困った時の赤城山詣 荒山&泥んこの鍋割山


- GPS
- --:--
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 746m
- 下り
- 746m
コースタイム
- 山行
- 3:35
- 休憩
- 1:10
- 合計
- 4:45
今は無くなったローラー滑り台方面で栗拾いを少ししてから荒山&鍋割山へ出発、
天候 | ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
県民会館前を左折して県道4号線(赤城県道)で 姫百合(箕輪)駐車場へ この時間はガラガラ状態でした トイレ有:靴有り場有:ジュースの自販機有り |
コース状況/ 危険箇所等 |
鍋割山登山路は泥濘多し 泥んこになりますって事は・・・スリップ注意です |
その他周辺情報 | 富士見温泉『見晴らしの湯』 入浴料金 シニア割りで310円 姫百合駐車場登山口からの距離 26.9km 大沼駐車場へ寄ってからの移動距離 〃 時間 49分 大沼駐車場へ寄ってからの移動時間 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
【山歩き】
風は涼しさを通り過ぎて肌寒いが登り出すといいやんばいに涼しく感じて汗もにじむ程度でチョットここの登山路階段も土がなくハードル越えが多数で足上げ運動全快でまだ登山者少なめの登山路を進みます、
荒山風穴手前より登山路は岩交じりになり風穴へそして荒山高原に近づくと風の音が凄い、冬なら寒々する音でけど今日は涼しく登れるよ、天井が明けると荒山高原に到着、
風が唸って木々や草が風に踊っている、水分補給をしてから時計回りで荒山へ進みます、展望の広場を過ぎ、バリとの合流点の見晴の広場に出て振り返れば鍋割山や雲に隠れた山々が見渡せる、
ここから荒山までは湿った登山路でお助けロープ場も出てくる、岩ゴロの登山路を登り切ると荒山山頂に到着、風はしのげるが展望は岩の上より一方向だけ、ここで休息少々してヒサシ岩へ降りだす、
そんなに時間かからないで到着し地蔵岳や長七郎、筑波山、それに都会のツリーを見ながら休憩、そして階段上の登山路を降ると休息小屋分岐に着きますよ、
十字路迄は沢渡渉やロープ場を越して平和な道歩きで着きます、まだまだ緑濃い森の中の登山路ですね、
十字路から荒山高原へのは起伏なく歩けます、そして脇の森の中に赤いものが見えたので入って行ったらヤマツツジの時期外れの開花でした、ここに寄ったので妻よりだいぶ遅れて到着、
少し休んでから鍋割山へ向かいます、登山者は多いですね、そして下山してくる登山者とのスライドも多い鍋割り稜線へ出るまでの登山路は水はけが悪いのか泥濘の登山路で下山にスリップダウンは嫌ですよ、
稜線に出ると竈山までは乾いていて平和な登山路でしたが再び鍋割山山頂までの登山路はもっと泥濘がひどくなっていまして階段脇の道もヌルーッと滑り転びはしませんでしたが靴底の溝には泥が埋まり滑りやすくなってきます、
山頂には多くの登山者が休息をしています中到着、本日は富士山見られませんでしたけど都会のビルとスカイツリーは見え、八ヶ岳や浅間山も雲の中、武甲山や御荷鉾山、妙義山、荒船山は山姿に特徴があり目の前に見えていました、ここの常連さん達は木札の有無を確認に山座同定イラスト版の所へ確認しに来て「今日は無いね」と思い思いの休息ポイントへ行っておやつ広げていましたよ、風は強いが山頂西側の樹木が防風林となって防いでくれて陽だまり休息ができました、
ランチ休憩も終盤になり大沼湖畔に咲くキレンゲショウマを見に行くことになって下山開始、ノンストップで泥濘と岩ゴロの道を下って姫百合駐車場へ下山、靴底の泥を取ってトイレ脇の靴洗スペースで靴を洗ってから大沼へ車移動開始です、
この時間になると赤城県道は車の往来が増えますね、大沼湖畔に着き早速キレンゲショウマ鑑賞ヘ、もう、蕾は無く今咲いている花が散れば終わりですね、あと数日の黄色い花鑑賞ですね。
【温泉と車移動】
帰りは富士見温泉「見晴らしの湯」と道の駅によって買いものと温泉入浴をして前橋に🚙移動、前橋で朝日町のフレッセスーパーに寄ってから自宅へ無事帰宅、やっぱり困った時の赤城山は健在でした。
こんばんは
困った時の赤城山ってゴロが良いですね
快適な鍋割登山はいいものです。
レコの表紙の榛名山が改めて見ると面白い形になってますね。
何処かなと考えて見てました。
地元の山は最高ですね。
榛名山は自宅付近の利根川より見ると女の人が寝そべっている姿に見えるのですよ・・・子供の時より教わっていました
でも鍋割山からだととてもそうは見えませんね、相馬山の尖がりがやっぱり主峰の貫禄ですかね。
色々と計画候補を出しては、天気でボツ、金峰山に出発しようとしてら国道140号線が災害で一部通行止めで登山口の大弛峠時間がかかり過ぎるのでこれも引き出しにしまいました。
ホントこまった時の赤城山が全山☀マークになったのが救いでした、自宅から30分で登山口駐車場ですからゆっくりと布団の中にいられましたよ。
コメントありがとうございました
秋雨のおかげで計画丸つぶれで残念ですけど、困ったときには赤城は羨ましいな。
そういえば鍋割山は凄い展望が良いんですよね。ススキがある山頂もいよいよ秋ですね〜。そろそろ、センブリが咲く頃かなと思ったんですが、まだ影も形も無いですかね?逆に狂い咲きしているツツジはびっくりですね。夏の猛暑から急に涼しくなって狂っちゃったのかも。これから秋の紫センブリシーズン楽しみですね。お疲れ様でした。
センブリは全く見向きもしないで歩いていましたよ、ほかの登山者レコで咲いていたんだ(蕾)と確認した次第です、・・・勉強不足でしたね。
センブリに花は街中でも見られるしそんなに興味は無いのですよ、ただムラサキセンブリは別ですけどもね、でもこれだけで菅平へは行きませんが皆さんのレコで楽しませていただいています。
30分で登山口に着くっていうのも魅力で鍋割山からの我が町を眺められますからね(あの煙突近辺だとかあのマンションの影だとか妻と眺めていられます)、
皆さんの情報でまもなく竈山付近でセンブリは咲きだすでしょうね。
コメントありがとうございました。
ーーージャーンーーー
鍋割山に登りたいけど「困った!困った」
「お父ちゃん何に困ったの?」ってモデルさんが。
寅も気になるな・・・、なんだろう?
「寅さん、お金がにゃー!」←うっそ〜!(^^)/
鍋焼きうどん、今は1500円。モデルさんと二人なら3000円だもんな。
(寅は1000円の時に「うみゃ〜」したもんネ)
よ〜し!困った時は”群馬の鍋割山”だ!
「お父ちゃん、私は鍋焼きうどん食べた〜〜〜い!うふふ」ウンウン、だよね
ーーーウソのようなホントのような劇場ーーー
え?スカイツリーが見えるの?
yasioさん、視力がいいね。
「寅さん、頭も顔もいいぞ!ダハハ〜」ハイハイ
ハンサムで知的なお兄様でも目は老眼・・・てなわけないね老眼なら遠くはバッチリウフフ。
加ぎゃまに鍋割山下山したら、そばと焼トウモロコシだよ、下界まで降りたら焼きまんじゅう(県外巷では味噌饅頭とも呼ばれているよ)旨い物沢山あるよ、寄っていきなと登りがいっぱい目がくらむよ・・・二日酔いではないよ
丹沢の鍋焼きうどん1000円を越してるかい・・・ビックリ俺が行ったときにはまだメニューが認識なかったぞ・・・いつの話じゃ?
コメントありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する