野鳥を求めて金沢林道(ピストン)



- GPS
- 04:25
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 516m
- 下り
- 525m
コースタイム
- 山行
- 4:42
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 4:42
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はナシ 湿っぽい場所にはヤマビルがいるので、全線危険とも言える |
その他周辺情報 | 服部牧場 |
写真
装備
備考 | ヤマビル対策 |
---|
感想
先週低山ハイキングに付き合ってくれた2人がこの三連休も空いているというので、また低山ハイキングに行くか、野鳥探して金沢林道歩くののどっちかと提案したら『川は暑いうちに』ということで金沢林道に決定。
オギノパンの工場で工場見学をして、昼ごはん用のパンを買って、もちろん午前のおやつとしてあげパンも買って(食べて)出発❗
松茸山自然の森公園の駐車場に着いた時は、既に10台超えの先着車両が。でもまだ停められそうだったので端っこの路肩に停めて歩く準備開始。
既に足下にはヤツ🪱が❗
取りつかれないうちに歩き始める。
早戸大橋を渡りゆっくりと野鳥を探しながら歩く。目も勘も悪い自分には全く見つけられない😵
生物リーダーのKさんが早戸川の水辺からいろいろ見つけて教えてくれる。
ただ、もっさりと茂っている森の木々の間を飛び回る小さな鳥たちの同定は生物リーダーでも難しそうだ😵💫
そうこうしながら、金沢橋まで来ると、たくさんの人がどデカいカメラを携えて何かの野鳥の撮影チャンスを待っていた。
金沢橋を渡り、ジメジメした金沢林道に入る。
野鳥は相変わらず少ないが、いても茂った木の上の方だったり、遠くてピントが合わなかったりでやはり難しい😓
でも、昆虫や爬虫類達が結構出てくれたので退屈はしなかった。
野鳥を探しながら結構ゆっくりと歩いたことで、昼を大きく過ぎてしまったため、少し急いで歩き、休憩ポイントに到着。
往路では生物リーダーがヤツに一箇所ヤラレていた。
ここは2つ目の大きな堰堤を過ぎたところで、川面に降りられる。
以前来た時はもっと中洲まで簡単に行けたが、全体的な水量は以前より減っているのに、流れが変わっていて、手前の水量が多くて中州に渡るのに難儀した😖
中洲で流木を椅子代わりにしてお昼ご飯🥖
写真リーダーのSさんはお昼ご飯も食べずに石積みをしている。ナンデヤネン😅
昼を食べ終わったら靴を脱いで川でパシャパシャ。川の生物を探したかったが、大きな堰堤の上じゃ魚もいないかなーと諦める😔
いくつかの石をひっくり返してみたけれど、魚の餌になるような虫すらいなかった…
しかも、この中洲にもヤツがいて、いつの間にか自分も一箇所ヤラレていた😔😔
まぁ久しぶりにキレイな川に足を浸す事ができて気持ちよかったから良しとしよう。
そうこうしているうちに、写真リーダーの高級カメラがエラーを発して使用不能に。
結局最後まで復活できなかったが、心配だ🥺
しばらく川で遊んだら撤収。
写真リーダーは中洲から戻るジャンプに失敗し片足が水没💧ナンデヤネン😅
往路と同じコースで戻る。
服部牧場が閉まる前にたどり着かねばならないので、往路よりは少しスピードアップして歩く。野鳥も見かけないしね🥲
帰りの金沢橋はもう誰もいなかった。
駐車場の車も減って、5台くらいになっていた。
帰りは予定通り服部牧場に寄り、動物たちに挨拶してから濃厚ソフトクリーム&ジェラートを堪能して帰りました🍦
目的の野鳥は難しかったけど、楽しかった。
2人とも今回もありがとう✨
【生物リーダーの同定】
キビタキ
トビ
ダイサギ
アオサギ
カワウ
コゲラ
コガラ?
ヒヨドリ
ハシブトガラス
カワラヒワ?
ニホントカゲ
ヤマカガシ(幼蛇)
ヤマビル
【+自分】
生物:カナヘビ多数 他(主に昆虫)は写真参照
植物:写真参照
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する