ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 86988
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海

八紘嶺〜大谷嶺

2010年11月14日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.3km
登り
786m
下り
241m

コースタイム

<行>
7:00 安倍峠駐車場 - 7:30 梅ケ島旧道分岐 7:45 富士見台 - 
8:50〜9:15 八紘嶺 - 10:00 五色の頭 - 10:45 大谷嶺(昼食)

<帰>
11:40 大谷嶺 - 12:10 五色の頭 - 12:50 八紘嶺 - 
13:45 富士見台 - 13:50 梅ケ島旧道分岐 - 14:25 安倍峠駐車場
天候 曇り(一瞬青空 + 太陽)
※この日は空の高い位置で曇っていた為、ガスは出ず見晴らしも良かったが、
一旦ガスが出はじめると視界が5m以下になることもしばしば。
慣れないと登山道を外れる恐れもある為、天気が崩れ始めたら早めの
決断が必要である。
過去天気図(気象庁) 2010年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自家用車にて安倍峠駐車場(無料)へ
前日入(車中泊)

安倍峠駐車場は5〜6台の駐車スペースとトイレが設置されている。
八紘嶺登山口にも10台以上停められる駐車場があり、ここにも登山口がある。
いずれも途中で合流するので、目当ての駐車場に空きが無かったら
もう1つを見てみるのも良いかもしれない。
コース状況/
危険箇所等
登山口に登山ポスト有り。

八紘嶺〜五色の頭の間 急坂の下りが続く(勿論帰りは急登となる)

八紘嶺〜五色の頭の間 ロープのある危険箇所有(ゆっくり行けば問題なし)

各所に熊のものと思われる爪痕が残されていたので、
熊よけを何か持っていくほうが安心できそう。

小さななヌタ場は鹿のものと思われるが、特大サイズのヌタ場を発見したら注意。

今の時期、早朝の朝露や雨の翌日など、枯葉が良く滑る。

ストックを活用できる場面も多いが登山道が狭く
なっている箇所もあるので上手く使い分けたい。
前日入りし夜の紅葉を楽しむ・・・ハズが
2010年11月14日 18:42撮影 by  iPhone 4, Apple
11/14 18:42
前日入りし夜の紅葉を楽しむ・・・ハズが
真っ暗でここだけしか見れず
2010年11月14日 18:42撮影 by  iPhone 4, Apple
11/14 18:42
真っ暗でここだけしか見れず
寝過ごした駐車場・・・
暗くてわからなかったケドトイレのまえw
2010年11月14日 18:42撮影 by  iPhone 4, Apple
11/14 18:42
寝過ごした駐車場・・・
暗くてわからなかったケドトイレのまえw
山肌が紅く染まりキレイ
2010年11月14日 07:14撮影 by  iPhone 4, Apple
11/14 7:14
山肌が紅く染まりキレイ
登山道はほぼ落葉
2010年11月14日 18:43撮影 by  iPhone 4, Apple
11/14 18:43
登山道はほぼ落葉
富士見台より八ヶ岳方面
2010年11月14日 07:44撮影 by  iPhone 4, Apple
11/14 7:44
富士見台より八ヶ岳方面
富士見台より富士山
2010年11月14日 18:44撮影 by  iPhone 4, Apple
11/14 18:44
富士見台より富士山
富士山!
2010年11月14日 18:44撮影 by  iPhone 4, Apple
11/14 18:44
富士山!
富士山!!!
2010年11月14日 18:45撮影 by  iPhone 4, Apple
11/14 18:45
富士山!!!
山梨側も紅葉スゴイ
2010年11月14日 18:45撮影 by  iPhone 4, Apple
11/14 18:45
山梨側も紅葉スゴイ
八紘嶺手前のひらけたトコロより
2010年11月14日 18:46撮影 by  iPhone 4, Apple
11/14 18:46
八紘嶺手前のひらけたトコロより
八紘嶺
2010年11月14日 18:48撮影 by  iPhone 4, Apple
1
11/14 18:48
八紘嶺
五色の頭
2010年11月14日 18:49撮影 by  iPhone 4, Apple
11/14 18:49
五色の頭
大谷嶺
2010年11月14日 18:50撮影 by  iPhone 4, Apple
11/14 18:50
大谷嶺
大谷嶺より南アルプス方面
2010年11月14日 18:50撮影 by  iPhone 4, Apple
11/14 18:50
大谷嶺より南アルプス方面
大谷嶺より安倍奥の山々
2010年11月14日 10:48撮影 by  iPhone 4, Apple
11/14 10:48
大谷嶺より安倍奥の山々
大谷崩れを覗き込む
2010年11月14日 10:49撮影 by  iPhone 4, Apple
11/14 10:49
大谷崩れを覗き込む
雪化粧の南ア
2010年11月14日 18:51撮影 by  iPhone 4, Apple
11/14 18:51
雪化粧の南ア
オヤクソク
2010年11月14日 18:51撮影 by  iPhone 4, Apple
11/14 18:51
オヤクソク
帰り道、分岐点
2010年11月14日 18:53撮影 by  iPhone 4, Apple
11/14 18:53
帰り道、分岐点
無事下山
2010年11月14日 18:54撮影 by  iPhone 4, Apple
11/14 18:54
無事下山
紅葉
2010年11月14日 18:54撮影 by  iPhone 4, Apple
11/14 18:54
紅葉
紅葉!
2010年11月14日 14:35撮影 by  iPhone 4, Apple
11/14 14:35
紅葉!
紅葉!!
2010年11月14日 14:36撮影 by  iPhone 4, Apple
11/14 14:36
紅葉!!
紅葉!!!
2010年11月14日 14:54撮影 by  iPhone 4, Apple
11/14 14:54
紅葉!!!
また来たい。
2010年11月14日 15:01撮影 by  iPhone 4, Apple
11/14 15:01
また来たい。
撮影機器:

感想

標高1,500m近辺より下は紅葉がピークといった感じでよく色づいていました。

安倍峠からの尾根は既に落葉。落ち葉の絨毯の上を歩く感じになっています。

6時出発の予定が、車中で寝過ごし7時出発に・・・

30分ほど歩くと梅ヶ島温泉から登ってくる旧登山道と合流。
その少し先に富士山方面が展望できる富士見台があります。特に表示も無く
崖沿いにロープを張ってある場所です。

予想に反しアップダウンが多く時間がかかり『え、まだもう1つ越えるの?』
と思いながら八紘嶺に到着。他の登山者もいなく山頂独占!でしたが、
ひらけた場所ではなく展望も木々の間から少しだけ。

17時半に用事があるのに、1時間寝過ごし八紘嶺まで2時間近く掛かっている。
大谷嶺まではここまでと同じくらい歩きそうなので悩んだけど
ガスも出ていなく遠くまで見えそうなので行く事に・・・

八紘嶺を出発するといきなり長く急な下り。そして落ち葉が滑ります。
帰りの登り返しを危惧したりしながら慎重に進みましたw

間に五色の頭というピークがありますが、ここも展望は無し。
休憩もそこそこに、また下り登り返すと大谷嶺に到着。

ここには反対側から登ってきたという中高年の夫婦(失礼?)が。
少し早いがここで大休憩をとり昼食としました。
やっぱりいつものカップラーメン&ホットコーヒー。ウマイ。

大谷嶺山頂からは、南に紅葉の安倍奥の山々、北に雪化粧の南アルプス
と前回見れなかった絶景を満喫。そして大谷崩れを上から覗き込み(;゜Д゜)ゾッ

さて、帰りは飛ばしていきます。17時半までに帰らなければなりません。

ゆるい下りは走ります。踏ん張らない分滑って転ばなそう…息は切れますがw
その勢いで途中まで登り返します。勢いがなくなったら歩きます。

そんな感じで戻ると予定よりも早く駐車場まで戻ってきました。

帰りは車で下りながら途中途中で紅葉散策。

時間があれば安倍の大滝と温泉に寄るつもりでしたが、それはまた今度。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1369人

コメント

きれいですね
はじめまして、きれいですね紅葉が。秋に出かけたことがないので、こんなにきれいだとは思いませんでした。
2010/11/16 11:42
>riekoさん
コメント有難う。
先月行った涸沢とはまた違った山色でした。
静岡におこしの際は是非!
2010/11/17 19:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら