ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 87099
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

畦ヶ丸へ紅葉登山

2010年11月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
kuwagata その他2人
GPS
07:05
距離
10.2km
登り
1,019m
下り
917m

コースタイム

7:45大滝橋ー9:15軒屋避難小屋9:27-10:10大滝峠上10:15-11:05畦ヶ丸避難小屋11:10-11:16畦ヶ丸頂上11:50-12:39善六のタワー13:25本棚13:40-14:01下棚14:15-14:39西沢出合ー14:50西丹沢教室
天候 終日曇り
過去天気図(気象庁) 2010年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
R246清水橋を丹沢湖方面へ。
西丹沢教室へ向かう途中の和田バス停付近に路駐。
帰りは西丹沢教室よりバス。
コース状況/
危険箇所等
秋の集中豪雨の影響で登山道は大分荒れてます。
西丹沢パークレンジャーの情報を見て行ったのですが(10月16日の情報)、それよりは改修が進んでます。
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/05/1644/parkranger/tanzawa/west_8.html

しかし登山道が消失して新しい踏み後ができていたり、土が流されて段差が大きくなってたりと春に行ったときとはずい分様子が違ってました。
ピンクの目印リボンが頻繁にあるので迷う事は無さそうですが、沢沿いの道はやはりわかりにくい気がしました。
初心者のみの登山は避けた方が良さそうです。
ちなみに私は初心者ですが、ベテランの方々に同行して頂きました。
大滝橋よりスタート。
2010年11月14日 08:13撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
11/14 8:13
大滝橋よりスタート。
小さな滝にもきれいな滝壺があります。
紅葉も・・・♪
2010年11月14日 08:25撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
11/14 8:25
小さな滝にもきれいな滝壺があります。
紅葉も・・・♪
流されてしまった木橋の代わりに新しい橋がつけられてました。
感謝!
2010年11月15日 11:12撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
11/15 11:12
流されてしまった木橋の代わりに新しい橋がつけられてました。
感謝!
滑りそうなところには、真新しい鎖が。。
2010年11月14日 08:33撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
11/14 8:33
滑りそうなところには、真新しい鎖が。。
マスキ嵐沢。
面白い名前です・・・
2010年11月15日 11:14撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
11/15 11:14
マスキ嵐沢。
面白い名前です・・・
紅葉もきれいです。
2010年11月14日 09:11撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
11/14 9:11
紅葉もきれいです。
丹沢の紅葉、捨てたモンじゃない!!(笑)
春に目星をつけておいて良かった〜。
2010年11月15日 11:15撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
11/15 11:15
丹沢の紅葉、捨てたモンじゃない!!(笑)
春に目星をつけておいて良かった〜。
一軒家避難小屋。
今日は誰もいません。
中はきれいに整理整頓されてました。
2010年11月14日 09:19撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
11/14 9:19
一軒家避難小屋。
今日は誰もいません。
中はきれいに整理整頓されてました。
沢沿いの道はわかりにくい・・・w
2010年11月14日 09:37撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
11/14 9:37
沢沿いの道はわかりにくい・・・w
よく見ると蕾をつけてるミツマタ。
蕾のまま冬越しするのでしょうか。

・・・ガンバレ!
2010年11月14日 09:46撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
11/14 9:46
よく見ると蕾をつけてるミツマタ。
蕾のまま冬越しするのでしょうか。

・・・ガンバレ!
ナナメってる「ステタロー沢」の看板は、倒れずに堪えてました。
2010年11月14日 09:52撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
11/14 9:52
ナナメってる「ステタロー沢」の看板は、倒れずに堪えてました。
尾根に上がる分岐のわかりにくいところ。
この梯子を上がって行きます。
2010年11月14日 09:53撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
11/14 9:53
尾根に上がる分岐のわかりにくいところ。
この梯子を上がって行きます。
落ち葉の道が本当に気持ちいい。。
2010年11月14日 09:55撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
11/14 9:55
落ち葉の道が本当に気持ちいい。。
落葉したばかりの色づいた道。
歩くのがもったいないくらいです。
2010年11月15日 11:19撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
11/15 11:19
落葉したばかりの色づいた道。
歩くのがもったいないくらいです。
黄葉も目に眩しい・・・
2010年11月14日 10:13撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
11/14 10:13
黄葉も目に眩しい・・・
大分上がってくると木々の間から富士山が!
曇ってるけど、意外とくっきり見えます。
2010年11月14日 10:46撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
11/14 10:46
大分上がってくると木々の間から富士山が!
曇ってるけど、意外とくっきり見えます。
両側の木に花が咲いてるみたいです。
2010年11月14日 10:47撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
11/14 10:47
両側の木に花が咲いてるみたいです。
畦ヶ丸頂上手前から。
ここから急登で山頂へ向かいます。
・・・ハァッ・・・
2010年11月14日 10:58撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
11/14 10:58
畦ヶ丸頂上手前から。
ここから急登で山頂へ向かいます。
・・・ハァッ・・・
急登の後、山頂手前100mの所にある畦ヶ丸避難小屋。
トイレあり。
紙はもちろんお持ち帰りです^^v
2010年11月14日 11:09撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
11/14 11:09
急登の後、山頂手前100mの所にある畦ヶ丸避難小屋。
トイレあり。
紙はもちろんお持ち帰りです^^v
畦ヶ丸頂上。
大分葉っぱが落ちてるので、展望が良い気がします。
2010年11月14日 11:16撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
11/14 11:16
畦ヶ丸頂上。
大分葉っぱが落ちてるので、展望が良い気がします。
頂上から富士山も見えました。
2010年11月14日 11:18撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
11/14 11:18
頂上から富士山も見えました。
すっかり葉を落としたブナ林を下山します。
癒される〜・・・
2010年11月14日 12:06撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
11/14 12:06
すっかり葉を落としたブナ林を下山します。
癒される〜・・・
少し標高を下げると、山腹の黄葉が鮮やかです。
2010年11月14日 12:38撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
11/14 12:38
少し標高を下げると、山腹の黄葉が鮮やかです。
りんどうもポツリポツリと咲き残ってました。
2010年11月14日 12:45撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
11/14 12:45
りんどうもポツリポツリと咲き残ってました。
登山道消失箇所。
まき道ができてますが、シロザレで滑りやすいです。
2010年11月15日 10:48撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
11/15 10:48
登山道消失箇所。
まき道ができてますが、シロザレで滑りやすいです。
木橋やハシゴが連続します。
2010年11月14日 12:59撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
11/14 12:59
木橋やハシゴが連続します。
本棚。
上の紅葉のところから豪快に流れ落ちてます。
2010年11月14日 13:30撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
11/14 13:30
本棚。
上の紅葉のところから豪快に流れ落ちてます。
下棚。
本棚より女性的な感じ・・かな。
岩肌を滑るように落ちてます。
2010年11月15日 11:24撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
11/15 11:24
下棚。
本棚より女性的な感じ・・かな。
岩肌を滑るように落ちてます。
西沢出合。
真っ白な河原がきれいです。
ここから西丹沢自然教室まで10分強。
2010年11月14日 14:39撮影 by  DMC-ZX1, Panasonic
11/14 14:39
西沢出合。
真っ白な河原がきれいです。
ここから西丹沢自然教室まで10分強。
撮影機器:

感想

春にシロヤシオを見に行った丹沢・畦ヶ丸。
緑が眩しくて紅葉の頃はきっと素晴らしいだろうと、そのときに秋に一緒に再訪する約束を友人としてました。
ただ畦ヶ丸は9月の台風や集中豪雨で一時入山禁止になってたので、登山道がどんなものか不安もありました
同行してくれた友人が西丹沢自然教室へ問い合わせてくれたところ、荒れてる所もあるものの登山者も入ってるので注意して歩けば大丈夫とのこと。
西丹沢パークレンジャーのHPの情報も参考に出かけてみました。
大滝橋バス停1.4km地点で橋流失のため補助ロープが設置・・・とありますが、すでにロープは無く、普通に通過できます。(というか、気付かなかったw)

紅葉はここが丹沢とは思えないほど見事!(丹沢に失礼・・!?)
上の方は落葉してましたが、歩いてる間は左右前後の紅葉を見るのに目が忙しいほど。
もともと展望の無い山なので期待はしてなかったのですが、山頂付近ではなんと葉を落とした木の間から意外にもくっきりと富士山が見えて大感激です。
春に来た時はまったく展望が無かったのですが、この時期は思ったより山頂らしい雰囲気です。(笑)
下山は西丹沢自然教室へ。
こちらもブナ林が本当に癒されます。
善六のタワはだんだんと細くなってるような・・・?
そろそろ橋がつけられてもいいかもしれません。
本棚・下棚と豪快な滝に寄って、西沢出合あたりで予定より早いバスに間に合いそうだったのでそこからは急ぎ足・・・w
最期の吊り橋ではバスが動き出すのが見えて、猛ダッシュ!
(疲れてるのに・・・)
何とかバスに乗せていただき、万事休すでした。
有難うございました!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2154人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
畦が丸(周遊)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
畦ヶ丸(西丹沢自然教室からの周回コース)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら