記録ID: 8687932
全員に公開
沢登り
御在所・鎌ヶ岳
鈴鹿/元越谷@ひと月半ぶりの山は鈴鹿で沢登り
2025年09月15日(月) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:10
- 距離
- 10.4km
- 登り
- 589m
- 下り
- 590m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:23
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 6:10
距離 10.4km
登り 590m
下り 591m
9:06
87分
スタート地点
15:16
ゴール地点
天候 | くもりのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
初級の沢登り。巻道あり、大滝はロープあり。大滝以外は直登可能だが経験者同伴のこと。 |
写真
感想
仕事が落ち着き、ひと月半ぶりの山へ。
暑すぎて低山ハイクはキツイので久しぶりに沢歩きをしようとSさんを誘う。
21年ぶりに大滝さんにご挨拶したいと思い元越谷へ。
入谷地点よりすぐの仙の谷に寄り道。8mほどの滝を見るためだったが、堰堤に阻まれる。いきなり大高巻きは遠慮したいので、あっさり諦めて本流に戻る。
本流の2連堰堤は左岸に道がある。3つ目の堰堤は左から乗り越える。
その先の美しい広い淵は右から巻くと、左岸に壁が立ちはだかり、大滝に着く。
落差15m弱だと思うが、末広がりの姿や勢いよく落口より飛び出す水流などを見ていると、実際以上のスケールに思える。
大滝さん大変ご無沙汰しておりましたとご挨拶がてらシャワーを浴びさせてもらう。
大滝の上は小滝ばかりだが、小さいナメ滝でも美しい淵を伴っていて遡行するのが楽しい。
この連瀑帯の最後の4m滝は形も整っていて特に美しい。
この上が二俣で右を行く。しばらくは平凡で、地図上の滝マークに該当する滝はない。
右に簾状の滝の掛かる支流を分けると、再び小滝が現れ、同じく右から入る4m滝のある仏谷より上流は再び面白くなってくる。ゴルジュにかかる5m滝はシャワークライムで直登。端正な4m滝も直登。最後の多段15m滝は右からたやすく登れる。
詰め上がりも難なく縦走路へ。久しぶりの山および沢登りだったのでちょっと疲れて大休止。靴を履き替えているとヒルへの献血が発覚。
帰りは水沢峠から登山道を下る。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:73人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する