スキマでいこう 下棚・本棚 と畦が丸


- GPS
- 04:16
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 950m
- 下り
- 1,035m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
東京 6:26=7:02小田原7:07=7:15新松田7:20=8:35西丹沢自然教室 西丹沢自然教室の駐車場は60台以上可能 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【危険箇所】 鎖場が数箇所あるが、使用せずに通過可能。 本棚へのルートは、一部狭い片斜面。 岩上に落ち葉、砂礫があり、スリップには注意。 全体として整備されており、川の渡渉も問題ないが、増水時は通過困難も予想される。 【登山ポスト】 西丹沢自然教室にあり。用紙、筆記具あり 【温泉】 中川温泉 山北のさくらの湯 |
写真
感想
文化の日、ユーシンが紅葉に早かったので今日はちょうどいいはず…
天気予報もよさそう。
しかしいつものごとく、夕方からの仕事に加えて一日一回の作業を東京に出向いてやらないといけない。
どうしようか…
考えあぐねて、時刻表を見て…
よし、始発で出て作業を超特急で済ませて新幹線使っちゃえば、西丹沢行きのバスの早いのに間に合う!
だめでも…二便でいける。
寄〜ユーシン往復でもいいかと思ったけれど、どうせなら行ったことないところにしよう、ということで畦が丸に決定。
滝見物なら、晴れ渡っていなくてもいいでしょう、との魂胆もあり。
結果は、7時20分の新松田発、西丹沢自然教室行きのバスに乗れました。
登山届けを出して出発。
たくさんの人、車が駐車されていたけれどもあまり畦が丸方面にはたくさんは来ない様子でした。
落ち葉で踏み跡がわかりにくいので、時々立ち止まって見渡すと大体は看板が見えるあたりは、さすが東海自然歩道。
川を何度も丸太橋で渡りながら上っていきます。
今回の大きな目的、滝見物に下棚へ。
道もわかりやすく、すぐに見えてきます。
おお、紅葉と滝はいいね、と写真。
戻って登山道をさらに上流へ。
分岐看板見落として、行き過ぎましたがすぐに気づいて引き返して本棚へ。
こちらは一部細い道でスリップ注意な道。
怖がらずに体を起こせば何てことないんですが…
先行者は斜面にへばりついて余計に怖がってしまっていました。
回り込むと水量のある本棚。
滝のすぐそばで鑑賞
ちょうど日がまわってきて周囲の紅葉と好コントラスト
十分堪能して引き返し、登山道を畦が丸へ。
尾根を登って沢を周りさらに尾根を登って稜線上へ。
大室山方面の稜線が、落葉が進んだ枝越しによく見渡せます。
時間があればそちらに回ろうかと思っていましたが、滝で遊びすぎの感もあり、あっさり断念。
畦が丸へは快調に歩ける道でした。
足元ではかさこそと落ち葉が音を鳴らし、風も弱くて暑いくらい。
陽だまり散歩という風情。
山頂は展望こそないものの、落葉して明るい。
パンを頂いて…下山に移ります
下ってすぐに避難小屋、トイレもある。
数グループと一気にすれ違って、また静かな山になりました。
徐々に紅葉も復活。
道は相変わらず整備されています。
大滝橋方面に左折して沢沿いをしばらく進みます。
道はちょっと細め、怖くはありませんが暗くなっての通過は遠慮したい感じです。
沢を見ながら、紅葉見ながら、あっという間に下山してしまった感じでした。
時計を見ると13時過ぎ、バスは数分後に来て、なんだかロスタイムの妙に少ない山行でした。
すきま登山お疲れ様です。
朝いきなり東京から新幹線に乗ったとのことでしたので、ちょっとびっくりしました。
今日は展望もイマイチだったので、稜線ルートよりも、谷や紅葉目的の方が正解でしたね。
お仕事も頑張って下さい。
普通、やらないですよね…
それに、新幹線でのりかえ5分、バス乗り換え5分とか計画しないと思います。
これも見知った経路だからこそ…
降りる扉を知らないと焦ります。
あ、ちなみに、7号車のグリーン側の出口で下りると階段に最短です
展望は曇り主体でいまいちですが、紅葉見物にはほどよい明るさでした。
仕事は…みての通り、今の所おちついています
このまま平穏でありますように
大滝橋から一軒屋までのルートは復旧したようですね
今度また菰釣に行くときに使おう
情報ありがとうございます
ちょっと心配していたのですが、壊れた木橋は直されたり、新しい鎖場になっていたりと手入れがされていました。
不安なく歩くことが出来ると思います。
私も菰釣方面、気になってます
畦が丸お疲れさまでした!
新幹線利用がここ山行への気合を感じます。
紅葉はいい感じですね。
わたしも畦が丸行きたい一つなのですが、マイナスイオン出まくりで、
風邪引かないか心配なもので夏以外はなるべく行かない様にしています。。。
そんなこと無いでしょうがね・・・
夏の畦ヶ丸、涼しげで良さそうですね
ウォータースライダーごっこしたくなるような川の景色、すてきでした。
滝修行ごっこも良さそうです
komadoriさん、こんばんは。
見ごろの紅葉と沢と滝、文句無しの素晴らしい山行ですね。
新幹線を使ったスキマ山行といい、鋭い読みと緻密な計画に恐れ入ります。
だんだん、紅葉が下に降りてきて綺麗な季節になりましたね。私は今日は河口湖の紅葉祭りを楽しんできました。
もうちょっとしたら、山もオフピークになって混雑知らずの山行ができますね。
紅葉のラインが大分、下に降りてきましたね。
ちょうどキャンプによさそうでした。
稜線は、これから冬。
夏は展望に乏しい山でもちょっと明るく歩ける季節になりましたね。
紅葉も終わると…一気に人出が減ることでしょうね。
そして、登っていても大汗かかなくていい季節!
まだまだ、山シーズンは形をかえて続きますね。
丹沢。
良さそう感じですね。
今月行くかも知れません。
良い記録がいっぱいあるので助かります。
お、いらっしゃいますか〜
意外や意外、結構おもしろいところがあるし、奥も深いので是非是非楽しんで下さいね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する