記録ID: 8721184
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
経ヶ岳 ↑権兵衛峠登山口↓
2025年09月23日(火) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:57
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,001m
- 下り
- 1,001m
コースタイム
天候 | 曇り 気温はスタート14℃、山頂12℃、下山18℃ 風速1m/s |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所無し。素晴らしく整備されている。 2020年に来た時とは、まったく別の登山道のよう。 南箕輪村の経ヶ岳友の会の方が整備されていた。 キノコの種類と数が多い。 スタートから山頂までどこでも。 キシャヤスデが大発生!! |
その他周辺情報 | 小黒川PAそばの産直市場、グリーンファーム。 果物、ハチの子(今日はオオスズメバチの巣が生きた蜂の子、ハチと一緒に売っていた)、野菜、キノコなど楽しい産直物産が沢山売っている。いつ来ても楽しい。大学芋、旨いです。 |
写真
グ)これはドイツトウヒ(外来種)の松ぼっくりか?明治時代以降に林業用として植林されているようだが・・・。もしそうならば、ちょっと問題だと思うが・・・。どうなんだろう。
以下、情報収集結果から
・最大で50m、幹回り2m、樹齢500年、最古のもので9500年(根の部分の炭素年代測定結果)・
以下、情報収集結果から
・最大で50m、幹回り2m、樹齢500年、最古のもので9500年(根の部分の炭素年代測定結果)・
グ)キシャヤスデ。8年に1回大発生?。鉄道に付着して体液で汽車を止めたから汽車ヤスデとか・・・
・以下、情報収集結果から
・幼虫はセミのように7年土の中
・生活はミミズのように落ち葉や土を食べ、土壌を豊かにする
・8年目に陸上へ出てきて交尾をする。
見た目よりずっとロマンがある生き物だった。
踏んづけてm(__)m
・以下、情報収集結果から
・幼虫はセミのように7年土の中
・生活はミミズのように落ち葉や土を食べ、土壌を豊かにする
・8年目に陸上へ出てきて交尾をする。
見た目よりずっとロマンがある生き物だった。
踏んづけてm(__)m
グ)あちこちにぶら下がっていたもの。経ヶ岳友の会の方にお聞きしたら、中身はヒトデ!!なんでも鹿やイノシシ避けとか。匂いが効くらしい。3か月しか持たないとか。ここのエリアだけで20万円するといわれてました。
主に北海道で作っているとか。キヒトデが多い?
主に北海道で作っているとか。キヒトデが多い?
グ)これはっ!!サンコタケ!密教の修行で使う三鈷杵(さんこしょ)という仏具に似ているからとか。現代人、しらんがな・・・。孔雀王では、独鈷杵が武器として使われてたな・・・あれか?
装備
個人装備 |
レインウェア上
ウィックロンクール長袖
クリフパンツライト長ズボン
帽子
サロモンウルトラグライド2
飲料2.0L(0.5L消費)
カメラ
スマホ
ヘッドライト(レッドレンザーMH5)2個と予備電池2個
スーパーグリップ
エマージェンシーキット
ツェルト(juzaのEMシェルター)
おにぎり1個と柿とちくわ+パプリカ(消費)
クマスプレー
ナイフ
クマ鈴とホイッスル
|
---|
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:69人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する