ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8658680
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

茨城福島県境縦走、872m峰通過

2025年09月07日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:20
距離
11.3km
登り
424m
下り
410m

コースタイム

日帰り
山行
6:09
休憩
1:01
合計
7:10
距離 11.3km 登り 424m 下り 410m
6:37
8
福島県側からスタート
6:45
15
尾根の上に出る
7:00
14
789m峰
7:14
9
県境の分岐
7:23
3
県境から800.5m峰への分岐
7:26
5
四等三角点800.5m
7:31
9
県境復帰
7:40
7:58
11
県境の分岐
8:09
38
土塁が終る。
8:47
8:54
50
県道111号線、茨城福島県境
9:44
9:59
68
南のピーク、稜線は北へ
11:07
11:18
20
今回の最高峰、872m峰
11:38
11:41
21
林道へ降りて沢へ。
12:02
12:09
14
今日の沢の終点。
12:23
22
ササ藪をこいで林道へ
12:45
62
作業小屋
13:47
君田林道入口ゴール
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県道111号線、ゴール地点の君田林道入口に駐車。
なお、福島県側のスタート地点まで、電動アシスト付き自転車を利用した。
コース状況/
危険箇所等
昨年の11月以来の茨城福島県境縦走。
今まではゴール地点とスタート地点に車の通る峠を利用することができたが、今回からはそれもかなわない県北の地域に突入することとなった。
今回のコースは、前回の到達地点、四等三角点岡見から県境を縦走し、872m峰を通過して四時川の源流を目指した。四時川の源流からは君田林道を辿って、県道111号線の駐車地に戻ることにした。
ゴール地点の県道111号線の君田林道入口に駐車。自転車で福島県のスタート地点に向かった。
2025年09月07日 06:14撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/7 6:14
ゴール地点の県道111号線の君田林道入口に駐車。自転車で福島県のスタート地点に向かった。
福島県のスタート地点に自転車を置いて出発。
2025年09月07日 06:35撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/7 6:35
福島県のスタート地点に自転車を置いて出発。
登山口はササ藪で道があるのかないのかはっきりしないようなところだが、
2025年09月07日 06:37撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/7 6:37
登山口はササ藪で道があるのかないのかはっきりしないようなところだが、
地図の記載どおり、じきにはっきりした登山道が現れた。
2025年09月07日 06:45撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/7 6:45
地図の記載どおり、じきにはっきりした登山道が現れた。
登山道が途切れるあたりで、稜線を目指す。
2025年09月07日 06:53撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/7 6:53
登山道が途切れるあたりで、稜線を目指す。
ギンリョウソウがお出迎え。
2025年09月07日 06:57撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
10
9/7 6:57
ギンリョウソウがお出迎え。
尾根に出た。藪もなく、歩きやすそうな稜線でほっとした。
2025年09月07日 06:58撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/7 6:58
尾根に出た。藪もなく、歩きやすそうな稜線でほっとした。
地図上に標高の記載のあるピーク。789m峰。
2025年09月07日 07:05撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/7 7:05
地図上に標高の記載のあるピーク。789m峰。
県境稜線に出た。
2025年09月07日 07:15撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/7 7:15
県境稜線に出た。
土塁があり、土塁の両側に道らしきものがあって歩きやすい。
2025年09月07日 07:21撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/7 7:21
土塁があり、土塁の両側に道らしきものがあって歩きやすい。
土塁の傍を辿り、
2025年09月07日 07:24撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/7 7:24
土塁の傍を辿り、
三角点を目指して、いったん県境を離れて、南の枝尾根へ。
2025年09月07日 07:29撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/7 7:29
三角点を目指して、いったん県境を離れて、南の枝尾根へ。
前回の最終地点の三角点に着いた。
2025年09月07日 07:34撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/7 7:34
前回の最終地点の三角点に着いた。
四等三角点岡見800.5m。
2025年09月07日 07:33撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
9/7 7:33
四等三角点岡見800.5m。
土塁のある、県境に戻り、縦走を再開。
2025年09月07日 07:37撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/7 7:37
土塁のある、県境に戻り、縦走を再開。
土塁の続く稜線を辿る。
2025年09月07日 07:42撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/7 7:42
土塁の続く稜線を辿る。
等高線で800m峰のピークに着いた。
県境の土塁はこのピークまで。土塁は県境を離れ、南の林道方面に下って行った。
2025年09月07日 08:15撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/7 8:15
等高線で800m峰のピークに着いた。
県境の土塁はこのピークまで。土塁は県境を離れ、南の林道方面に下って行った。
800m峰には三角点の刻印がある石標があった。図根三角点か。
2025年09月07日 08:12撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/7 8:12
800m峰には三角点の刻印がある石標があった。図根三角点か。
小ピーク。
2025年09月07日 08:20撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/7 8:20
小ピーク。
下りは茨城側、ヒノキの植林帯の伐り開きを下った。
2025年09月07日 08:23撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/7 8:23
下りは茨城側、ヒノキの植林帯の伐り開きを下った。
鞍部に着いた。
茨城側のヒノキの植林帯に対して、栃木側は広葉樹の林で対照的。植生の違いはこの後もずっと変わらなかった。
2025年09月07日 08:29撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/7 8:29
鞍部に着いた。
茨城側のヒノキの植林帯に対して、栃木側は広葉樹の林で対照的。植生の違いはこの後もずっと変わらなかった。
県道手前最後のピーク。
2025年09月07日 08:35撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/7 8:35
県道手前最後のピーク。
林界を示すと思われる境界杭。
2025年09月07日 08:35撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/7 8:35
林界を示すと思われる境界杭。
降りてきた県境のルート。
(福島県東白川郡塙町の)矢塚区長名で入山禁止の立て札。とても気になる。
2025年09月07日 08:53撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/7 8:53
降りてきた県境のルート。
(福島県東白川郡塙町の)矢塚区長名で入山禁止の立て札。とても気になる。
県道111号線の県境、福島県の標識に到着。
2025年09月07日 08:52撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/7 8:52
県道111号線の県境、福島県の標識に到着。
茨城県の標識は、福島県の標識と30mほど離れていた。
2025年09月07日 08:53撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/7 8:53
茨城県の標識は、福島県の標識と30mほど離れていた。
小休止の後、落石注意の看板付近から県境縦走再開。
2025年09月07日 09:01撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/7 9:01
小休止の後、落石注意の看板付近から県境縦走再開。
相変わらず、茨城県側ヒノキの植林帯。福島県側広葉樹の林。
2025年09月07日 09:04撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/7 9:04
相変わらず、茨城県側ヒノキの植林帯。福島県側広葉樹の林。
県道から登り始めて最初のピークからの下りがわかりにくかった。
2025年09月07日 09:07撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/7 9:07
県道から登り始めて最初のピークからの下りがわかりにくかった。
ヒノキと広葉樹の植生の境を見て軌道修正して進む。
2025年09月07日 09:15撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/7 9:15
ヒノキと広葉樹の植生の境を見て軌道修正して進む。
789m峰に着いた。今日の縦走で、標高の記載のあるのは4座あり、そのうち3番目のピーク。
2025年09月07日 09:21撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/7 9:21
789m峰に着いた。今日の縦走で、標高の記載のあるのは4座あり、そのうち3番目のピーク。
何の変哲もないピークだが、今日初めて、林野庁の「境界見出標」を見た。
2025年09月07日 09:23撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/7 9:23
何の変哲もないピークだが、今日初めて、林野庁の「境界見出標」を見た。
ネジリンボウの木。
2025年09月07日 09:27撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/7 9:27
ネジリンボウの木。
相変わらずの植生の違う県境。
2025年09月07日 09:30撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/7 9:30
相変わらずの植生の違う県境。
830m峰到着。ここからしばらくは800mを超える稜線を行く今回の縦走のハイライト。
2025年09月07日 09:50撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/7 9:50
830m峰到着。ここからしばらくは800mを超える稜線を行く今回の縦走のハイライト。
南側に林道が見えた。
2025年09月07日 10:09撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/7 10:09
南側に林道が見えた。
次のピークを目前に、ササの藪が行く手に立ちはだかった。
2025年09月07日 10:15撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/7 10:15
次のピークを目前に、ササの藪が行く手に立ちはだかった。
ササに覆われた840m峰のピーク。
2025年09月07日 10:21撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/7 10:21
ササに覆われた840m峰のピーク。
ただし、そのわずか先で、開けた。
2025年09月07日 10:25撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/7 10:25
ただし、そのわずか先で、開けた。
850m峰のピーク。
2025年09月07日 10:36撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/7 10:36
850m峰のピーク。
ギンリョウソウ。
2025年09月07日 10:39撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
6
9/7 10:39
ギンリョウソウ。
さらに次のピークも850m峰。
2025年09月07日 10:54撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/7 10:54
さらに次のピークも850m峰。
このピークには赤テープが下がっていた。
2025年09月07日 10:56撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/7 10:56
このピークには赤テープが下がっていた。
そして、今日の最高峰872m峰間近。トラロープと赤白のポールがいたるところに張り巡らされていた。
2025年09月07日 11:11撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/7 11:11
そして、今日の最高峰872m峰間近。トラロープと赤白のポールがいたるところに張り巡らされていた。
頂上の一角に埋められた石標。境界杭だろうか。
2025年09月07日 11:12撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/7 11:12
頂上の一角に埋められた石標。境界杭だろうか。
872m峰のピークは藪の中だった。
今回の縦走で標高の記載のある4座目、最後のピーク。
近くの栄蔵室881mとはわずか9m低いだけ。872mの標高は筑波山の女体山877mには負けるが男体山870mより高い。
2025年09月07日 11:13撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/7 11:13
872m峰のピークは藪の中だった。
今回の縦走で標高の記載のある4座目、最後のピーク。
近くの栄蔵室881mとはわずか9m低いだけ。872mの標高は筑波山の女体山877mには負けるが男体山870mより高い。
下る。
2025年09月07日 11:31撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/7 11:31
下る。
赤白のポールと「貸」と書かれた境界杭がいたるところに設置されていた。
872m峰付近で何か工事でも始まるのだろうか。
2025年09月07日 11:34撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/7 11:34
赤白のポールと「貸」と書かれた境界杭がいたるところに設置されていた。
872m峰付近で何か工事でも始まるのだろうか。
林道間近。緑鮮やかなコケに覆われた大石がごろごろしていた。
2025年09月07日 11:41撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/7 11:41
林道間近。緑鮮やかなコケに覆われた大石がごろごろしていた。
林道に降りた。
「伐採作業中」の幟があったが、先ほどのトラロープや境界杭は伐採作業に関係しているのかもしれない。
2025年09月07日 11:45撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/7 11:45
林道に降りた。
「伐採作業中」の幟があったが、先ほどのトラロープや境界杭は伐採作業に関係しているのかもしれない。
林道から四時川方面にトラバースする道に入った。
2025年09月07日 11:47撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/7 11:47
林道から四時川方面にトラバースする道に入った。
四時川の源流。地面からじわっと水がにじみ出ているだけで、絵にならない。
2025年09月07日 11:50撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/7 11:50
四時川の源流。地面からじわっと水がにじみ出ているだけで、絵にならない。
にじみ出た水が寄せ集まって流れに。
2025年09月07日 11:52撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/7 11:52
にじみ出た水が寄せ集まって流れに。
沢の真ん中に(県境の)境界杭。
2025年09月07日 11:57撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/7 11:57
沢の真ん中に(県境の)境界杭。
ここにも境界杭。
2025年09月07日 12:01撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/7 12:01
ここにも境界杭。
キツリフネ。
2025年09月07日 12:04撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/7 12:04
キツリフネ。
県境の沢は、今日は偵察のみ。林道が離れていかないうちにササの藪を漕いで、
2025年09月07日 12:18撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/7 12:18
県境の沢は、今日は偵察のみ。林道が離れていかないうちにササの藪を漕いで、
林道に戻った。
2025年09月07日 12:30撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/7 12:30
林道に戻った。
稜線が見えた。先ほど辿ったかどうかは不明。
2025年09月07日 12:30撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/7 12:30
稜線が見えた。先ほど辿ったかどうかは不明。
ミズヒキ。
2025年09月07日 12:32撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/7 12:32
ミズヒキ。
ギボウシの花。
2025年09月07日 12:40撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/7 12:40
ギボウシの花。
先ほど沢に入った分岐を通過。
2025年09月07日 12:41撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/7 12:41
先ほど沢に入った分岐を通過。
キンミズヒキ。
2025年09月07日 12:42撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/7 12:42
キンミズヒキ。
石楠花との名前のある作業小屋。中にストーブがあった。
2025年09月07日 12:51撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/7 12:51
石楠花との名前のある作業小屋。中にストーブがあった。
林道を行く。
2025年09月07日 12:58撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/7 12:58
林道を行く。
ウツボグサ。
2025年09月07日 13:16撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/7 13:16
ウツボグサ。
先ほどの縦走中に林道が見えたあたり。このあたりの林道は標高が800m超え。
2025年09月07日 13:26撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/7 13:26
先ほどの縦走中に林道が見えたあたり。このあたりの林道は標高が800m超え。
ツリフネソウ。
2025年09月07日 13:31撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/7 13:31
ツリフネソウ。
オトコエシ。
2025年09月07日 13:31撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/7 13:31
オトコエシ。
ゲンノショウコ。
2025年09月07日 13:36撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/7 13:36
ゲンノショウコ。
君田林道の入口に着いた。車が入ってこないように、厳重に施錠されている。
2025年09月07日 13:50撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
4
9/7 13:50
君田林道の入口に着いた。車が入ってこないように、厳重に施錠されている。
反対側から。
2025年09月07日 13:50撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/7 13:50
反対側から。
朝停めた駐車地に到着。
2025年09月07日 13:53撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/7 13:53
朝停めた駐車地に到着。
福島側の自転車デポ地まで車を走らせ、自転車を回収して終了。
2025年09月07日 14:13撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
5
9/7 14:13
福島側の自転車デポ地まで車を走らせ、自転車を回収して終了。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 時計 タオル カメラ

感想

今回は、半分がアプローチで残り半分が県境縦走という結果。
効率が悪いが、道路事情の悪い県北地域だけに、今後しばらくは、こんな山歩きを覚悟しなければならないようだ。

今回の縦走の最高峰は872m峰。山頂は藪で、眺望もないから登山者が来ないのも当然だろうけれど、近くの栄蔵室881mはわずか9m高いだけで茨城県単独最高峰として別格の人気。今回登った872m峰が不憫に思えて仕方がなかった。

今回の県境縦走は全く眺望がなく、かわりばえしない単調な稜線歩きが続く。唯一救われるのは、藪漕ぎの箇所が少なく、アップダウンもあまりないから、体に優しい山登りができる。最近足腰の衰えが進んできた私にはちょうどぴったりの山歩きだったのかも。

次回は四時川源流域の沢下りだが、実行時期は未定。アプローチをどうするかを検討中だ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:103人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら