連休最終日は、茅ケ岳と金ケ岳と温泉で。


- GPS
- 06:07
- 距離
- 11.5km
- 登り
- 986m
- 下り
- 1,196m
コースタイム
- 山行
- 4:30
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 5:57
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
電車…JR中央本線・韮崎駅 バス…韮崎深田公園線(茅ケ岳ルート) 韮崎駅発:8:51→深田公園着:9:11 ※韮崎駅バス乗り場2番。 ※バスの運賃510円。乗車するときに整理券を手渡され、降りるときに現金支払い。スイカとか使えません。 (帰り) バス…韮崎瑞垣線(みずがきルート)・明野温泉太陽館(クララ館)発:17:31 → 韮崎駅着:17:55 ※バスの運賃510円。 電車…JR中央本線・韮崎駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【道の状況】 特に危険なところはありません。迷いそうなところもありません。金ヶ岳から明野ふれあいの里へ下山するときの山頂から300m程度は岩場の痩せ尾根を通過するので雨の時は気を付けたほうがよさそうです。 |
その他周辺情報 | 【下山後の温泉】 ハイジの村・クララ館の日帰り温泉入浴できます。宿泊もできるみたいです。 http://www.kikyouya.co.jp/Clarakan/onsen.html ※露天風呂がないのが残念ですが、ガラス張りなので、南アルプスを見ながら温泉を楽しめます。 ※大人820円です。行きのバスの中で割引券もらえましたので720円で入れました。 ※建物の前に韮崎駅行きのバス停があるのでここをゴール地点とするのがよいです。 【トイレ】 深田記念公園のところにあります。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
水1.5L
水筒(氷入り)
双眼鏡
|
---|
感想
連休最終日は、茅ヶ岳と金ケ岳に行ってきました。
最寄り駅5時発の電車で出発し、各駅の中央本線で韮崎駅に到着したのが8時ちょっと過ぎ。バスが8時51分発で、バスがどのくらい混むのか心配でしたが、さすが連休最終日なんでバスに乗ったのは10名くらいでした。
9時20分すぎに登山開始。
深田公園から女岩までは谷筋をダラダラと登って行きます。女岩からは、急に斜度がきつくなりますが、ちょっと疲れたかなと思った頃には眺めがよくなってきます。
深田久弥終焉の地には石碑が立っていて、登山の安全祈願のお参りしてきました。
終焉の地からはちょうど金峰山が見えました。
そうこうしているうちに茅ヶ岳山頂に到着。
茅ヶ岳は360度の眺望がえられるのでお得感たっぷりです。
南アルプス、八ヶ岳、金峰山・瑞牆山方面、富士山を見渡せました。
ほとんどの方はここで昼食を取っていまいたが、予定より早く山頂に到着してしまい、まだ11時過ぎなので、昼食は金ケ岳で取ることにしました。
でも、眺めがいいので大休憩をとって眺望を楽しみながらマッタリしました。
茅ヶ岳から金ケ岳へは一度100mくらい下ってから150m登り返します。
この登り返しが意外と曲者。しかも暑く、日射も強くてかなり脱水気味。
飲んだ水が、すぐ全て汗に変わっているという感じ。
金ケ岳山頂はそれほど広くはないけれども、あまり人が居なくて静かでよいです。
ただし、山頂は木が生えていて、南方面しか眺望が得られないのがちょっと残念。
ここで昼食です。
帰りは明野方面に一気に下って下山。下山してからは畑のなかの舗装路を逃げ水を追いかけながらひたすら歩きます。
クララ館に到着したとき、ちょうど15時台の帰りのバスが来ましたが、見送って温泉に入ってきました。
温泉は、正面に南アルプスの山並みを見ながら入れるので気分爽快。露天風呂がないのが残念ですが、それでもガラス張りなんで開放感たっぷりです。
温泉の前にバス停があるので、最終バスの時間までまったりと過ごしました。
帰りは韮崎駅から特急あずさを使ったので、ウトウトしている間に新宿に到着しました。
いやー、よい連休最終日でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する