ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8678764
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

半月山〜社山〜八丁出島

2025年09月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:27
距離
12.4km
登り
1,243m
下り
1,249m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:52
休憩
0:31
合計
6:23
距離 12.4km 登り 1,243m 下り 1,249m
8:08
15
8:23
8:25
4
8:28
8:32
4
8:35
15
8:50
8
8:59
35
9:34
71
10:45
10:58
38
11:36
11:41
12
11:53
35
12:28
12:29
18
12:46
12:52
52
13:45
13:48
25
14:14
19
14:33
1
14:34
ゴール地点
天候 朝のうちは雨時おり強く降る。登山開始後は晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
半月山第2駐車場:無料、ただしトイレや水場なし。50台くらい駐車可。半月山スカイラインの最奥にあり、同スカイラインの利用時間に制限があること(7時〜17時)、冬期は閉鎖されることに注意。詳細は以下参照。
https://www.tochigiji.or.jp/spot/s12028
コース状況/
危険箇所等
登山道は明瞭で、危険なところはありません。直前まで降雨があるもぬかるみは半月山展望台直前に1カ所あるくらいで、ササは濡れていたものの足元は割としっかりしていました。ただ、社山山頂の手前に一部、ササが深く胸下まで達するところがあります。
また、今回散策した八丁出島には明瞭な道はなく、シカや釣り人が利用するけもの道っぽいところがあるので、先端まで行って戻れました。なお、中心部分は丘状に盛り上がっているので、その周辺を歩く方が良さそうです(高いところに上がっても結局下りるだけなので)。
直前まで降っていた強い雨は上がり、青空がのぞき始めたので、半月山駐車場(第2)より登山開始
2025年09月14日 08:07撮影 by  SOG07, Sony
9/14 8:07
直前まで降っていた強い雨は上がり、青空がのぞき始めたので、半月山駐車場(第2)より登山開始
花はそんなに見られなかったけど、道中至る所に群生して花を咲かせていたシロヨメナ
2025年09月14日 08:16撮影 by  SOG07, Sony
9/14 8:16
花はそんなに見られなかったけど、道中至る所に群生して花を咲かせていたシロヨメナ
半月山展望台に着くと、広がりつつある青空の下、正面に見える男体山と中禅寺湖、八丁出島
2025年09月14日 08:23撮影 by  SOG07, Sony
9/14 8:23
半月山展望台に着くと、広がりつつある青空の下、正面に見える男体山と中禅寺湖、八丁出島
展望台から200m程離れたところにある山頂にも寄ってから鞍部の半月峠まで下る
2025年09月14日 08:29撮影 by  SOG07, Sony
9/14 8:29
展望台から200m程離れたところにある山頂にも寄ってから鞍部の半月峠まで下る
味のある山名板
2025年09月14日 08:29撮影 by  SOG07, Sony
9/14 8:29
味のある山名板
半月峠
阿世潟方面へ向かう
2025年09月14日 08:49撮影 by  SOG07, Sony
9/14 8:49
半月峠
阿世潟方面へ向かう
遠くに富士山を望む
秋冬は良く見えるけど、この時期は珍しいような気がする
2025年09月14日 08:50撮影 by  SOG07, Sony
9/14 8:50
遠くに富士山を望む
秋冬は良く見えるけど、この時期は珍しいような気がする
中禅寺山の山頂
眺望は良くありません
2025年09月14日 08:59撮影 by  SOG07, Sony
9/14 8:59
中禅寺山の山頂
眺望は良くありません
すっかり晴れた青空のもとそびえる社山の山容
2025年09月14日 09:07撮影 by  SOG07, Sony
9/14 9:07
すっかり晴れた青空のもとそびえる社山の山容
富士山(その2)
2025年09月14日 09:12撮影 by  SOG07, Sony
9/14 9:12
富士山(その2)
イタドリの白い花
2025年09月14日 09:13撮影 by  SOG07, Sony
9/14 9:13
イタドリの白い花
アザミの仲間(同定難しい)
2025年09月14日 09:15撮影 by  SOG07, Sony
9/14 9:15
アザミの仲間(同定難しい)
休憩ポイント
2025年09月14日 09:17撮影 by  SOG07, Sony
9/14 9:17
休憩ポイント
この時期の定番、アキノキリンソウ
2025年09月14日 09:33撮影 by  SOG07, Sony
9/14 9:33
この時期の定番、アキノキリンソウ
阿世潟峠
いよいよ社山へ。この頃、陽射しが強くなり日なたは少し辛くなる💦
2025年09月14日 09:34撮影 by  SOG07, Sony
9/14 9:34
阿世潟峠
いよいよ社山へ。この頃、陽射しが強くなり日なたは少し辛くなる💦
ダケカンバやブナのもとササ原の中を進む。膝丈のスパッツをつけていたので濡れずにすんだ。
2025年09月14日 09:48撮影 by  SOG07, Sony
9/14 9:48
ダケカンバやブナのもとササ原の中を進む。膝丈のスパッツをつけていたので濡れずにすんだ。
男体山から奥日光の山々
2025年09月14日 09:53撮影 by  SOG07, Sony
9/14 9:53
男体山から奥日光の山々
次の休憩ポイント。
座りやすい大きな岩がたくさんあって、景色も良い
2025年09月14日 09:58撮影 by  SOG07, Sony
9/14 9:58
次の休憩ポイント。
座りやすい大きな岩がたくさんあって、景色も良い
ベニイタドリ(白い花の咲くイタドリの変異種)
2025年09月14日 09:58撮影 by  SOG07, Sony
9/14 9:58
ベニイタドリ(白い花の咲くイタドリの変異種)
中禅寺湖までよく見渡せる
2025年09月14日 10:02撮影 by  SOG07, Sony
9/14 10:02
中禅寺湖までよく見渡せる
ヤマハハコも至る所で満開
2025年09月14日 10:03撮影 by  SOG07, Sony
9/14 10:03
ヤマハハコも至る所で満開
こちら側から見るのは初めての八丁出島
2025年09月14日 10:12撮影 by  SOG07, Sony
9/14 10:12
こちら側から見るのは初めての八丁出島
男体山から八丁出島まで
中央の中禅寺湖一番奥は華厳の滝へ流れ落ちる
2025年09月14日 10:12撮影 by  SOG07, Sony
9/14 10:12
男体山から八丁出島まで
中央の中禅寺湖一番奥は華厳の滝へ流れ落ちる
登山道は明瞭だけど、このあたりはササが深くてやや歩きにくい
2025年09月14日 10:15撮影 by  SOG07, Sony
9/14 10:15
登山道は明瞭だけど、このあたりはササが深くてやや歩きにくい
稜線上で遮るものが全くなくて暑い💦
2025年09月14日 10:25撮影 by  SOG07, Sony
9/14 10:25
稜線上で遮るものが全くなくて暑い💦
日傘出動!
傘をさすと、谷側から吹き上がる風がややひんやりしているのも感じられ快適に
2025年09月14日 10:26撮影 by  SOG07, Sony
9/14 10:26
日傘出動!
傘をさすと、谷側から吹き上がる風がややひんやりしているのも感じられ快適に
もうひと息で山頂
だんだんとガスが出てきた
2025年09月14日 10:34撮影 by  SOG07, Sony
9/14 10:34
もうひと息で山頂
だんだんとガスが出てきた
山頂到着!
正面に男体山があるはずだけどガスって
2025年09月14日 10:45撮影 by  SOG07, Sony
9/14 10:45
山頂到着!
正面に男体山があるはずだけどガスって
男体山登場
目まぐるしく状態が変わり、このあとあたりはすっかり真っ白に
2025年09月14日 10:47撮影 by  SOG07, Sony
9/14 10:47
男体山登場
目まぐるしく状態が変わり、このあとあたりはすっかり真っ白に
少し色づき始めているシロヤシオ(ゴヨウツツジ)
2025年09月14日 11:04撮影 by  SOG07, Sony
9/14 11:04
少し色づき始めているシロヤシオ(ゴヨウツツジ)
社山から速いペースで下山できたので、阿世潟峠から中禅寺湖へ下ることに
湖畔近くで遭遇したニホンザルの群れ
2025年09月14日 11:51撮影 by  SOG07, Sony
9/14 11:51
社山から速いペースで下山できたので、阿世潟峠から中禅寺湖へ下ることに
湖畔近くで遭遇したニホンザルの群れ
立木観音方面へ湖畔沿いに進む
2025年09月14日 11:53撮影 by  SOG07, Sony
9/14 11:53
立木観音方面へ湖畔沿いに進む
八丁出島の中を少し散策。明瞭な道はないけどシカ糞だらけのけもの道みたいなところを歩いて先端へ。なかは鬱蒼としている
2025年09月14日 12:26撮影 by  SOG07, Sony
9/14 12:26
八丁出島の中を少し散策。明瞭な道はないけどシカ糞だらけのけもの道みたいなところを歩いて先端へ。なかは鬱蒼としている
八丁出島の先端から望む男体山
2025年09月14日 12:28撮影 by  SOG07, Sony
9/14 12:28
八丁出島の先端から望む男体山
狸窪の分岐より半月峠まで登り返し
2025年09月14日 12:47撮影 by  SOG07, Sony
9/14 12:47
狸窪の分岐より半月峠まで登り返し
このあたりにたくさん出てるクチベニタケ
2025年09月14日 13:09撮影 by  SOG07, Sony
9/14 13:09
このあたりにたくさん出てるクチベニタケ
半月峠に到着
中禅寺湖湖畔の狸窪から50分かかった
2025年09月14日 13:49撮影 by  SOG07, Sony
9/14 13:49
半月峠に到着
中禅寺湖湖畔の狸窪から50分かかった
蕾も美しいリンドウ
コース上で3株くらいしかなくて咲いている株はなかったから花期はこれからかな
2025年09月14日 14:10撮影 by  SOG07, Sony
9/14 14:10
蕾も美しいリンドウ
コース上で3株くらいしかなくて咲いている株はなかったから花期はこれからかな
半月山展望台にて最後の富士山
半月峠付近で遠雷が聞こえたので、少し焦ったけど降り出す前に戻れて良かった。無事に駐車場へ戻ってゴール
2025年09月14日 14:13撮影 by  SOG07, Sony
9/14 14:13
半月山展望台にて最後の富士山
半月峠付近で遠雷が聞こえたので、少し焦ったけど降り出す前に戻れて良かった。無事に駐車場へ戻ってゴール
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック 行動食 飲料2.4リットル ファーストエイドキット モバイルバッテリー 時計 タオル ヘッドランプと電池

感想

朝方まで雨が降っていたけど回復する予報だったので雨が降る中、奥日光の社山へ。
中禅寺湖畔の立木観音近くの駐車場に停めて登ろうかと思ったが、歌ヶ浜の県営駐車場はいずれも有料。そこで、無料の半月山駐車場から半月山⇔社山のコースを選択。
駐車場に着いた時点では、結構強い雨が降っていたけど、遠くに青空が見え始めたので身支度を整えていると急に雨が上がり晴れてきたので、そのまま登山開始。
直前まで雨降りだったのに、登山道のコンディションはそれほど悪くなく、涼しかったので順調に歩けた。ただ、稜線上の道は日蔭がなくて暑がりの自分にはしんどかったので、日傘をさしてしのぐと、谷から吹き上がる冷たい風も相まって、その後はペースをキープできて社山山頂へ。するとあっという間にガスが上がってきて真っ白になり、山頂から正面に見える男体山も消えたり、現れたりと慌ただしい。
思っていたよりも早いペースで社山まで行けたので、ピストンで同じ道を戻るのも味気ないと思い、下山途中で中禅寺湖に寄ることに。湖畔の登山道を歩いていたら八丁出島の付け根付近を通りかかったので、さらに寄り道して八丁出島内も散策👣八丁出島近くの狸窪からつづら折りの階段道を登り、寄り道の効果でだいぶ足が重く感じられるなぁと思ったところで半月峠に到達。あとは、半月山展望台まで戻ればというところで遠雷が聞こえてビックリ⚡でも降り出す前に下山できてひと安心。
男体山など奥日光の山々や足尾方面の山、茨城の筑波山に加えて、今日は富士山も何度となく拝めた良い山行でした😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:26人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら