記録ID: 8620968
全員に公開
ハイキング
東海
八紘嶺・大谷嶺
2025年08月30日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:06
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 1,447m
- 下り
- 1,117m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:49
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 6:06
距離 9.9km
登り 1,447m
下り 1,117m
天候 | 朝から快晴 カラッとしていて日陰では過ごしやすい。 11月過ぎると積雲が出てきて日差しを遮ってくれた。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
1台を下山口の大谷崩の駐車場に置き 梅ヶ島温泉の駐車場から入山 |
コース状況/ 危険箇所等 |
八紘嶺西側のコルは稜線ぞいに通過した。 逆コースの場合には巻く方が良いだろう。 大谷嶺から新窪乗越間は激しいアップダウンで、特に逆コースだと距離のわりに時間がかかるので注意が必要です。 |
その他周辺情報 | 梅ヶ島温泉の湯元屋さんで入浴 700円 |
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
雨具上下、防寒着、軍手、帽子、ストック、サングラス、タオル、ヘッドランプ、予備電池、巻紙、ゴミ袋、地形図、スマホ、予備バッテリー、水筒、コンパス、ライター、ココヘリ発信機
|
---|---|
共同装備 |
ガスコンロ、ガスカートリッジ、ミニクッカー、ツェルト、補助ロープ、エマージェンシーキット
|
感想
30代の新人さんが入会したので一緒に安倍奥へ。静岡市岳連みどりの道パトロールで、10年以上前に当会が担当していたコースを久しぶりにたどりました。真夏に歩くのは初めてなので暑さが心配でしたが、比較的にカラッとした快晴で、木陰ではさほど暑さを感じませんでした。新人さんは力強い歩きで頼もしいかぎり。変化に富んだコースなので楽しんでくれたんじゃないかな。真夏の濃い青空と森の濃い緑にどっぷり浸って、晩夏の山を楽しみました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:30人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する