鳳凰山(小屋泊、青木鉱泉周回)_250914-15



- GPS
- 18:33
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 2,235m
- 下り
- 2,252m
コースタイム
- 山行
- 5:21
- 休憩
- 1:09
- 合計
- 6:30
- 山行
- 10:41
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 11:33
天候 | 9/14(日)曇 9/15(月祝)曇、朝のうち一時雨(1時間程度本降り) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
異常なし |
その他周辺情報 | 鳳凰小屋泊。 |
写真
感想
稜線上からは眺望を望めないあいにくの天気でしたが、それでさえ景色も良く変化に富んだ素晴らしいコースでした。
見てよし登ってよしのさすが100名山との印象。
とくに青木鉱泉から鳳凰小屋までのドンドコ沢は次々現れる滝がどれも見応えがあり、木々の様子やそこに生える苔類、面白い形の倒木、中盤以降現れる庭園風の広場など見どころの多いコースです。
1番上の五色滝は滝の直下まで降りることができ、見応えも1番ですので、余裕がある方はぜひご覧いただくことをお勧めします。
また、ドンドコ沢は土の急斜面あり岩場ありで登るという行為自体も楽しめます。個人的には有明山(長野県安曇野市)の表参道コースをさらにバリエーション豊かで楽しくしたようなコースとの印象を持ちました。
また、鳳凰小屋もとても好印象でした。朴訥とした雰囲気でありながら必要なものは揃っていますし、何より沢沿いにあるためホースから掛け流しで水が出ていて顔を洗えたのが個人的には嬉しかったです。更衣室も広くて快適でした。
また夕食のカレーもとても美味しく、スタッフさんもみな優しく丁寧で仲も良さそうなとても良い雰囲気。
燕頭山方面の富士見石までは小屋から10分弱で、夕食の前後に気軽にゆったりくつろぎながら富士山を眺める時間は最高です。
今回の山行では、地蔵岳から薬師岳までの稜線からの眺望は全く望めませんでしたが、晴れていれば白砂の奥に甲斐駒ヶ岳や白根三山方面がさぞかし美しく見えるだろうことがうかがわれました。
下山路に選んだ薬師岳から青木鉱泉までの中道は思っていた以上の急登の連続で、足ができていないと身体への負担が大きいかも知れません。
一方で事前の情報では中道は同じような道がひたすら続くとのことでしたが、森好きな方であれば植生の変化が楽しめると思います。
今回の山行では稜線上からの景色はいまいちでしたが、それでも十二分に満足感、充実感を感じられるさすがと思う百名山でした。
また登りに来たいと思う期待以上の山でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する