ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8691254
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

裏白峠(京都府/滋賀県境)から鷲峰山、黒山へ...

2025年09月16日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 滋賀県 京都府
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:01
距離
22.1km
登り
841m
下り
844m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:08
休憩
0:53
合計
7:01
距離 22.1km 登り 841m 下り 844m
5:50
17
裏白峠
6:07
6:20
37
6:57
6:58
26
7:24
7:33
7
7:40
7:43
13
送電鉄塔
7:56
7:57
22
8:19
19
8:38
8
8:46
8:47
87
裏白峠
10:14
10:25
33
P684
10:58
11:12
99
12:51
裏白峠
天候 晴れ 時々 くもり
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
● スタート & ゴール 地点: 国道307号線の「裏白峠」付近

※ 京都側から国道307号線を進むと、滋賀県境の100mほど手前(京都側)に林道が左右に分岐する地点が有り、目印となりますます。

※ 駐車場所の選択肢は複数考えられますが、林道を左折すると狭くて無理っぽいものの、右折すると広い舗装林道が国道に平行して延びていて路肩に何台でも駐められそうです。
コース状況/
危険箇所等
●黒山

「裏白峠」から途中の「P518(信楽ノ峰)」の手前までは、歩き易い林道または茶畑の作業道が続いています。ただし、複雑に枝分れしているにも関わらず道案内が無いので、GPSが無いと大変だと思われます。なお、前衛の「飯尾山」山頂を踏む場合は、林道入口付近の不明瞭な取付点から敢えて山径へ入ります。歩き難さは感じませんでしたが、ルートを誤り易いポイントが有るので注意を要します。

「P518(信楽ノ峰)」の手前から「黒山」山頂までは山径でした。山径の入口が不明瞭になってましたが、その後はほぼ明瞭で歩き易いコースだと思います。テープや杭による案内もしっかり付いています。

●鷲峰山(じゅうぶざん)

「裏白峠」から三角点峰まで上りましたが、ほぼ舗装林道歩きでした。そこそこ綺麗な状態が維持されており、車でも問題なく上がれます。途中の「P684」や三角点峰へ上る区間だけは山径になりますが、よく踏まれた道を少し歩くだけなので、登山靴でなくても大丈夫そうなコースです。
国道307号線を「裏白峠」へ向かって上がって来ました。
100mほど先に滋賀県境の標識が見える交差点...
本日はこのあたりの林道にバイクを駐めました。
2025年09月16日 05:49撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/16 5:49
国道307号線を「裏白峠」へ向かって上がって来ました。
100mほど先に滋賀県境の標識が見える交差点...
本日はこのあたりの林道にバイクを駐めました。
まず最初に「黒山」へ向けて、北方の林道へ進みます。
このまま林道を辿っても行けそうですが...
2025年09月16日 05:52撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/16 5:52
まず最初に「黒山」へ向けて、北方の林道へ進みます。
このまま林道を辿っても行けそうですが...
前衛の「飯尾山」を踏むために、テープが付いた所から小尾根へ取付いてみました
2025年09月16日 05:54撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/16 5:54
前衛の「飯尾山」を踏むために、テープが付いた所から小尾根へ取付いてみました
意外に歩き易い植林から...
2025年09月16日 05:58撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/16 5:58
意外に歩き易い植林から...
無線中継所へ向かい...
2025年09月16日 06:04撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/16 6:04
無線中継所へ向かい...
難無く「飯尾山」の山頂へ到着
2025年09月16日 06:07撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/16 6:07
難無く「飯尾山」の山頂へ到着
意外に立派な標識が付いていました
標高 460m
2025年09月16日 06:07撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/16 6:07
意外に立派な標識が付いていました
標高 460m
北方に歩き易い尾根が延びており...
2025年09月16日 06:08撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/16 6:08
北方に歩き易い尾根が延びており...
テープも有ったので疑いも無く進んだのですが、アプリにコースアウトの警告を受けます
2025年09月16日 06:14撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/16 6:14
テープも有ったので疑いも無く進んだのですが、アプリにコースアウトの警告を受けます
引き返して確認したら、左へ下っていくプラ階段を見落としていたのでした 😅
2025年09月16日 06:20撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/16 6:20
引き返して確認したら、左へ下っていくプラ階段を見落としていたのでした 😅
直ぐに茶畑に飛び出しホッとしますが、進むべき方向が分からなくなり、此処からしばらくはGPS頼りとなります
2025年09月16日 06:22撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/16 6:22
直ぐに茶畑に飛び出しホッとしますが、進むべき方向が分からなくなり、此処からしばらくはGPS頼りとなります
最初に分れた林道へ合流すると、茶畑の美景が広がるようになり...
2025年09月16日 06:26撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/16 6:26
最初に分れた林道へ合流すると、茶畑の美景が広がるようになり...
振り返ると「鷲峰山」の雄大な山容が見事です‼
2025年09月16日 06:28撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/16 6:28
振り返ると「鷲峰山」の雄大な山容が見事です‼
林道を離れて茶畑の作業道をへ進んでみると、西側は全て開けており開放感が大です
2025年09月16日 06:32撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/16 6:32
林道を離れて茶畑の作業道をへ進んでみると、西側は全て開けており開放感が大です
「宇治田原町」の「大峰山」。
左方に「城陽」の市街地も遠望できます。
2025年09月16日 06:37撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/16 6:37
「宇治田原町」の「大峰山」。
左方に「城陽」の市街地も遠望できます。
茶畑越しに望む「鷲峰山」。
本日目指す「P684」も視認できました。
2025年09月16日 06:39撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/16 6:39
茶畑越しに望む「鷲峰山」。
本日目指す「P684」も視認できました。
最後も作業道を進むと...
2025年09月16日 06:41撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/16 6:41
最後も作業道を進むと...
一見、行き止まりのようですが...
2025年09月16日 06:43撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/16 6:43
一見、行き止まりのようですが...
隙間を抜けると山径が続いていました‼
2025年09月16日 06:45撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/16 6:45
隙間を抜けると山径が続いていました‼
入口は不明瞭だったのですが、拍子抜けするほど明瞭な径です
2025年09月16日 06:48撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/16 6:48
入口は不明瞭だったのですが、拍子抜けするほど明瞭な径です
この左右分岐点は右の尾根道へ...
途中の「P518」へ向かいます。
2025年09月16日 06:51撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/16 6:51
この左右分岐点は右の尾根道へ...
途中の「P518」へ向かいます。
上り詰めた所に付いている「 ← 信楽ノ峰 」のテープ。
山頂はもう少し東側なので、見間違わないよう注意‼
2025年09月16日 06:56撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/16 6:56
上り詰めた所に付いている「 ← 信楽ノ峰 」のテープ。
山頂はもう少し東側なので、見間違わないよう注意‼
「信楽ノ峰(P518)」へ到着。
立木に囲まれ展望は得られませんが...
2025年09月16日 06:57撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/16 6:57
「信楽ノ峰(P518)」へ到着。
立木に囲まれ展望は得られませんが...
思いがけない立派な標識が付いていました
2025年09月16日 06:58撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/16 6:58
思いがけない立派な標識が付いていました
さらに北へ続く稜線を辿り、「黒山」へ向かいます。
立派な石柱が有ったので念のため撮影...
2025年09月16日 07:01撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/16 7:01
さらに北へ続く稜線を辿り、「黒山」へ向かいます。
立派な石柱が有ったので念のため撮影...
引き続き明瞭な径が続くものの、小さなアップダウンが有るので頑張って...
2025年09月16日 07:10撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/16 7:10
引き続き明瞭な径が続くものの、小さなアップダウンが有るので頑張って...
「黒山」山頂へ到着。
此処も残念ながら展望は得られません。
2025年09月16日 07:21撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/16 7:21
「黒山」山頂へ到着。
此処も残念ながら展望は得られません。
山頂標識が幾つか...
「宮尻」は三等三角点の点名ですが...
2025年09月16日 07:22撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/16 7:22
山頂標識が幾つか...
「宮尻」は三等三角点の点名ですが...
肝心の三角点は見当たりません。
行方不明になったままのようです。
覚悟の上での訪問でしたが、残念な山頂でした。
2025年09月16日 07:22撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/16 7:22
肝心の三角点は見当たりません。
行方不明になったままのようです。
覚悟の上での訪問でしたが、残念な山頂でした。
北方の稜線に送電線が通っているので、展望の有無を確認するためにピストンしてみます。
山頂から直ぐの所に稜線から右へ急降下するポイントが有るのですが、見逃して直進してしまい本日二度目の警告を受けます 😅
2025年09月16日 07:33撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/16 7:33
北方の稜線に送電線が通っているので、展望の有無を確認するためにピストンしてみます。
山頂から直ぐの所に稜線から右へ急降下するポイントが有るのですが、見逃して直進してしまい本日二度目の警告を受けます 😅
目的の場所まで来ましたが、立木に囲まれて展望の広がりは今一つ...
2025年09月16日 07:40撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/16 7:40
目的の場所まで来ましたが、立木に囲まれて展望の広がりは今一つ...
北東方向に「猪背山」が覗いていましたが、視界の広がりは限定的なのを確認し、スタート地点へ引き返しました
2025年09月16日 07:41撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/16 7:41
北東方向に「猪背山」が覗いていましたが、視界の広がりは限定的なのを確認し、スタート地点へ引き返しました
山径から茶畑へ出るポイントまで引き返して来ました。
逆方向から見てもこんな感じなので、やっぱり不明瞭ですね 😅
2025年09月16日 08:25撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/16 8:25
山径から茶畑へ出るポイントまで引き返して来ました。
逆方向から見てもこんな感じなので、やっぱり不明瞭ですね 😅
茶畑から「信楽ノ峰」を振り返った絵...
標高差はほとんど感じません。
2025年09月16日 08:28撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/16 8:28
茶畑から「信楽ノ峰」を振り返った絵...
標高差はほとんど感じません。
「城陽市街」や...
2025年09月16日 08:28撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/16 8:28
「城陽市街」や...
「鷲峰山」方面を遠望。
陽が上るにつれて見え方も変化します。
2025年09月16日 08:33撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/16 8:33
「鷲峰山」方面を遠望。
陽が上るにつれて見え方も変化します。
帰路はおとなしく林道を辿ってスタート地点へ...
2025年09月16日 08:39撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/16 8:39
帰路はおとなしく林道を辿ってスタート地点へ...
スタート地点まで戻り、国道を横断して対面の林道へ...
続いて「鷲峰山」へ向かいます。
2025年09月16日 08:47撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/16 8:47
スタート地点まで戻り、国道を横断して対面の林道へ...
続いて「鷲峰山」へ向かいます。
国道に平行して延びる林道を辿り...
2025年09月16日 08:53撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/16 8:53
国道に平行して延びる林道を辿り...
国道から分岐してきた舗装道路と合流して上って行きます。
標識によると「鷲峰山」まで6km...
もう一度気合いの入れ直しです。
2025年09月16日 08:58撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/16 8:58
国道から分岐してきた舗装道路と合流して上って行きます。
標識によると「鷲峰山」まで6km...
もう一度気合いの入れ直しです。
緩やかな上り...
カーブを繰り返しながら延々と続きます。
2025年09月16日 09:11撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/16 9:11
緩やかな上り...
カーブを繰り返しながら延々と続きます。
地図上の「殻池峠」付近。
「和束町」への道を左へ分け、右へまだまだ上ります。
2025年09月16日 09:15撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/16 9:15
地図上の「殻池峠」付近。
「和束町」への道を左へ分け、右へまだまだ上ります。
最初の無線中継所の下を通過
2025年09月16日 09:27撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/16 9:27
最初の無線中継所の下を通過
稜線が近くなると徐々に明るくなり...
2025年09月16日 09:52撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/16 9:52
稜線が近くなると徐々に明るくなり...
周囲の景観も変化してきました。
ほぼ平坦になり楽チンです。
2025年09月16日 10:06撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/16 10:06
周囲の景観も変化してきました。
ほぼ平坦になり楽チンです。
気が付くと目的の「P684」の分岐点
2025年09月16日 10:13撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/16 10:13
気が付くと目的の「P684」の分岐点
緩やかに上ると電波塔が現れ...
2025年09月16日 10:14撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/16 10:14
緩やかに上ると電波塔が現れ...
その先に巨大な送電鉄塔が立っていましたが...
2025年09月16日 10:16撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/16 10:16
その先に巨大な送電鉄塔が立っていましたが...
この広場が地図アプリ上の「P684」になるものの、標識等は周囲には見当たりません
2025年09月16日 10:19撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/16 10:19
この広場が地図アプリ上の「P684」になるものの、標識等は周囲には見当たりません
北西方に展望が有りましたが、視界は限定的です。
納得して引き返しましたが、本日唯一の登山者にこんなマイナーピークで遭遇。
「鷲峰山」情報から山談義に話が発展してしまいました(笑)
2025年09月16日 10:18撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/16 10:18
北西方に展望が有りましたが、視界は限定的です。
納得して引き返しましたが、本日唯一の登山者にこんなマイナーピークで遭遇。
「鷲峰山」情報から山談義に話が発展してしまいました(笑)
「折角ここまで来たのだから...」
と欲が出てしまい、少し先の三角点へも足を延すことに..
2025年09月16日 10:42撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/16 10:42
「折角ここまで来たのだから...」
と欲が出てしまい、少し先の三角点へも足を延すことに..
三角点への分岐まで来ると、立派な電波塔が現れるのでその方向へ...
2025年09月16日 10:52撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/16 10:52
三角点への分岐まで来ると、立派な電波塔が現れるのでその方向へ...
最後は少しだけ山径を上って...
2025年09月16日 10:57撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/16 10:57
最後は少しだけ山径を上って...
「鷲峰山」三角点峰へ到着です
2025年09月16日 10:59撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/16 10:59
「鷲峰山」三角点峰へ到着です
一等三角点がこちら... 
点名「鷲峰山」 
標高 681.0m
珍しい忘れ物?と一緒に撮影です。
2025年09月16日 10:59撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/16 10:59
一等三角点がこちら... 
点名「鷲峰山」 
標高 681.0m
珍しい忘れ物?と一緒に撮影です。
山頂標識が2枚付いていました
2025年09月16日 11:03撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/16 11:03
山頂標識が2枚付いていました
三角点峰は「釈迦岳」と呼ばれています
2025年09月16日 11:04撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/16 11:04
三角点峰は「釈迦岳」と呼ばれています
山頂の一角にある石柱は「天測点」と呼ばれる珍しいモノ...
京都では、「鷲峰山」以外では「大浦半島」の「多禰寺山」にしかないようです。
2025年09月16日 11:00撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/16 11:00
山頂の一角にある石柱は「天測点」と呼ばれる珍しいモノ...
京都では、「鷲峰山」以外では「大浦半島」の「多禰寺山」にしかないようです。
山頂の北方は見晴らしがよく...
2025年09月16日 11:02撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/16 11:02
山頂の北方は見晴らしがよく...
「琵琶湖」の南端がうっすらと見えていたのが印象的でした
2025年09月16日 11:01撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/16 11:01
「琵琶湖」の南端がうっすらと見えていたのが印象的でした
後はスタート地点の「裏白峠」へ延々と引き返すだけ...
2025年09月16日 11:39撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/16 11:39
後はスタート地点の「裏白峠」へ延々と引き返すだけ...
途中、林道の傍らの思わぬ所に展望スポットを発見‼
三角点峰からの展望に似てますが、「音羽山」や「比叡山」等の人気のお山も見えているようです。
2025年09月16日 12:02撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/16 12:02
途中、林道の傍らの思わぬ所に展望スポットを発見‼
三角点峰からの展望に似てますが、「音羽山」や「比叡山」等の人気のお山も見えているようです。
ゴールが近くなると、国道307号線と最初に上った「飯尾山」が見えてきます
2025年09月16日 12:43撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/16 12:43
ゴールが近くなると、国道307号線と最初に上った「飯尾山」が見えてきます
林道の駐車場所へ辿り着いてレコを終了。
お付き合いありがとうございました。
2025年09月16日 12:52撮影 by  Galaxy S25, samsung
1
9/16 12:52
林道の駐車場所へ辿り着いてレコを終了。
お付き合いありがとうございました。
付録
「飯尾山」の上空にはまだまだ夏雲が見えますが、ちょっぴり秋の気配を感じる一日でした
2025年09月16日 13:09撮影 by  Galaxy S25, samsung
9/16 13:09
付録
「飯尾山」の上空にはまだまだ夏雲が見えますが、ちょっぴり秋の気配を感じる一日でした
撮影機器:

装備

個人装備
日よけ帽子 サングラス フェースカバー 防虫剤 雨具 ヘッドランプ 食料 飲料 モバイルバッテリー スマホ

感想

 「黒山」は「近江百山」の一座ですが、「京都府山岳総覧」にも名を連ねる府県境のお山。「総覧」では「志賀良山」という別称で紹介されていたり、すぐそばに「信楽ノ峰」が有ったりして、「しが」づくしです。おまけに東麓の滋賀県側から登られることが多いようなので、へそ曲がりの京都府民としては、あまり登られていない「裏白峠」から敢えて登ってみました 😅

 このコースは、最初の茶畑の美景や「鷲峰山」の展望はなかなかのモノ... その後の山径が予想外に歩き易く、スタート地点の標高も結構高いので、体力的に楽なのも魅力です。自画自賛にはなりますが、結構おすすめではないかと思います。

 一つ残念なのは、このお山の三等三角点は見当たりません。行方不明状態が続いているらしく、せっかく登っても忘れ物をしたような気分で降りてくることになるかも... 初めての経験でしたが、今回で最後になることを願いたいです。

 一方の「鷲峰山」は標高 682m。南山城の最高峰と言いながら、地理院地図のすぐ傍に「P684」が記されています。数字の比較だけならそちらが最高峰の筈なので、其処に上れていないことでずっとモヤモヤしていました。真の最高峰には何があるのか? できればコレクションに加えておきたいというのが本日の背景です。

 結果的に最高峰を表すモノは何も見当たらず... 予想されたとおりの結末でしたが、モヤモヤ感が一つ解消できて個人的にはかなり満足でした。しかしながら妙な自己満足のためのレコを投稿してしまい、閲覧していただいた方々にはこの場でお詫びしておかないとと思います。 
m( _ _ )m

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:28人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら