記録ID: 8658680
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
茨城福島県境縦走、872m峰通過
2025年09月07日(日) [日帰り]

- GPS
- 07:20
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 424m
- 下り
- 410m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:09
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 7:10
距離 11.3km
登り 424m
下り 410m
6:37
8分
福島県側からスタート
6:45
15分
尾根の上に出る
7:00
14分
789m峰
7:14
9分
県境の分岐
7:23
3分
県境から800.5m峰への分岐
7:26
5分
四等三角点800.5m
7:31
9分
県境復帰
7:40
7:58
11分
県境の分岐
8:09
38分
土塁が終る。
8:47
8:54
50分
県道111号線、茨城福島県境
9:44
9:59
68分
南のピーク、稜線は北へ
11:07
11:18
20分
今回の最高峰、872m峰
11:38
11:41
21分
林道へ降りて沢へ。
12:02
12:09
14分
今日の沢の終点。
12:23
22分
ササ藪をこいで林道へ
12:45
62分
作業小屋
13:47
君田林道入口ゴール
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
なお、福島県側のスタート地点まで、電動アシスト付き自転車を利用した。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
昨年の11月以来の茨城福島県境縦走。 今まではゴール地点とスタート地点に車の通る峠を利用することができたが、今回からはそれもかなわない県北の地域に突入することとなった。 今回のコースは、前回の到達地点、四等三角点岡見から県境を縦走し、872m峰を通過して四時川の源流を目指した。四時川の源流からは君田林道を辿って、県道111号線の駐車地に戻ることにした。 |
写真
872m峰のピークは藪の中だった。
今回の縦走で標高の記載のある4座目、最後のピーク。
近くの栄蔵室881mとはわずか9m低いだけ。872mの標高は筑波山の女体山877mには負けるが男体山870mより高い。
今回の縦走で標高の記載のある4座目、最後のピーク。
近くの栄蔵室881mとはわずか9m低いだけ。872mの標高は筑波山の女体山877mには負けるが男体山870mより高い。
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
靴
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
今回は、半分がアプローチで残り半分が県境縦走という結果。
効率が悪いが、道路事情の悪い県北地域だけに、今後しばらくは、こんな山歩きを覚悟しなければならないようだ。
今回の縦走の最高峰は872m峰。山頂は藪で、眺望もないから登山者が来ないのも当然だろうけれど、近くの栄蔵室881mはわずか9m高いだけで茨城県単独最高峰として別格の人気。今回登った872m峰が不憫に思えて仕方がなかった。
今回の県境縦走は全く眺望がなく、かわりばえしない単調な稜線歩きが続く。唯一救われるのは、藪漕ぎの箇所が少なく、アップダウンもあまりないから、体に優しい山登りができる。最近足腰の衰えが進んできた私にはちょうどぴったりの山歩きだったのかも。
次回は四時川源流域の沢下りだが、実行時期は未定。アプローチをどうするかを検討中だ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:103人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する