ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8661104
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

【北八ヶ岳】北横岳〜蓼科山(ロープウェイ→プール平)

2025年09月07日(日) 〜 2025年09月08日(月)
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
11:32
距離
21.9km
登り
1,153m
下り
2,136m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:05
休憩
0:15
合計
3:20
距離 5.7km 登り 351m 下り 558m
11:03
32
11:35
8
11:43
11:45
14
12:04
12:13
64
13:17
13:21
40
14:12
2日目
山行
7:36
休憩
0:50
合計
8:26
距離 16.2km 登り 802m 下り 1,577m
5:03
44
5:47
5:48
21
6:09
6:13
1
7:30
12
7:42
5
7:47
38
8:29
8:35
2
8:37
8:48
2
8:50
8:51
59
9:50
16
10:06
10:07
67
12:38
12:39
5
12:44
6
12:55
13:15
14
13:29
小斉の湯
 このところ晴れの日は少ない。9月は月末まで予定があるので晴れそうなこの日月で山に行くことにして三日前に双子池ヒュッテを予約すると夜はベトナム料理ということでHPのメニューを見て予約した。
【一日目】日曜日の7日、茅野駅の北八ヶ岳ロープウェイ行バスは長蛇の列、バスは2台出るという。途中のホテルからも乗車しほぼ満員でロープウェイ駅に到着。観光客が多い。坪庭について登山準備をして出発する。ロープウェイから見たとき山に雲がかかっていた。北横岳も日帰りが多いのか登山者が多い。一時間ほどで北横岳についた。南峰も北峰も人が多い。子連れも多い。ここから大岳のほうは行ったことがあるので今回は亀甲池に下る。下り始めると登山者がとたんにいなくなる。この道は苔が多いやはり大石のくだり。苔とシラビソの道。やがて開けてきたところが亀甲池。ここから双子池に向かう。天祥寺への分岐をすぎ尾根を乗り越すと双子池雌池にでた。雌池を半周して双子池の中に双子池ヒュッテがあった。
【二日目】この日長丁場なので、朝は弁当にしてもらい5時に出た。双子山登りで陽が昇ってきた。登山道の笹は朝露か濡れていて歩いていくとズボンが濡れる。双子山にでると樹林がなく笹原の緩やかな丘のよう。蓼科山に雲がかかっている。やはり濡れた笹の道をくだると大河原峠。車で来る人が多い。きれいなトイレもある。大河原ヒュッテは休業中みたい。ヒュッテのわきから登っていく。登山道は大石の登り道。石を乗り越え登っていく。いいかげん石の登りにあきたころ佐久市最高点についた。ここからは赤谷分岐、将軍平の蓼科山荘、蓼科山頂ヒュッテとでてくるのであきずに登れた。やはり山頂は雲の中、それでも登山者は多い。山頂近くで小屋で受け取ったおにぎりを食べる。下山は女の神茶屋に向かう。このくだりも石が多い。車で来ている人から降りたら車で送ってくれると言われたが下山速度がはやいのでことわって先に行ってもらった。2113mのピークを過ぎるとまた石の下りがつづく。1870mあたりは緩やかな笹原がつづく。このあとすこし急な坂をくだったところで蓼科山登山口につづく笹原にでた。登山口の道路を横切り女の神茶屋の前から親湯への道に入ると。道型が薄く倒木が多い道となる。竜源橋からの林道に出てしばらく林道を進む。途中から親湯の指導標をみてまた道型の薄い笹に覆われた道を進むと佐千夫歌碑の分岐がある。しばらくして指導標にしたがいくだると親湯にでた。ここからは車道を歩く。プール平の黙坊でそばを食べ、少し下ったところにある小斉の湯に入浴し、今回のなんか下りが長かった山歩きを終了した。
天候 晴れだけど山の上は雲
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】あずさ1号ー9:07茅野ー10:25北八ヶ岳ロープウェイ
【帰り】もんがく平別荘地15:12ー茅野16:20 あずさ44号
コース状況/
危険箇所等
この辺りのみちは大きな石が多く歩きにくい
その他周辺情報 プール平の手打ちそば黙坊でもりそば、初めて食べた。創業23年という。いままで昼時に降りてなかったからしまっていたみたい。
小斉の湯で疲れた体を癒す。一番上の展望露天風呂が見晴らしがよくていい。ぬるい湯舟と少し熱い湯舟がある。
【一日目】北八ヶ岳ロープウェイ山頂から歩き始める
2025年09月07日 10:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 10:53
【一日目】北八ヶ岳ロープウェイ山頂から歩き始める
坪庭を歩き始める 観光客が多い
2025年09月07日 11:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 11:02
坪庭を歩き始める 観光客が多い
ここから登山道。観光客とわかれる。
2025年09月07日 11:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 11:04
ここから登山道。観光客とわかれる。
目の前の山を登る。
2025年09月07日 11:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 11:04
目の前の山を登る。
三ツ岳分岐。
2025年09月07日 11:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 11:35
三ツ岳分岐。
北横岳ヒュッテ 多くの人が休んでいる。
2025年09月07日 11:41撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9/7 11:41
北横岳ヒュッテ 多くの人が休んでいる。
この上が北横岳南峰
2025年09月07日 11:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 11:58
この上が北横岳南峰
北横岳北峰。
2025年09月07日 12:05撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
9/7 12:05
北横岳北峰。
亀甲池への下りは苔の森だった。
2025年09月07日 13:03撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9/7 13:03
亀甲池への下りは苔の森だった。
亀甲池にでた。
2025年09月07日 13:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 13:17
亀甲池にでた。
亀甲池。
2025年09月07日 13:21撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9/7 13:21
亀甲池。
双子池への登山道も苔の森。
2025年09月07日 13:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 13:43
双子池への登山道も苔の森。
双子池雌池へでた。でたあたりはキャンプ地。池を半周してヒュッテへ。
2025年09月07日 14:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 14:03
双子池雌池へでた。でたあたりはキャンプ地。池を半周してヒュッテへ。
双子池ヒュッテについた
2025年09月07日 14:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/7 14:12
双子池ヒュッテについた
双子池雄池。この水は飲料。
2025年09月07日 14:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/7 14:41
双子池雄池。この水は飲料。
双子池雌池。鮒が泳いでいる。
2025年09月07日 14:44撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
9/7 14:44
双子池雌池。鮒が泳いでいる。
今日の夕飯はベトナム料理。
2025年09月07日 17:32撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
3
9/7 17:32
今日の夕飯はベトナム料理。
【二日目】双子池ヒュッテを出発。まだ薄暗い。
2025年09月08日 04:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 4:59
【二日目】双子池ヒュッテを出発。まだ薄暗い。
双子山登りで日が昇ってきた。
2025年09月08日 05:24撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
9/8 5:24
双子山登りで日が昇ってきた。
双子山から蓼科山。山頂は雲がかかっている。
2025年09月08日 05:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/8 5:39
双子山から蓼科山。山頂は雲がかかっている。
双子山山頂。
2025年09月08日 05:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/8 5:48
双子山山頂。
大河原峠に飛び出した。車で来る人が多い。
2025年09月08日 06:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 6:10
大河原峠に飛び出した。車で来る人が多い。
石が多い登山道。
2025年09月08日 07:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/8 7:05
石が多い登山道。
佐久市最高峰2380m。
2025年09月08日 07:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 7:21
佐久市最高峰2380m。
蓼科山にはやはり雲がかかっている。
2025年09月08日 07:24撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
1
9/8 7:24
蓼科山にはやはり雲がかかっている。
赤谷分岐。
2025年09月08日 07:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 7:29
赤谷分岐。
蓼科山荘に着いた。
2025年09月08日 07:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/8 7:42
蓼科山荘に着いた。
ここからも大石の登山道を登る。
2025年09月08日 07:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 7:52
ここからも大石の登山道を登る。
蓼科山頂ヒュッテ到着。ほぼ山頂。
2025年09月08日 08:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 8:24
蓼科山頂ヒュッテ到着。ほぼ山頂。
山頂は、やはり雲の中。見晴らしはない。大石がゴロゴロした山頂。
2025年09月08日 08:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/8 8:27
山頂は、やはり雲の中。見晴らしはない。大石がゴロゴロした山頂。
山頂まで行く。雲の中周囲は見えない。
2025年09月08日 08:29撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
9/8 8:29
山頂まで行く。雲の中周囲は見えない。
女の神茶屋の蓼科山登山口にくだる。
2025年09月08日 08:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/8 8:52
女の神茶屋の蓼科山登山口にくだる。
雲を抜けたのか下界が見えてきた。
2025年09月08日 09:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 9:10
雲を抜けたのか下界が見えてきた。
2113mのピークあたりを通過。
2025年09月08日 09:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 9:57
2113mのピークあたりを通過。
そろそろ女の神茶屋。
2025年09月08日 11:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 11:05
そろそろ女の神茶屋。
蓼科山登山口まで降りてきた。バスはないのでさらに親湯までおりる。
2025年09月08日 11:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 11:15
蓼科山登山口まで降りてきた。バスはないのでさらに親湯までおりる。
女の神茶屋。
2025年09月08日 11:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 11:15
女の神茶屋。
親湯への道にはいる。
2025年09月08日 11:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 11:16
親湯への道にはいる。
笹に覆われた道を親湯に向かう。
2025年09月08日 12:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 12:23
笹に覆われた道を親湯に向かう。
伊藤佐千夫の歌碑があるよう。
2025年09月08日 12:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 12:27
伊藤佐千夫の歌碑があるよう。
親湯の橋を渡ると下界に出る。
2025年09月08日 12:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/8 12:36
親湯の橋を渡ると下界に出る。
親湯。立派なホテル。
2025年09月08日 12:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 12:38
親湯。立派なホテル。
プール平。
2025年09月08日 12:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 12:53
プール平。
プール平のそば屋黙坊でもりそばを食べる。
2025年09月08日 13:05撮影 by  OPPO Reno5 A, OPPO
2
9/8 13:05
プール平のそば屋黙坊でもりそばを食べる。
小斉の湯でバスの時間まで入浴する。
2025年09月08日 13:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/8 13:29
小斉の湯でバスの時間まで入浴する。
長谷川恒男の色紙があった。
2025年09月08日 14:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/8 14:35
長谷川恒男の色紙があった。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:45人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら