとおもう、これ以上下ると死)
0
9/7 13:23
中盤から鬼ザレ、常に落石が起きる
右手の草付きのほうから降りていきました
(写真は降りきった所だとおもう、これ以上下ると死)
いやらしいところですが、慎重にトラバースしていきます
前日の雨のせいか、壁から水が滴り落ちてきています
往路やばそうだろこれ・・・と思ったけど、実際歩いたらそんなに大した感じはしませんでした💦
0
9/7 13:34
いやらしいところですが、慎重にトラバースしていきます
前日の雨のせいか、壁から水が滴り落ちてきています
往路やばそうだろこれ・・・と思ったけど、実際歩いたらそんなに大した感じはしませんでした💦
ここを降りてきました。
鎖で降りると、鎖につられてガレが常に落ちてきますw
下りは草付き、登りは鎖で岩登りでいきました
先週、テン泊装備で西穂〜奥穂〜槍をしましたが、こんなガレ場はなかった。経験値が積めるなぁ。
0
9/7 13:34
ここを降りてきました。
鎖で降りると、鎖につられてガレが常に落ちてきますw
下りは草付き、登りは鎖で岩登りでいきました
先週、テン泊装備で西穂〜奥穂〜槍をしましたが、こんなガレ場はなかった。経験値が積めるなぁ。
登り返しは、ちゃんとした登山道になり安堵
一か所不明瞭な分岐もあるけど、このまま登って最後にガレがあり、そこを登れば
0
9/7 13:39
登り返しは、ちゃんとした登山道になり安堵
一か所不明瞭な分岐もあるけど、このまま登って最後にガレがあり、そこを登れば
第2高点につきました
ガッスガスの展望で休憩
やや肌寒いので、ここで長袖と下にタイツを履きました
せめて、次の分岐までは行きたかったけど、今日はタイムオーバーなのでここで引き返すことにしました!
1
9/7 14:06
第2高点につきました
ガッスガスの展望で休憩
やや肌寒いので、ここで長袖と下にタイツを履きました
せめて、次の分岐までは行きたかったけど、今日はタイムオーバーなのでここで引き返すことにしました!
戻り中
少しガスが晴れてきた
ここ、稜線歩いてる人いるんだろうか?
0
9/7 14:14
戻り中
少しガスが晴れてきた
ここ、稜線歩いてる人いるんだろうか?
鞍部に降りて登り返しますー
0
9/7 14:17
鞍部に降りて登り返しますー
鹿窓へ登っていきまし
0
9/7 14:25
鹿窓へ登っていきまし
鋸岳
天気がよくなってきた
0
9/7 14:49
鋸岳
天気がよくなってきた
鋸岳から
第2高点がはっきりと見えるが、甲斐駒は今日は一度も見ることができなかった。
位置的に手前のピークからだと鋸岳山頂が邪魔をして、晴れてても甲斐駒は見ることができない模様^^;
(たぶん)
0
9/7 14:54
鋸岳から
第2高点がはっきりと見えるが、甲斐駒は今日は一度も見ることができなかった。
位置的に手前のピークからだと鋸岳山頂が邪魔をして、晴れてても甲斐駒は見ることができない模様^^;
(たぶん)
さて、下山していきます
右のピークが編笠山
0
9/7 14:56
さて、下山していきます
右のピークが編笠山
行きにはなかった、標識がありました。
でも、これがあるところにきたら道は間違っています
この先を進むと道は細くなり不明瞭に
復帰はできそうですが、ガレガレを登る必要がある感じでした
0
9/7 15:21
行きにはなかった、標識がありました。
でも、これがあるところにきたら道は間違っています
この先を進むと道は細くなり不明瞭に
復帰はできそうですが、ガレガレを登る必要がある感じでした
三角点ピークに寄り道
藪が煩い!
編笠山の山頂を見ることができました
0
9/7 15:47
三角点ピークに寄り道
藪が煩い!
編笠山の山頂を見ることができました
いまさらになって天気がよくなってきた
長い下りを峠に向かって降りていきます
そこで本日3回目、頭に木から伸びた太い枝がぶっ刺さった。
めっちゃ痛すぎる…今日はバイザーもサングラスもしてないから視野は広いはずなんだけどなぁ
基本、一般道ではないみたいだし、しゃあないか・・・
0
9/7 15:52
いまさらになって天気がよくなってきた
長い下りを峠に向かって降りていきます
そこで本日3回目、頭に木から伸びた太い枝がぶっ刺さった。
めっちゃ痛すぎる…今日はバイザーもサングラスもしてないから視野は広いはずなんだけどなぁ
基本、一般道ではないみたいだし、しゃあないか・・・
ログハウス先から
あとはダラダラ歩くだけ
基本下りなので、崩落地とかも気にせずに進めます
0
9/7 17:44
ログハウス先から
あとはダラダラ歩くだけ
基本下りなので、崩落地とかも気にせずに進めます
崩落地迂回ルートを歩いていきました
(行きは通らなかった)
0
9/7 18:10
崩落地迂回ルートを歩いていきました
(行きは通らなかった)
18時半あたりでヘッデンON!
途中、1台だけトラックにライトがついてて中に人がいるように見えた(不思議)
予定より時間がかかってしまった。
温泉は無理だろうと、誰もいなかったのでノンビリ支度をして、食事も済ませたが・・・そのまま出発してれば普通に温泉に間に合ったのは後の出来事である・・・
0
9/7 19:31
18時半あたりでヘッデンON!
途中、1台だけトラックにライトがついてて中に人がいるように見えた(不思議)
予定より時間がかかってしまった。
温泉は無理だろうと、誰もいなかったのでノンビリ支度をして、食事も済ませたが・・・そのまま出発してれば普通に温泉に間に合ったのは後の出来事である・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する