記録ID: 8713760
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山
大雪山黒岳へ@北海道遠征56泊56日車中泊の旅〈31/56〉
2025年09月22日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:29
- 距離
- 3.0km
- 登り
- 463m
- 下り
- 462m
コースタイム
天候 | ・登山道 曇り時々雨 ・黒岳山頂 濃霧、強風、雨時々みぞれ ・下界 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・ぬかるみ ・滑る岩 一本道なので迷う事はありません、雨の日だと下りは滑るので足元要注意です。 ・トイレ 黒岳山頂までの区間は5合目ロープウェイ乗り場が最後です。団体観光客の乗降車タイミングに当たると大混雑しますのでご注意を。 7合目リフト乗り場には無し。 |
その他周辺情報 | ・黒岳の湯 入浴料600円、靴箱は棚、脱衣所カゴ棚・貴重品ロッカー有り、洗い場15ヶ所、シャンプーとボディソープ備付けあり、露天風呂あり、ええ湯でした。休憩室WiFiあり。 https://sounkyo.net/stay/detail.html?content=25 ・黒岳ロープウェイ&リフト 往復セット料金3,900円→モンベル会員証提示で3,500円でした。 ※モンベル会員割引きあり。購入前に先に申し出が必要、精算後に後から言い出すのはダメ。 https://www.rinyu.co.jp/kurodake/ |
写真
このまま石室方面へ突撃する人と、下山する人と二手に分かれます。
黒岳石室でキャンプするお兄さんは突撃🏕️
もう一人のお兄さんは少しすると、やっぱりムリ、と戻ってこられそのまま下山へ。
黒岳石室でキャンプするお兄さんは突撃🏕️
もう一人のお兄さんは少しすると、やっぱりムリ、と戻ってこられそのまま下山へ。
装備
個人装備 |
ストック
サングラス
雨具
冷感タオル
ファーストエイドキット
常備薬
トイレットペーパー
ソフトシェルジャケット
フリースジャケット
フリース手袋
耳当て
カイロ
キネシオロジーテープ
獣避けの鈴
温湿度計
ヘッドランプ
モバイルバッテリー(2500mAh)
ヘッドランプ用予備電池(単4形×3)
|
---|---|
共同装備 |
使い捨て懐炉
携帯トイレ
|
感想
【行程】
9/22(月)、遠征31日目
層雲峡駐車場→層雲峡黒岳ロープウェイ&リフト→大雪山系黒岳(登山)→層雲峡ビジターセンター→ 層雲峡駐車場(車中泊)→黒岳の湯(入浴)
・大雪山黒岳へ
今朝の気温は8℃と肌寒く曇り空、しかしロープウェイ&リフトは運行との事なので決行しましたが、結論から言うと悪天候で撤退です。
リフト乗り場付近から小雨が降り出し、7合目登山口からは雨、上下雨具&ザックレインカバーとフル装備で登りましたが、黒岳山頂は濃霧に強風に横殴りの雨、ガスが晴れるのを少し待ちましたがミゾレが降り出したので断念、お鉢回りで山行計画していましたが天気悪過ぎてお鉢平展望台どころか黒岳石室へすら辿り着けそうにもなく、そのまま下山となりました。
・感想
てんくら予報の通り山頂付近は大荒れの天気、そして長年使用してきたISUKAレインカバーも限界がきたのか縫い目シールが加水分解してきておりザック本体まで浸水、下山後は濡れたザックは荷物を全部出してから日当たりの良い窓側で車内干し、その他濡れた雨具やストックや登山靴などの簡易清掃など、下山後の後始末も大変な一日となりました。
《遠征32日目に続く》
明日は観光がメインですが、次の山歩きに備えて道東エリアまで南下します。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:50人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する