記録ID: 87099
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
畦ヶ丸へ紅葉登山
2010年11月14日(日) [日帰り]


- GPS
- 07:05
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 1,019m
- 下り
- 917m
コースタイム
7:45大滝橋ー9:15軒屋避難小屋9:27-10:10大滝峠上10:15-11:05畦ヶ丸避難小屋11:10-11:16畦ヶ丸頂上11:50-12:39善六のタワー13:25本棚13:40-14:01下棚14:15-14:39西沢出合ー14:50西丹沢教室
天候 | 終日曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
西丹沢教室へ向かう途中の和田バス停付近に路駐。 帰りは西丹沢教室よりバス。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
秋の集中豪雨の影響で登山道は大分荒れてます。 西丹沢パークレンジャーの情報を見て行ったのですが(10月16日の情報)、それよりは改修が進んでます。 http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/05/1644/parkranger/tanzawa/west_8.html しかし登山道が消失して新しい踏み後ができていたり、土が流されて段差が大きくなってたりと春に行ったときとはずい分様子が違ってました。 ピンクの目印リボンが頻繁にあるので迷う事は無さそうですが、沢沿いの道はやはりわかりにくい気がしました。 初心者のみの登山は避けた方が良さそうです。 ちなみに私は初心者ですが、ベテランの方々に同行して頂きました。 |
写真
感想
春にシロヤシオを見に行った丹沢・畦ヶ丸。
緑が眩しくて紅葉の頃はきっと素晴らしいだろうと、そのときに秋に一緒に再訪する約束を友人としてました。
ただ畦ヶ丸は9月の台風や集中豪雨で一時入山禁止になってたので、登山道がどんなものか不安もありました
同行してくれた友人が西丹沢自然教室へ問い合わせてくれたところ、荒れてる所もあるものの登山者も入ってるので注意して歩けば大丈夫とのこと。
西丹沢パークレンジャーのHPの情報も参考に出かけてみました。
大滝橋バス停1.4km地点で橋流失のため補助ロープが設置・・・とありますが、すでにロープは無く、普通に通過できます。(というか、気付かなかったw)
紅葉はここが丹沢とは思えないほど見事!(丹沢に失礼・・!?)
上の方は落葉してましたが、歩いてる間は左右前後の紅葉を見るのに目が忙しいほど。
もともと展望の無い山なので期待はしてなかったのですが、山頂付近ではなんと葉を落とした木の間から意外にもくっきりと富士山が見えて大感激です。
春に来た時はまったく展望が無かったのですが、この時期は思ったより山頂らしい雰囲気です。(笑)
下山は西丹沢自然教室へ。
こちらもブナ林が本当に癒されます。
善六のタワはだんだんと細くなってるような・・・?
そろそろ橋がつけられてもいいかもしれません。
本棚・下棚と豪快な滝に寄って、西沢出合あたりで予定より早いバスに間に合いそうだったのでそこからは急ぎ足・・・w
最期の吊り橋ではバスが動き出すのが見えて、猛ダッシュ!
(疲れてるのに・・・)
何とかバスに乗せていただき、万事休すでした。
有難うございました!!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2154人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する