ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8713760
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山

大雪山黒岳へ@北海道遠征56泊56日車中泊の旅〈31/56〉

2025年09月22日(月) [日帰り]
 - 拍手
ますきー その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:29
距離
3.0km
登り
463m
下り
462m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:52
休憩
0:36
合計
2:28
距離 3.0km 登り 456m 下り 462m
8:54
7
スタート地点
9:01
21
9:22
9:23
12
9:35
16
9:51
10:18
14
10:32
10:36
10
10:45
10:51
21
11:13
8
11:23
ゴール地点
天候 ・登山道
 曇り時々雨

・黒岳山頂
 濃霧、強風、雨時々みぞれ

・下界
 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
層雲峡駐車場→徒歩→層雲峡黒岳ロープウェイ&リフト→大雪山系黒岳(登山)→層雲峡ビジターセンター→ 層雲峡駐車場(車中泊)→黒岳の湯(入浴) 、0km
コース状況/
危険箇所等
・ぬかるみ
・滑る岩

一本道なので迷う事はありません、雨の日だと下りは滑るので足元要注意です。


・トイレ
黒岳山頂までの区間は5合目ロープウェイ乗り場が最後です。団体観光客の乗降車タイミングに当たると大混雑しますのでご注意を。
7合目リフト乗り場には無し。
その他周辺情報 ・黒岳の湯
入浴料600円、靴箱は棚、脱衣所カゴ棚・貴重品ロッカー有り、洗い場15ヶ所、シャンプーとボディソープ備付けあり、露天風呂あり、ええ湯でした。休憩室WiFiあり。
https://sounkyo.net/stay/detail.html?content=25


・黒岳ロープウェイ&リフト
往復セット料金3,900円→モンベル会員証提示で3,500円でした。
※モンベル会員割引きあり。購入前に先に申し出が必要、精算後に後から言い出すのはダメ。
https://www.rinyu.co.jp/kurodake/
今朝の気温は8℃、シュラフシーツに毛布2枚重ねにシュラフ2枚重ね、と寒さ対策はバッチリでした。
今朝の気温は8℃、シュラフシーツに毛布2枚重ねにシュラフ2枚重ね、と寒さ対策はバッチリでした。
標高600mを越えているので寒いはずです❄️
標高600mを越えているので寒いはずです❄️
昨夜はそれなりの数の車両が止まっていましたが、皆さん登山の準備してからロープウェイ乗り場駐車場の方へ移動されたようです。
2025年09月22日 07:21撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/22 7:21
昨夜はそれなりの数の車両が止まっていましたが、皆さん登山の準備してからロープウェイ乗り場駐車場の方へ移動されたようです。
少し青空も見えたりするんですが
少し青空も見えたりするんですが
山頂は悪天候とのこと
2025年09月22日 07:38撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/22 7:38
山頂は悪天候とのこと
8時00分の改札を待ちます。ここで黒岳石室でキャンプ予定のお兄さんとお話します。
2025年09月22日 07:40撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/22 7:40
8時00分の改札を待ちます。ここで黒岳石室でキャンプ予定のお兄さんとお話します。
ロープウェイ黒岳駅に到着
ロープウェイ黒岳駅に到着
案内図
2025年09月22日 08:14撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/22 8:14
案内図
駅の展望デッキより見える層雲峡温泉街
2025年09月22日 08:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/22 8:17
駅の展望デッキより見える層雲峡温泉街
めっちゃ寒いという訳ではありません
めっちゃ寒いという訳ではありません
リフト駅に到着ですが
リフト駅に到着ですが
乗車すると小雨が降り出しましたが、乗車中に雨具装着なんか出来るわけもなく、雨を浴びながら7合目駅に到着を待ちます☔️
2025年09月22日 08:26撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/22 8:26
乗車すると小雨が降り出しましたが、乗車中に雨具装着なんか出来るわけもなく、雨を浴びながら7合目駅に到着を待ちます☔️
7合目駅に到着すると雨も強まり出したので、上下雨具とレインカバー装着しながら、関東から飛行機弾丸登山で来られたというお姉さんと少しお話します
7合目駅に到着すると雨も強まり出したので、上下雨具とレインカバー装着しながら、関東から飛行機弾丸登山で来られたというお姉さんと少しお話します
7合目駅横の展望所より
2025年09月22日 08:41撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/22 8:41
7合目駅横の展望所より
そんなに寒い訳ではありません
そんなに寒い訳ではありません
入林届を記入してスタートです
2025年09月22日 08:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/22 8:57
入林届を記入してスタートです
登山道より見えるリフト
2025年09月22日 09:10撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/22 9:10
登山道より見えるリフト
9合目に到着、雨も止んだので下の雨具だけ脱ぎます。
2025年09月22日 09:36撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/22 9:36
9合目に到着、雨も止んだので下の雨具だけ脱ぎます。
数分間だけガスも晴れます
2025年09月22日 09:42撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/22 9:42
数分間だけガスも晴れます
この数分間だけでした、晴れたのは🌤️
2025年09月22日 09:44撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/22 9:44
この数分間だけでした、晴れたのは🌤️
黒岳山頂に到着ですが、濃霧に強風に雨と予報通りの悪天候☔️
2025年09月22日 09:57撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/22 9:57
黒岳山頂に到着ですが、濃霧に強風に雨と予報通りの悪天候☔️
山頂標識
2025年09月22日 09:58撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/22 9:58
山頂標識
道中でお話したお兄さんたちと先に進むか引き返すか話し合い、少し待つこととしますが
2025年09月22日 10:03撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/22 10:03
道中でお話したお兄さんたちと先に進むか引き返すか話し合い、少し待つこととしますが
山頂の気温、風も強く体感気温は0℃に近いかと
山頂の気温、風も強く体感気温は0℃に近いかと
後ろ姿を撮ってもらいます
2025年09月22日 10:15撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/22 10:15
後ろ姿を撮ってもらいます
このまま石室方面へ突撃する人と、下山する人と二手に分かれます。
黒岳石室でキャンプするお兄さんは突撃🏕️
もう一人のお兄さんは少しすると、やっぱりムリ、と戻ってこられそのまま下山へ。
2025年09月22日 10:15撮影 by  iPhone 16, Apple
9/22 10:15
このまま石室方面へ突撃する人と、下山する人と二手に分かれます。
黒岳石室でキャンプするお兄さんは突撃🏕️
もう一人のお兄さんは少しすると、やっぱりムリ、と戻ってこられそのまま下山へ。
ここからはご一緒したお姉さんから頂いた写真です。
2025年09月22日 10:15撮影 by  iPhone 16, Apple
9/22 10:15
ここからはご一緒したお姉さんから頂いた写真です。
山頂でお話したお兄さん方はあっという間に降りていかれ、そのまま振り切られました。
2025年09月22日 10:46撮影 by  iPhone 16, Apple
9/22 10:46
山頂でお話したお兄さん方はあっという間に降りていかれ、そのまま振り切られました。
そりゃもう北海道はソロ登山ばかりなので自身の姿はなかなかお目にかかれません
2025年09月22日 10:46撮影 by  iPhone 16, Apple
1
9/22 10:46
そりゃもう北海道はソロ登山ばかりなので自身の姿はなかなかお目にかかれません
雲が右から左へ下っていきます
2025年09月22日 10:48撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/22 10:48
雲が右から左へ下っていきます
晴れたら映える写真になるはず、
2025年09月22日 10:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/22 10:54
晴れたら映える写真になるはず、
めっちゃぬかるんでて足元に気をつけて下山です
2025年09月22日 10:54撮影 by  iPhone 16, Apple
9/22 10:54
めっちゃぬかるんでて足元に気をつけて下山です
ガスったり
2025年09月22日 10:54撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/22 10:54
ガスったり
晴れたり
2025年09月22日 10:59撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/22 10:59
晴れたり
山頂以降は雨も小雨となり、降りるにつれて止みました
山頂以降は雨も小雨となり、降りるにつれて止みました
登りはガスってたので下山中に写真撮影が多くなります
2025年09月22日 10:59撮影 by  iPhone 16, Apple
9/22 10:59
登りはガスってたので下山中に写真撮影が多くなります
写真撮影中
2025年09月22日 11:00撮影 by  iPhone 16, Apple
9/22 11:00
写真撮影中
後どれくらいで下山できるかヤマレコ確認中
2025年09月22日 11:01撮影 by  iPhone 16, Apple
9/22 11:01
後どれくらいで下山できるかヤマレコ確認中
無事に下山です
2025年09月22日 11:18撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/22 11:18
無事に下山です
高所が苦手なのでお姉さんに代わりに撮影してもらってます。
引き攣った横顔も撮ってもらいましたが、見苦しいので非掲載です💦
2025年09月22日 11:32撮影 by  iPhone 16, Apple
9/22 11:32
高所が苦手なのでお姉さんに代わりに撮影してもらってます。
引き攣った横顔も撮ってもらいましたが、見苦しいので非掲載です💦
下山までご一緒頂きありがとうございました。
5日間?飛行機弾丸連日登山できる気力体力があるのが羨ましい限りです。
私なんて中3日間くらい開けないとシンドイので( ˘ω˘ )
2025年09月22日 12:13撮影 by  iPhone 16, Apple
9/22 12:13
下山までご一緒頂きありがとうございました。
5日間?飛行機弾丸連日登山できる気力体力があるのが羨ましい限りです。
私なんて中3日間くらい開けないとシンドイので( ˘ω˘ )
後ろ姿も撮ってもらいました。
2025年09月22日 12:17撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
9/22 12:17
後ろ姿も撮ってもらいました。
層雲峡ビジターセンターで旭岳付近のクマ情報も確認。ここでお姉さんともお別れ、明日も登山とのこと、お気をつけて。
2025年09月22日 12:29撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/22 12:29
層雲峡ビジターセンターで旭岳付近のクマ情報も確認。ここでお姉さんともお別れ、明日も登山とのこと、お気をつけて。
今夜も黒岳の湯ででお世話になりました、身体も温まってええ湯です♨️
2025年09月22日 20:23撮影 by  iPhone SE (3rd generation), Apple
1
9/22 20:23
今夜も黒岳の湯ででお世話になりました、身体も温まってええ湯です♨️

装備

個人装備
ストック サングラス 雨具 冷感タオル ファーストエイドキット 常備薬 トイレットペーパー ソフトシェルジャケット フリースジャケット フリース手袋 耳当て カイロ キネシオロジーテープ 獣避けの鈴 温湿度計 ヘッドランプ モバイルバッテリー(2500mAh) ヘッドランプ用予備電池(単4形×3)
共同装備
使い捨て懐炉 携帯トイレ

感想

【行程】
9/22(月)、遠征31日目
層雲峡駐車場→層雲峡黒岳ロープウェイ&リフト→大雪山系黒岳(登山)→層雲峡ビジターセンター→ 層雲峡駐車場(車中泊)→黒岳の湯(入浴)

・大雪山黒岳へ
今朝の気温は8℃と肌寒く曇り空、しかしロープウェイ&リフトは運行との事なので決行しましたが、結論から言うと悪天候で撤退です。
リフト乗り場付近から小雨が降り出し、7合目登山口からは雨、上下雨具&ザックレインカバーとフル装備で登りましたが、黒岳山頂は濃霧に強風に横殴りの雨、ガスが晴れるのを少し待ちましたがミゾレが降り出したので断念、お鉢回りで山行計画していましたが天気悪過ぎてお鉢平展望台どころか黒岳石室へすら辿り着けそうにもなく、そのまま下山となりました。

・感想
てんくら予報の通り山頂付近は大荒れの天気、そして長年使用してきたISUKAレインカバーも限界がきたのか縫い目シールが加水分解してきておりザック本体まで浸水、下山後は濡れたザックは荷物を全部出してから日当たりの良い窓側で車内干し、その他濡れた雨具やストックや登山靴などの簡易清掃など、下山後の後始末も大変な一日となりました。


《遠征32日目に続く》
明日は観光がメインですが、次の山歩きに備えて道東エリアまで南下します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:50人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら