魚切山


- GPS
- 07:47
- 距離
- 4.6km
- 登り
- 463m
- 下り
- 451m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
陶 の 小郡道路/国道2号線 まで 県道61号線 を進む 小郡道路/国道2号線 に入る 目的地まで 県道200号線 を進む 陶小学校前(交差点) を左折して 県道200号線 に入る 1.1 km 左折する 73 m 右折する 350 m 直進する |
コース状況/ 危険箇所等 |
コースは踏み跡もあり迷うことはありませんが、鞍部から馬頭観音への下りはかなり急で滑りやすいです。登りに利用すると大変だと思います。 登山口にトイレはありません。 |
その他周辺情報 | 5月に出会ったお花です。 秋は紅葉も楽しめそうです。 http://ponta703.blog27.fc2.com/blog-entry-133.html |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
日焼け止め
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
今回は、ピークハントが目的の山登りでした。登山ガイドブックの山口県の山の中で登っていない山、5月につつじが咲くと案内してあったので、ここへ行くことに決めました。
まず、午前中に山口市内で用事を済ませて、昼ごはんも簡単に食べてからのスタートになりました。
動物愛護センター下の駐車地に着くと、丁度下山してきた女性二人と出会いました。登る人が居ないのではと思っていましたが、先客がいたのでちょっと安心しました。
登山開始が遅かったので太陽が真上にあり、魚切山へは比較的木陰がありましたが、鞍部から狐ケ峰へは木陰も少なく、暑い山歩きになりました。
魚切山から見える火の山連山が平野にちょこんとそびえ立ち、形は富士山のようにきれいで、見る方向でこんなに変わって見えることが、あたりまえですが不思議でした。
陶峠から鞍部への登山道につつじが数か所咲いていましたが、他には花らしい花に出会いませんでした。
狐ケ峰の山頂にコーヒーの空き瓶に入った記録ノートがあったので、記念に名前を残して置きました。
山頂では、持って来たみかんを食べて少し休んでから下山しました。
鞍部からの下りはかなり勾配がきつくて、逆コースだったら大変だったろうと話しながら降りました。途中には馬頭観音石仏がありますが、ここまでお参りに来るのは大変だろうと思いました。
動物愛護センターのすぐ横に下山し、谷沿いの道を通って登山口へ降りました。
すぐそばに見える魚切山の山頂でしたが、実際に登ると急こう配で、またまた足に疲れが・・・暑かったけど、きれいな火の山連山を眺め、心地よい汗をかくことが出来て、良い山歩きでした。
また、暇を見つけてはピークハント頑張ろうと思いました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する