羊蹄山(倶知安コース往復)


- GPS
- 08:48
- 距離
- 13.2km
- 登り
- 1,684m
- 下り
- 1,682m
コースタイム
- 山行
- 7:26
- 休憩
- 1:13
- 合計
- 8:39
天候 | 朝、雨、強風 昼、晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
飛行機
中部国際空港から新千歳空港までANA便利用 札幌からレンタカー 比羅夫登山口の駐車場に駐車。天気が悪かったせいか朝も下山後も半分も埋まって無かった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
○登山口から一合目まで 樹林帯の中を進む緩やかな道 ○一合目から五合目まで 勾配がきつくなる。三合目、四合目辺りで少し緩やかになる ○五合目から九合目まで 勾配がきつくなる。八合目を超えたあたりで低木帯にはいる ○九合目から山頂、お鉢巡り 九合目からはトラバース気味に火口縁まで上がる。 倶知安コースから頂上までの火口縁は真狩岳手前あたりまで穏やかな道。真狩岳辺りから岩場歩き。道も不明確になっていく。山頂から更に岩道が難しくなっていく。避難小屋手前で緩やかになる。 |
その他周辺情報 | ゆころ温泉にて入浴。9月にオープンしたばかりの日帰り温泉。現金は使用不可。 道の駅真狩フラワーセンターにて山バッチ購入 |
写真
感想
私の百名山の残り9座、全て北海道。来年の夏の長期休暇で進める考えですがやはり一度の夏季休暇では9座は無理。何座かは3連休以上の連休を使って数を進めたい。で、9月の3連休を使って北海道の2座を取りに遠征を計画しました。
当初案は最大の懸案の幌尻を中日に、新千歳空港に比較的近い羊蹄山を最終日にする予定でしたが、天気予報の中日の日曜日が雨。行く山の計画そのものを天気予報と空港との距離にて直前まで何度も練り直し(利尻山は時間的に無理なので除外)中日の日曜日を比較的良い羊蹄山、最終日を羊蹄山の次に新千歳空港から近い十勝岳にしました。
事前準備として、数ヶ月前に航空券を購入。レンタカーを予約。1週間前に熊避けスプレーと機内に持ち込める容量を越えるモバイルバッテリーをヤマト運輸の陸送便でレンタカー会社に送る。
土曜日の夕方便で飛行機を予約していたので午後から自宅を出発。直前のニュースで北海道で土日にかけて線状降水帯が発生するとの事。新千歳空港に着きレンタカーを借りて比羅夫登山口に向かうがワイパーの最速でも全然追いつかない土砂降りの中なんとか雷が鳴りまくる比羅夫登山口に到着。車中泊をする。大したもので同じ様に停まっている車が何台かありました。
前日の電波が届く範囲での確認した最後の予報では雨は朝には止む。13時には晴れ、14時には快晴。風は12時頃までは20m以上の風、昼から18m程度になる(それでも強風)この時点で出発を7時と遅くして13時に山頂に立てる様な案も考えたのですが、朝5時に目が覚めて雨も止み次々に出発する人達を見てつい我慢出来なくなり6時前に出発。直前で雨がパラつく。すぐに止むだろうと高を括りレインの上だけ羽織る。
初めての北海道だったのと最近やたらニュースになるのでついヒグマの事が気になり少しビビりながら進むも上に行くにつれ雨が本降りになり、木の上で風が唸る音が聞こえてきてそちらが気になりだす。
こういう時に限ってペース良く進み11時までには登頂できそう。早く終わらせたい、好天で山頂に立ちたい、早く火口縁に立つと強風地獄といった様々なジレンマに立たされる。避難小屋で天候が回復するのを待つといった選択肢も考えたが分岐の九合目に到着すると、もういい。山頂に行っちまえと思い山頂へ進む。
火口縁に立って暫くは風もそこそこ強かったが歩けない程ではなかった。ただガスガスで展望ゼロ。火口の中も見えないくらい。火口縁を時計周りに進み、真狩岳手前の岩ゾーンに入った辺りから強風、突風が出てくる。山頂に立つ手前あまりの絶望的な天候でしたが、心の中で一発逆転ホームランを期待する。不思議な事に山頂に立ち写真を撮っていたら突然日が射し、上空だけ青空が出てくる。すぐにまた太陽は隠れましたがホームランとまでは行かないがクリーンヒットが出ました。
山頂から火口縁を時計周りに進むと何度か突風に煽られ飛ばされそうになったり、耐風姿勢でやり過ごしたり。今回一番大変でした。
火口を一周して九合目に降りて避難小屋に寄ろうかとと思ったのですが、ついめんどくさくなりそのまま下山。四合目辺りまで降りてきたら日が射し、雲も取れ天気予報通り晴れ。やはり登山開始を遅らせれば良かったと後悔。
色々大変な山行でしたが学ぶ事も多かった。百名山終わった後、しばらく経ったら天気のいい日リベンジしようかな。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する