コロナ前の2019年を最後に2回ほどお休みしてしまった中之条ビエンナーレ、6年ぶりに中之条駅前にやって来ました!
19
9/14 10:08
コロナ前の2019年を最後に2回ほどお休みしてしまった中之条ビエンナーレ、6年ぶりに中之条駅前にやって来ました!
以前に受付のあった建物はなくなり、今回はコンビニ跡地が受付となっていました
16
9/14 10:09
以前に受付のあった建物はなくなり、今回はコンビニ跡地が受付となっていました
前売り券3,900円也で図録本とホルダー、ピンバッジをもらいました
26
9/14 10:11
前売り券3,900円也で図録本とホルダー、ピンバッジをもらいました
エンジェルの飛ぶ姿がかわいらしい凸凹館、中之条はいろいろな古い時代のものが一括りで冷凍保存された町です
23
9/14 10:16
エンジェルの飛ぶ姿がかわいらしい凸凹館、中之条はいろいろな古い時代のものが一括りで冷凍保存された町です
元は本屋さんだったことを彷彿とさせる展示物になぜかホッとします
18
9/14 10:29
元は本屋さんだったことを彷彿とさせる展示物になぜかホッとします
手の込んだのから一見子どもの工作みたいなのまで、作品は様々です
24
9/14 10:32
手の込んだのから一見子どもの工作みたいなのまで、作品は様々です
古い学校をリノベした町の博物館ミュゼもビエンナーレ会場です
23
9/14 10:36
古い学校をリノベした町の博物館ミュゼもビエンナーレ会場です
館内にはハート型土偶、吾妻地区を代表する考古学資料です
29
9/14 10:40
館内にはハート型土偶、吾妻地区を代表する考古学資料です
子どもたちが走り回っていた頃が目に浮かびます
20
9/14 10:44
子どもたちが走り回っていた頃が目に浮かびます
足踏みオルガンは現役、子どもが楽しそうに演奏していました
20
9/14 10:45
足踏みオルガンは現役、子どもが楽しそうに演奏していました
屋外にもビエンナーレ展示物、新旧のコラボがいい感じ
21
9/14 10:48
屋外にもビエンナーレ展示物、新旧のコラボがいい感じ
早いお昼は交流センターつむじにテナントで入っているマヤカフェでチキンカレー、水出しアイスコーヒーも頂きました
41
9/14 11:06
早いお昼は交流センターつむじにテナントで入っているマヤカフェでチキンカレー、水出しアイスコーヒーも頂きました
近くの近藤公園にはガラスのオブジェ
19
9/14 11:31
近くの近藤公園にはガラスのオブジェ
おそらく毎回会場になっている酒造会社の跡地では動物をイメージした展示多し
20
9/14 11:36
おそらく毎回会場になっている酒造会社の跡地では動物をイメージした展示多し
中之条ビエンナーレと言えば鹿やオオカミ、広々とした空間に印象的な一枚です
40
9/14 11:39
中之条ビエンナーレと言えば鹿やオオカミ、広々とした空間に印象的な一枚です
天井から黄色い花、ちょうど担当した作家さんが来ていて、ロウバイですかと尋ねたら、よく言われるけど違うんです、と笑いながら返答されました
24
9/14 11:40
天井から黄色い花、ちょうど担当した作家さんが来ていて、ロウバイですかと尋ねたら、よく言われるけど違うんです、と笑いながら返答されました
全部の作品に作家さんが着いている訳じゃないけど、かなりの作家さんが繰り出して、自分の作品を説明したり、ほかの作家さんの作品を眺めていました
22
9/14 11:41
全部の作品に作家さんが着いている訳じゃないけど、かなりの作家さんが繰り出して、自分の作品を説明したり、ほかの作家さんの作品を眺めていました
天井からぶら下げた電灯が動いて広い床に動く影を作ります
20
9/14 11:47
天井からぶら下げた電灯が動いて広い床に動く影を作ります
商店街の空き店舗にはオルガンのペダルを踏むと音のするティンパニ、自分のいた高校の吹奏楽部では高価で買えなかったラディック社製です
22
9/14 11:52
商店街の空き店舗にはオルガンのペダルを踏むと音のするティンパニ、自分のいた高校の吹奏楽部では高価で買えなかったラディック社製です
青緑色の銅板がかっての栄華を偲ばせるお店
21
9/14 11:55
青緑色の銅板がかっての栄華を偲ばせるお店
なかには町内の商店主たちと思しき写真が所狭しと貼られていました
19
9/14 11:56
なかには町内の商店主たちと思しき写真が所狭しと貼られていました
いつも強烈な展示の多い肉屋さん跡、今回も棺のような白い箱があり、のぞき窓からは女の子の写真がこちらを見て微笑んでいました
18
9/14 11:57
いつも強烈な展示の多い肉屋さん跡、今回も棺のような白い箱があり、のぞき窓からは女の子の写真がこちらを見て微笑んでいました
作品でないものまで作品に見えてくる町内、これは明らかにフェイクですね(笑)
17
9/14 12:01
作品でないものまで作品に見えてくる町内、これは明らかにフェイクですね(笑)
屋根が抜けかけた公民館、落書きにしか見えないけどアートです
22
9/14 12:05
屋根が抜けかけた公民館、落書きにしか見えないけどアートです
道の駅たけやま、険しい岩山の登山口にもなっています(ヤマビル注意です)
19
9/14 12:31
道の駅たけやま、険しい岩山の登山口にもなっています(ヤマビル注意です)
離れの茶室は斬新な空間へと変化していました
24
9/14 12:36
離れの茶室は斬新な空間へと変化していました
お隣の親都神社、こちらにも動物を彷彿とさせる展示物です
26
9/14 12:39
お隣の親都神社、こちらにも動物を彷彿とさせる展示物です
楽器を作る作家さんの作品、嵩山の岩場に向けた張られたワイヤーを弦楽器かなにかに見立てているのかな
20
9/14 12:40
楽器を作る作家さんの作品、嵩山の岩場に向けた張られたワイヤーを弦楽器かなにかに見立てているのかな
旧五反田学校には巨大な着物のようなオブジェ
16
9/14 12:48
旧五反田学校には巨大な着物のようなオブジェ
よくぞこんな古い学校がそれも複数残してくれてあるなと感心させられる中之条町
26
9/14 12:49
よくぞこんな古い学校がそれも複数残してくれてあるなと感心させられる中之条町
きれいなのからギョッとするのまで作品は様々です
24
9/14 12:50
きれいなのからギョッとするのまで作品は様々です
やませの会場へはマイクロバスに乗り換えて移動、まずは伝統芸能の衣装みたいなのが吊されていました
20
9/14 13:13
やませの会場へはマイクロバスに乗り換えて移動、まずは伝統芸能の衣装みたいなのが吊されていました
流れる波のような織物
17
9/14 13:14
流れる波のような織物
アフリカの民族衣装みたいなのを着た人、何を表しているだろう
21
9/14 13:15
アフリカの民族衣装みたいなのを着た人、何を表しているだろう
古道具が押し込められた納戸で横たわる女性、なまめかしい
19
9/14 13:16
古道具が押し込められた納戸で横たわる女性、なまめかしい
全体的にきれい系な展示がおおい会場です
16
9/14 13:16
全体的にきれい系な展示がおおい会場です
今回は2階も見学可能、最初の部屋には古いオーディオが所狭しと並べられていました
15
9/14 13:17
今回は2階も見学可能、最初の部屋には古いオーディオが所狭しと並べられていました
隣の部屋はやはり織物が気になるようです
17
9/14 13:19
隣の部屋はやはり織物が気になるようです
離れの馬小屋、物置にも展示あり、生きた馬が繫がれていた頃が偲ばれる展示物でした
21
9/14 13:20
離れの馬小屋、物置にも展示あり、生きた馬が繫がれていた頃が偲ばれる展示物でした
時が止まった台所も絵になります
23
9/14 13:22
時が止まった台所も絵になります
元々骨組みだけだったのか、不思議な建物には巨大なマリモみたいな作品あり
16
9/14 13:25
元々骨組みだけだったのか、不思議な建物には巨大なマリモみたいな作品あり
今回いちばんきれいだったのはこちらの花嫁衣装、ライトアップされた影も印象的でした
26
9/14 13:26
今回いちばんきれいだったのはこちらの花嫁衣装、ライトアップされた影も印象的でした
イサマムラに移動しサイケデリックな公民館を見学
19
9/14 13:46
イサマムラに移動しサイケデリックな公民館を見学
使われなくなったと思しき浴槽にもオブジェ
15
9/14 13:47
使われなくなったと思しき浴槽にもオブジェ
ここでどんな人たちがどんな話しをしたのか想像したくなりました
19
9/14 13:47
ここでどんな人たちがどんな話しをしたのか想像したくなりました
お隣の学校跡にも動物のオブジェ
19
9/14 13:52
お隣の学校跡にも動物のオブジェ
誰か人が動かすと一緒に動き出す歯車
18
9/14 13:54
誰か人が動かすと一緒に動き出す歯車
こちらにはメカニックな展示が多いようです
19
9/14 13:55
こちらにはメカニックな展示が多いようです
子どもがどろんこになっていい部屋、強烈です
16
9/14 13:56
子どもがどろんこになっていい部屋、強烈です
中央のディスプレイから何かを楽しそうに相談する中学生くらいの子たちの話し声が聞こえてきます
17
9/14 13:57
中央のディスプレイから何かを楽しそうに相談する中学生くらいの子たちの話し声が聞こえてきます
学校の部室みたいな空間
14
9/14 13:58
学校の部室みたいな空間
自分が所属していた吹奏楽部は美術部と部室が接していたので、入り乱れのこんな感じでした
17
9/14 13:58
自分が所属していた吹奏楽部は美術部と部室が接していたので、入り乱れのこんな感じでした
これぞ現代アートみたいな幻想的な布の作品
14
9/14 13:59
これぞ現代アートみたいな幻想的な布の作品
やはりベッドとか布団とかの展示は強烈な印象です
22
9/14 14:03
やはりベッドとか布団とかの展示は強烈な印象です
お隣の幼稚園跡?には仏像の展示、ちなみにここの作品はおさわりOKです
18
9/14 14:06
お隣の幼稚園跡?には仏像の展示、ちなみにここの作品はおさわりOKです
プールには飛び立つ猛禽類のオブジェがありました
21
9/14 14:09
プールには飛び立つ猛禽類のオブジェがありました
近くの伊参スタジオも学校跡
16
9/14 14:22
近くの伊参スタジオも学校跡
短冊が下げられたこちらの作品は触ると壊れるとの注意書きあり
20
9/14 14:23
短冊が下げられたこちらの作品は触ると壊れるとの注意書きあり
教会の祭壇みたいなこちら、よく見ると技術家庭の道具袋とか古いオーディオ製品とかで構成されていました
19
9/14 14:24
教会の祭壇みたいなこちら、よく見ると技術家庭の道具袋とか古いオーディオ製品とかで構成されていました
伝統芸能の舞台を連想させる展示物、みんな手が込んでいます
20
9/14 14:28
伝統芸能の舞台を連想させる展示物、みんな手が込んでいます
体育館跡は真っ暗ですが、目が慣れてくるといろんな作品が見えてきます
18
9/14 14:31
体育館跡は真っ暗ですが、目が慣れてくるといろんな作品が見えてきます
外に向けてショーウインドウのように飾られた子ども服、なぜか記憶の奥底をほじくられるような強烈な印象です
24
9/14 14:33
外に向けてショーウインドウのように飾られた子ども服、なぜか記憶の奥底をほじくられるような強烈な印象です
こんな古い学校跡を複数所有し壊さずとってある中之条町って凄いね
14
9/14 14:36
こんな古い学校跡を複数所有し壊さずとってある中之条町って凄いね
今回初めて訪れた中之条町の奥地、お蚕の幼虫を育てる施設ではやはり飛び立とうとする蚕の姿が映し出されていました
20
9/14 14:52
今回初めて訪れた中之条町の奥地、お蚕の幼虫を育てる施設ではやはり飛び立とうとする蚕の姿が映し出されていました
以前から気になっていたけど今まで行く機会のなかった国重文指定の富沢家住宅です
29
9/14 15:01
以前から気になっていたけど今まで行く機会のなかった国重文指定の富沢家住宅です
入り口にはおふたりの写真、お線香とかあるところを見ると亡くなられた当家の関係者なのかしら
21
9/14 15:01
入り口にはおふたりの写真、お線香とかあるところを見ると亡くなられた当家の関係者なのかしら
作品は比較的おとなしめです
18
9/14 15:01
作品は比較的おとなしめです
立派な仏壇(神棚?)で普通の人の家ではないことがすぐわかります
25
9/14 15:02
立派な仏壇(神棚?)で普通の人の家ではないことがすぐわかります
ふたたび中之条の市街地エリアに戻り、高台にある中之条ガーデンズへ
28
9/14 15:32
ふたたび中之条の市街地エリアに戻り、高台にある中之条ガーデンズへ
彼岸花や女郎花など秋の花が見ごろです
20
9/14 15:35
彼岸花や女郎花など秋の花が見ごろです
今年はまだ見ていなかったカリガネソウ、こんなところで目にするとは
21
9/14 15:35
今年はまだ見ていなかったカリガネソウ、こんなところで目にするとは
藤袴に吾亦紅、秋ですな
20
9/14 15:37
藤袴に吾亦紅、秋ですな
高台に妖怪変化のようなオブジェたちが仲良く並んでいました
19
9/14 15:39
高台に妖怪変化のようなオブジェたちが仲良く並んでいました
植物園にリンゴ、収穫祭もあるようです
23
9/14 15:43
植物園にリンゴ、収穫祭もあるようです
秋明菊も秋らしいですね
21
9/14 15:50
秋明菊も秋らしいですね
よく見ると園内のあちこちに不思議なオブジェあり
16
9/14 15:53
よく見ると園内のあちこちに不思議なオブジェあり
順路には立派なイングリッシュガーデンも備えていました
15
9/14 15:58
順路には立派なイングリッシュガーデンも備えていました
秋咲きのバラが咲き出していました
23
9/14 15:59
秋咲きのバラが咲き出していました
そして沢渡温泉、こちらは時が止まったドライフラワーの世界です
18
9/14 16:21
そして沢渡温泉、こちらは時が止まったドライフラワーの世界です
昭和の終わり頃のポスターや、平成の初めの頃のカレンダーがそのまま残されていました
17
9/14 16:23
昭和の終わり頃のポスターや、平成の初めの頃のカレンダーがそのまま残されていました
部屋干し用の洗剤なんて当時はなかったんだろうな(^^)
17
9/14 16:23
部屋干し用の洗剤なんて当時はなかったんだろうな(^^)
タイムスリップした人が勢いよく出てきそうな町に共同浴場、上にはこの春に泊まったまるほん旅館が建っています
22
9/14 16:24
タイムスリップした人が勢いよく出てきそうな町に共同浴場、上にはこの春に泊まったまるほん旅館が建っています
今回のお宿はこちら、沢渡館です!
16
9/14 16:25
今回のお宿はこちら、沢渡館です!
今回いちばん怖かったのはこちら、左上のテレビにご注目
22
9/14 16:25
今回いちばん怖かったのはこちら、左上のテレビにご注目
浴槽に不自然に沈められたスリッパ、急に上から水が注がれてきてゾッとします
21
9/14 16:26
浴槽に不自然に沈められたスリッパ、急に上から水が注がれてきてゾッとします
ここは首吊りの館か
19
9/14 16:27
ここは首吊りの館か
寝てばかりじゃ子どもも困ってますよ
20
9/14 16:28
寝てばかりじゃ子どもも困ってますよ
おじいちゃんはちゃんと寝てなきゃダメでしょ
24
9/14 16:29
おじいちゃんはちゃんと寝てなきゃダメでしょ
ひとり動き続ける扇風機、とにかくここの展示は強烈です
25
9/14 16:29
ひとり動き続ける扇風機、とにかくここの展示は強烈です
奇をてらわない普通の展示物がかわいそうになるくらい(爆)
18
9/14 16:37
奇をてらわない普通の展示物がかわいそうになるくらい(爆)
澤渡神社でオブジェ見て、今日はそろそろお開きです
25
9/14 16:43
澤渡神社でオブジェ見て、今日はそろそろお開きです
高台の展望台から見下ろす沢渡温泉、次回のビエンナーレは四万温泉と旧六合村を回って終了予定です
29
9/14 16:44
高台の展望台から見下ろす沢渡温泉、次回のビエンナーレは四万温泉と旧六合村を回って終了予定です
嵩山(たけやま)も、やはりヤマビルですね。ヤマビルは、四万→水上へ広がっているのですから、嵩山もいますよね。私が歩いたのは何月だったのかな、心配せずに歩いた記憶があります。
私も、先日嵩山(だけさん)に行ってまいりました。同じ嵩山だ〜って嬉しくなりました(笑)
さて、本題です。
ビエンナーレ、中之条はそういう名称ですよね。
同じ趣旨の催しだと思われる十日町のものは、トリエンナーレだったと思います。
名称の違いって、作品の違いなのかしら。規模の違いなのかしら。開催日数かなあ。
◯◯ナーレ・・うーん、何語かなあ。ラテン系かな。
ちょっこしパソコンで調べればいいのに、思いついたままコメントしております。
明朝にでも、調べてみますー。
さてさてビエンナーレ、2年に一度開催される芸術祭です。3年に一度だとトリエンナーレ、新潟県の妻有(十日町)が有名です。今回の中之条に妻有で配られたパスケース持参の方が多くいらっしゃいました。3年に一度だと間が結構空くけど2年に一度は隔年、意外と準備は忙しいと思います。芸術に理解のある中之条の方々のおかげだと思うと、ありがたい限りです。
中之条ビエンナーレ
展示物で一番綺麗だった花嫁衣裳、
一番強烈だったという沢旧渡館、
展示されているものが観賞する人間に想像力を掻き立てる、
或いは
思い出しもしなかった出来事を彷彿とさせる、
それは、やはり芸術なのでしょうね、
混沌とした中に何か秩序もあるのですよね、
高校三年の時に坂口安吾『日本文化私観』を読んで、猥雑なものの中に時折美がある、
というようなことが書いてあり私なりに納得したことがありました。
何しろ大昔なもので違うかもしれませんが、日本の文化とはそういうもの、
必要なもので作られたものに『美』がある、
みたいな、、
当時、東海道線から見える川崎駅の歓楽街のネオンに『美』を見た気がしましたが(笑)
かなり興味深い展示会ですが、よーく読むと
広い?1箇所でない?泥?
次の休みに日帰りで訪れる、という感じじゃないみたいじゃないですか(^o^;)
主が居なくなった家を片付けずに『展示』出来るなんて、実家片付けに8年近く時間を要した私には羨ましくも映りましたが。
ウチだって、人様の視線に耐え得る本、本、全集、写真集、花瓶、絵画、有名な神社仏閣カレンダー、食器、庭の樹木、人形、亀、お雛様、
いろいろあったのに!!
すみません、最後は愚痴になりました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する