記録ID: 8721312
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
鳳凰三山(青木鉱泉〜登りはドンドコ沢コース〜下山は中道ルート)
2025年09月22日(月) 〜
2025年09月23日(火)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 16:35
- 距離
- 19.8km
- 登り
- 2,628m
- 下り
- 2,632m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:29
- 休憩
- 2:25
- 合計
- 9:54
距離 8.9km
登り 1,914m
下り 634m
2日目
- 山行
- 6:09
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 7:29
距離 10.9km
登り 714m
下り 1,998m
1日目の午後は、ガスっていましたが、翌日の下見がてら地蔵岳〜鳳凰小屋分岐を巡っています。
なお、稜線にある鳳凰小屋分岐ではソフトバンクも電波を拾えました。
なお、稜線にある鳳凰小屋分岐ではソフトバンクも電波を拾えました。
天候 | 1日目・曇り、2日目・晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
早朝は封筒にお金を入れてポストに入れるのでちょうどの額が必要 青木鉱泉までの道 細いわりに工事もしていてダンプも通る。 すれ違い場所は設けられているが上手くいくかは運頼み。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト:青木鉱泉正面広場 駐車場受付:青木鉱泉に向かって右側の奥 危険個所等: オリベスク登攀・・・超危険 ドンドコ沢コース・・・危なそうなところにはロープあり (ただし、古くて細めのものが多いので、あまり頼らない方がよい) 稜線の岩場・・・慣れていれば大丈夫 中道ルート・・・樹林帯の中。危険個所もないが、眺望もなく休憩場所もない。 |
その他周辺情報 | 青木鉱泉 1000円 |
写真
11:40 鳳凰小屋に到着。登山開始から5時間30分。
受付をすると旧館の部屋に案内されました。(割振は予約した順番のようです。)
旧館は古いけど5名くらいだけの利用でゆったり休めました。
トイレも洋式でバイオで清潔。感謝です。
受付をすると旧館の部屋に案内されました。(割振は予約した順番のようです。)
旧館は古いけど5名くらいだけの利用でゆったり休めました。
トイレも洋式でバイオで清潔。感謝です。
新館にある掘りごたつのある談話室。
この日は寒かったのでぬくぬく、まったり過ごしました。
なお、炭が直接入れてあるので、足元には御注意を。
旧館は人も水内ので寒いと思いましたが、毛布を2枚使わせてもらえて暖かく眠ることができました。
この日は寒かったのでぬくぬく、まったり過ごしました。
なお、炭が直接入れてあるので、足元には御注意を。
旧館は人も水内ので寒いと思いましたが、毛布を2枚使わせてもらえて暖かく眠ることができました。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
雨具
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
GPS
携帯
ストック
時計
タオル
インナーシュラフ
|
---|
感想
ゴンドコ沢コースから登って、鳳凰三山を巡ってきました。
変化にとんだルートで、ところどころに滝もあって、すっごく楽しく登れました。
2日目は山頂や稜線も晴れていて、風景を楽しむことができました。
また、花の季節に来たいと思いました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:60人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する