ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 868682
全員に公開
ハイキング
甲信越

連休最終日は、茅ケ岳と金ケ岳と温泉で。

2016年05月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:07
距離
11.5km
登り
986m
下り
1,196m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:30
休憩
1:27
合計
5:57
距離 11.5km 登り 986m 下り 1,206m
9:24
45
10:09
36
10:45
10:46
19
11:05
11:45
13
11:58
12:02
16
12:18
3
12:21
11
12:32
13:07
74
14:21
14:23
10
14:33
14:38
43
15:21
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
(行き)
電車…JR中央本線・韮崎駅
バス…韮崎深田公園線(茅ケ岳ルート) 韮崎駅発:8:51→深田公園着:9:11
※韮崎駅バス乗り場2番。
※バスの運賃510円。乗車するときに整理券を手渡され、降りるときに現金支払い。スイカとか使えません。

(帰り)
バス…韮崎瑞垣線(みずがきルート)・明野温泉太陽館(クララ館)発:17:31 →
 韮崎駅着:17:55
※バスの運賃510円。
電車…JR中央本線・韮崎駅
コース状況/
危険箇所等
【道の状況】
特に危険なところはありません。迷いそうなところもありません。金ヶ岳から明野ふれあいの里へ下山するときの山頂から300m程度は岩場の痩せ尾根を通過するので雨の時は気を付けたほうがよさそうです。
その他周辺情報 【下山後の温泉】
ハイジの村・クララ館の日帰り温泉入浴できます。宿泊もできるみたいです。
http://www.kikyouya.co.jp/Clarakan/onsen.html

※露天風呂がないのが残念ですが、ガラス張りなので、南アルプスを見ながら温泉を楽しめます。
※大人820円です。行きのバスの中で割引券もらえましたので720円で入れました。
※建物の前に韮崎駅行きのバス停があるのでここをゴール地点とするのがよいです。

【トイレ】
深田記念公園のところにあります。
駅のホームから本日登る茅ヶ岳と金ケ岳が見える。
2016年05月08日 08:04撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/8 8:04
駅のホームから本日登る茅ヶ岳と金ケ岳が見える。
駅前にこんなものが。
2016年05月08日 08:14撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/8 8:14
駅前にこんなものが。
駅から富士山も良く見えている。
2016年05月08日 08:16撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/8 8:16
駅から富士山も良く見えている。
バス乗り場は2番です。
2016年05月08日 08:26撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/8 8:26
バス乗り場は2番です。
深田公園にわかりやすい案内図があります。
2016年05月08日 09:15撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/8 9:15
深田公園にわかりやすい案内図があります。
車はかなり混んでいます。
2016年05月08日 09:17撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/8 9:17
車はかなり混んでいます。
ここに登山ポストがあった。
2016年05月08日 09:19撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/8 9:19
ここに登山ポストがあった。
ちょっと深田記念公園に立ち寄ってみる。
2016年05月08日 09:20撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/8 9:20
ちょっと深田記念公園に立ち寄ってみる。
深田記念公園に東屋がある。
2016年05月08日 09:20撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/8 9:20
深田記念公園に東屋がある。
深田久弥の有名な言葉「百の頂に百の喜びがある」。
2016年05月08日 09:21撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
5/8 9:21
深田久弥の有名な言葉「百の頂に百の喜びがある」。
間違えて、まんじゅう峠のほうに行ってしまいそうになりました。
2016年05月08日 09:24撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/8 9:24
間違えて、まんじゅう峠のほうに行ってしまいそうになりました。
茅ヶ岳に向かいます。最初はこんな感じ。
2016年05月08日 09:26撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/8 9:26
茅ヶ岳に向かいます。最初はこんな感じ。
一度、舗装路を横切ります。
2016年05月08日 09:41撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/8 9:41
一度、舗装路を横切ります。
谷筋をだらだらと登っていきます。
2016年05月08日 10:02撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/8 10:02
谷筋をだらだらと登っていきます。
女岩には行けないようだ。
2016年05月08日 10:12撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/8 10:12
女岩には行けないようだ。
深田久弥終焉の地に石碑があります。
2016年05月08日 10:48撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/8 10:48
深田久弥終焉の地に石碑があります。
だいぶ登ってきたので眺めがよくなってきた。
2016年05月08日 10:56撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/8 10:56
だいぶ登ってきたので眺めがよくなってきた。
大菩薩とか奥多摩方面の眺め。
2016年05月08日 10:56撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/8 10:56
大菩薩とか奥多摩方面の眺め。
茅ヶ岳に到着。
2016年05月08日 11:04撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
5/8 11:04
茅ヶ岳に到着。
茅ヶ岳からの金ヶ岳。
2016年05月08日 11:05撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/8 11:05
茅ヶ岳からの金ヶ岳。
山頂には立体地図がある。富士山の山頂部分が削れちゃっているよ。に荷物を置かないで下さい。
2016年05月08日 11:06撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/8 11:06
山頂には立体地図がある。富士山の山頂部分が削れちゃっているよ。に荷物を置かないで下さい。
茅ヶ岳から富士山方面。
2016年05月08日 11:06撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/8 11:06
茅ヶ岳から富士山方面。
富士山をズームで。
2016年05月08日 11:06撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
5/8 11:06
富士山をズームで。
茅ヶ岳から南アルプス方面。
2016年05月08日 11:08撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/8 11:08
茅ヶ岳から南アルプス方面。
茅ヶ岳はこんな感じ。みな休憩しています。
2016年05月08日 11:08撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/8 11:08
茅ヶ岳はこんな感じ。みな休憩しています。
茅ヶ岳から八ヶ岳方面view。
2016年05月08日 11:08撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/8 11:08
茅ヶ岳から八ヶ岳方面view。
茅ヶ岳から金峰山、瑞牆山方面。
2016年05月08日 11:12撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/8 11:12
茅ヶ岳から金峰山、瑞牆山方面。
金峰山の五丈岩がよく見える。
2016年05月08日 11:12撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/8 11:12
金峰山の五丈岩がよく見える。
こちらは、仙丈ヶ岳かしら?
2016年05月08日 11:20撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/8 11:20
こちらは、仙丈ヶ岳かしら?
茅ヶ岳から金ケ岳の途中にある石門をくぐります。なんだか崩れてきそうなんで、大急ぎで。
2016年05月08日 11:57撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/8 11:57
茅ヶ岳から金ケ岳の途中にある石門をくぐります。なんだか崩れてきそうなんで、大急ぎで。
山頂まであと少し。
2016年05月08日 12:01撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/8 12:01
山頂まであと少し。
茅ヶ岳と富士山のツーショット。
2016年05月08日 12:03撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/8 12:03
茅ヶ岳と富士山のツーショット。
金ケ岳山頂に到着。
2016年05月08日 12:32撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/8 12:32
金ケ岳山頂に到着。
金ケ岳山頂はこんな感じ。あまり広くはないですが静かです。
2016年05月08日 12:59撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/8 12:59
金ケ岳山頂はこんな感じ。あまり広くはないですが静かです。
金ケ岳からの眺め。
2016年05月08日 12:27撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/8 12:27
金ケ岳からの眺め。
山頂は虫がいっぱいでした(笑)。
2016年05月08日 12:54撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
5/8 12:54
山頂は虫がいっぱいでした(笑)。
だいぶガスがでてきましたが、まだ富士山が見えます。
2016年05月08日 13:02撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/8 13:02
だいぶガスがでてきましたが、まだ富士山が見えます。
金ケ岳から明野方面に下山する途中も眺めのいいところがあります。
2016年05月08日 13:13撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/8 13:13
金ケ岳から明野方面に下山する途中も眺めのいいところがあります。
新緑がモコモコしていてなんとも言えない。
2016年05月08日 13:14撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/8 13:14
新緑がモコモコしていてなんとも言えない。
振り返って金ケ岳山頂。
2016年05月08日 13:19撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/8 13:19
振り返って金ケ岳山頂。
右側は崖ですよ。
2016年05月08日 13:20撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/8 13:20
右側は崖ですよ。
八ヶ岳方面もガスがかかってきた。
2016年05月08日 13:22撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/8 13:22
八ヶ岳方面もガスがかかってきた。
舗装路にでて下山。
2016年05月08日 14:22撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/8 14:22
舗装路にでて下山。
舗装路ではなくて、しばらく林道みたいなところを歩きます。
2016年05月08日 14:25撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/8 14:25
舗装路ではなくて、しばらく林道みたいなところを歩きます。
この看板ががたら下山終了。
2016年05月08日 14:31撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/8 14:31
この看板ががたら下山終了。
ソーラーのパネルがいっぱいあります。
2016年05月08日 14:37撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/8 14:37
ソーラーのパネルがいっぱいあります。
あとはひたすら舗装を歩きます。
2016年05月08日 14:45撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/8 14:45
あとはひたすら舗装を歩きます。
宇宙線の観測所らしいが、誰もいないようだ。
2016年05月08日 14:48撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/8 14:48
宇宙線の観測所らしいが、誰もいないようだ。
気だるさ200%。暑いのなんの。
2016年05月08日 14:56撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/8 14:56
気だるさ200%。暑いのなんの。
振り返ると本日登った茅ヶ岳と金ケ岳。
2016年05月08日 15:06撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/8 15:06
振り返ると本日登った茅ヶ岳と金ケ岳。
クララ館の温泉に立ち寄りました。
2016年05月08日 17:29撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/8 17:29
クララ館の温泉に立ち寄りました。
温泉はこんな感じです(クララ館のホームページより拝借しました)。南アルプスが一望できます。
温泉はこんな感じです(クララ館のホームページより拝借しました)。南アルプスが一望できます。
クララ館に展望台があるのでバスを待つ間、寄ってみましょう。
2016年05月08日 17:26撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/8 17:26
クララ館に展望台があるのでバスを待つ間、寄ってみましょう。
クララ館展望台からの眺め1。
2016年05月08日 17:27撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/8 17:27
クララ館展望台からの眺め1。
クララ館展望台からの眺め2。
2016年05月08日 17:27撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/8 17:27
クララ館展望台からの眺め2。
クララ館展望台からの眺め3。
2016年05月08日 17:27撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/8 17:27
クララ館展望台からの眺め3。
最後に茅ヶ岳と金ケ岳。
2016年05月08日 17:28撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/8 17:28
最後に茅ヶ岳と金ケ岳。
最終バス(17:31発)で韮崎駅へ向かいます。
2016年05月08日 17:30撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/8 17:30
最終バス(17:31発)で韮崎駅へ向かいます。
韮崎駅のホームから観音様が見えます。
2016年05月08日 18:19撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5/8 18:19
韮崎駅のホームから観音様が見えます。
韮崎駅のホームから茅ヶ岳と金ケ岳。本日も無事終了。帰りはリッチに特急あずさ乗っちゃいました。
2016年05月08日 18:21撮影 by  EX-ZR200 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
5/8 18:21
韮崎駅のホームから茅ヶ岳と金ケ岳。本日も無事終了。帰りはリッチに特急あずさ乗っちゃいました。

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ 水1.5L 水筒(氷入り) 双眼鏡

感想

連休最終日は、茅ヶ岳と金ケ岳に行ってきました。
最寄り駅5時発の電車で出発し、各駅の中央本線で韮崎駅に到着したのが8時ちょっと過ぎ。バスが8時51分発で、バスがどのくらい混むのか心配でしたが、さすが連休最終日なんでバスに乗ったのは10名くらいでした。

9時20分すぎに登山開始。
深田公園から女岩までは谷筋をダラダラと登って行きます。女岩からは、急に斜度がきつくなりますが、ちょっと疲れたかなと思った頃には眺めがよくなってきます。
深田久弥終焉の地には石碑が立っていて、登山の安全祈願のお参りしてきました。
終焉の地からはちょうど金峰山が見えました。
そうこうしているうちに茅ヶ岳山頂に到着。

茅ヶ岳は360度の眺望がえられるのでお得感たっぷりです。
南アルプス、八ヶ岳、金峰山・瑞牆山方面、富士山を見渡せました。
ほとんどの方はここで昼食を取っていまいたが、予定より早く山頂に到着してしまい、まだ11時過ぎなので、昼食は金ケ岳で取ることにしました。
でも、眺めがいいので大休憩をとって眺望を楽しみながらマッタリしました。

茅ヶ岳から金ケ岳へは一度100mくらい下ってから150m登り返します。
この登り返しが意外と曲者。しかも暑く、日射も強くてかなり脱水気味。
飲んだ水が、すぐ全て汗に変わっているという感じ。

金ケ岳山頂はそれほど広くはないけれども、あまり人が居なくて静かでよいです。
ただし、山頂は木が生えていて、南方面しか眺望が得られないのがちょっと残念。
ここで昼食です。

帰りは明野方面に一気に下って下山。下山してからは畑のなかの舗装路を逃げ水を追いかけながらひたすら歩きます。
クララ館に到着したとき、ちょうど15時台の帰りのバスが来ましたが、見送って温泉に入ってきました。
温泉は、正面に南アルプスの山並みを見ながら入れるので気分爽快。露天風呂がないのが残念ですが、それでもガラス張りなんで開放感たっぷりです。
温泉の前にバス停があるので、最終バスの時間までまったりと過ごしました。
帰りは韮崎駅から特急あずさを使ったので、ウトウトしている間に新宿に到着しました。

いやー、よい連休最終日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:589人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
茅ヶ岳の大明神岳尾根ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら