記録ID: 8690423
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿
熊野古道「伊勢路・馬越峠〜八鬼越」&新日本100「烏帽子山」
2025年09月12日(金) 〜
2025年09月14日(日)


コースタイム
【9月12日】
相賀駅11:52→12:35馬越峠→14:25天狗倉山14:34→15:01馬越峠→16:14尾鷲駅(泊)
【9月13日】
尾鷲駅6:00→6:49八鬼山越入口→9:24八鬼山→11:41三木里駅〜(電車)〜新宮駅→【速玉大社】→【神倉神社:ごとめき岩】→新宮駅〜(電車)〜紀伊勝浦駅(泊)
【9月14日】
紀伊勝浦駅6:45〜(バス)〜7:13那智の滝BS7・7・14→(渡渉)〜8:35・二ノ滝→(渡渉)→9:00・三ノ滝→12:10烏帽子山→14:27大杭峠→15:45大門坂BS・15:49〜(バス)〜紀伊勝浦駅
相賀駅11:52→12:35馬越峠→14:25天狗倉山14:34→15:01馬越峠→16:14尾鷲駅(泊)
【9月13日】
尾鷲駅6:00→6:49八鬼山越入口→9:24八鬼山→11:41三木里駅〜(電車)〜新宮駅→【速玉大社】→【神倉神社:ごとめき岩】→新宮駅〜(電車)〜紀伊勝浦駅(泊)
【9月14日】
紀伊勝浦駅6:45〜(バス)〜7:13那智の滝BS7・7・14→(渡渉)〜8:35・二ノ滝→(渡渉)→9:00・三ノ滝→12:10烏帽子山→14:27大杭峠→15:45大門坂BS・15:49〜(バス)〜紀伊勝浦駅
天候 | 12日〜13日:時々子様 14日 :晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
八鬼越:IN・尾鷲駅→OUT:・三木里駅 烏帽子山:紀伊勝浦駅から那智の滝行きバス乗車。 IN・終点・那智の滝前BS OUT:大門坂BS |
コース状況/ 危険箇所等 |
・熊野古道:苔むした参詣路。雨の時は滑りやすい。案内板も多く、よく 整備されている ・烏帽子山:渡渉が9回位。靴を濡らさずに渡るのは困難。私たちは登山靴でそのまま渡って登山を続け、下山後、サンダルに履き替えた。明瞭な登山道のセクションは少なく、踏み跡程度かそれさえも無いセクション多し。赤布はあるが迷いやすい。総合的なルート・ファインディング力が試される。 |
写真
感想
・首都圏→名古屋→紀伊勝浦→新大阪→名古屋→首都圏と「連続切符」を買うと10日間有効になる。
・今回は途中下車を繰り返しながら、熊野古道「伊勢路」のハイライト2区間と、懐に那智の滝を抱く「烏帽子山」の登山。
・烏帽子山は「新日本100名山」で、私は99座目になる。
・江戸時代に整備されたという伊勢路。今でも当時の苔むした石積みの道をだどることが出来る。世界遺産に登録されたからだろう、解説板や標識が明確で迷う事無く往時をしのびながら歩く事が出来た。小雨だったが、傘をさして歩けるのもいい。
・mizuki個人としては、天狗倉山の中空に浮いた梯子が面白かった。
・最終日は今回のメイン「烏帽子山」登山。
・前日までの雨で水かさをました那智川の渡渉が一つ目の核心。
6回ぐらいまでは那智川本流の渡渉。赤布もあるがあてにならないものもあって、要注意。
・二つ目の核心は、明確な登山道が無く踏み跡程度。又は踏み跡もないセクションも。特に下山は、派生する小さな尾根に引き込まれやすいので、尾根の分岐でこまめに方句を確認することが必要。
・時間の関係で烏帽子岩に登れなかった事が、返す返す残念!
人生、思い通りにならない事の方が多いもの😞
最後に、烏帽子山は那智大社の管轄下にある山で、予め大社に申し出をする必要がある事を入山後に知りました。今後、気を付けたいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:37人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する