三百名山:山上ヶ岳。最強のお守り、九重守ゲット!


- GPS
- 04:28
- 距離
- 12.1km
- 登り
- 1,071m
- 下り
- 1,065m
コースタイム
- 山行
- 3:56
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 4:26
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
整備されています。鐘掛岩の直前に岩場あり。鐘掛岩のそばのトラバースも狭いので注意。 鐘掛岩を登っていくこともできるようです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
ストック
|
---|
感想
関西遠征の最終日は山上ヶ岳。
「山上ヶ岳だと平日でも登っている人いるだろ〜?」と思ったら、登山者だけでなくお詣りの人もたくさん登ってました。天気も最終日でようやく晴れ。
朝、駐車場で 30代ぐらいの2人に話しかけられました。登山には向いてない服装なので、事情を聞くと、一宮市から大峯山寺に御守りを買いに来たとのこと。
大峯山寺の御守りは、「スベらない話」で紹介されて、願いが叶うということらしい。
登山は初めてという、その二人と一緒に登ったので、登りはペース遅めです。初めての登山にしては早いと思いますが笑(下山は一人)
頂上に着いて「私もじゃあ買うか」と思って、いざ買いに行ってみると、目的の九重守はなんと5000円!
迷いましたが、一緒に登った二人はなんの躊躇いもなくに2つずつ買ってるので、私も1個買いました!何をお願いするかな〜笑
とにかく、この5日間で目的の10座を無事に登れて良かった! 東京まで500kmの運転が残ってるけど。→12時に登山口を出て、家に着いたのは22時でした
■登山口〜一本松茶屋〜洞辻茶屋
緩い土の道を30分程歩くと一本松茶屋。さらに30分程行くと、お助け水。その後20分程で洞辻茶屋です。
一本松茶屋、洞辻茶屋は簡易的な休憩所。茶屋だけど無人でお茶などはありません。
■洞辻茶屋〜鐘掛岩〜頂上
洞辻茶屋からしばらく歩くと岩場(鎖場)が出てきます。その後に鐘掛岩。
登山道は鐘掛岩の狭いトラバースですが、鐘掛岩の下の展望台から鐘掛岩に登って、トラバースの上側に出ることもできます。危ないから、チャレンジ精神のある人限定です。
鐘掛岩の後は細かいアップダウンがあって宿坊へ。宿坊の先が大峯山寺。そのちょっと上が頂上です。頂上だけ笹原で景色が開けます。
宿坊の辺りに着くと、宿坊のみなさんから「ようお詣り〜」と声を掛けられます。その後、下山時にもお詣りの人に同じように声を掛けられました。
なんか良いですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する