百名山 仙丈ヶ岳


- GPS
- 08:46
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 1,190m
- 下り
- 1,212m
コースタイム
- 山行
- 7:57
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 8:45
天候 | 晴れてるけどガスあり。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
北沢峠から登山口に入り、小仙丈ヶ岳→仙丈ヶ岳→仙丈小屋→馬の背ヒュッテ→藪沢コースと巡る。 藪沢コースが本当に大変でした。ロープ、鎖場あり、道が分かりにくい。人気がなく、怖かった。藪沢コースじゃないルート(途中で行きの道と合流するルート)行ってるつもりだったけど、ダウンロードしている時点で間違えていました。帰宅して調べて気付く。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
この後、暑くなり体温調整。いつものスタイル(半袖、短パンタイツ)になる。
高山病で頭痛、眠気が…ロキソニン1錠内服。
感想
この日は次男と大菩薩嶺に行く予定だったけど、前日に「3時に起きるの嫌。行けない」と言われ、それならママ1人でしか行けない山をと探し、燕岳、金峰山&瑞牆山、仙丈ヶ岳と悩み、仙丈ヶ岳に決定。
仙丈ヶ岳、10月の平日で行けないか検討してみてが、この時期はバス始発が遅くなり、9時頃にしか登山口に行けない、帰りは16時のバスに乗らないと駐車場に戻れず22kmを登山で疲れた身体で歩かなければいけないため、無謀だと思い断念。
今日行くしかないと決めるが、始発バスの争奪戦があると知り、前日仕事終わり、夕食作り、車で戸台パークに向かい、22時前に到着。バス乗車券売り場とバス乗り場に虫スプレーやファブリーズをガムテープで地面に付け場所取り。乗車券売り場は1番乗りでした。仙流荘に泊まられる方は乗車券付き、前日17時前なら券売機まだやっているので購入しておくことができます。
無事に場所取りはできたけど、起きれるか不安だったり、車の中でエンジン止めて寝なくてはいけないので、寒くて1時間で起きてしまい、それから眠れず。車の音やヘッドライトですぐに起きちゃう。
結局1時間しか寝れず寝不足。
バスには始発1台目の補助席に座れましたが、山道50分は車酔い。冷や汗が出る。目を瞑り、なるべく酔わないように努める。
高山病になる体質のため、登山前にロキソニン1錠内服しておく。出発してすぐに鹿3頭が目の前で私にびっくりして駆けて行く。熊かと思ってびっくり!寒かったのに登り始めるとすぐに暑くなる。汗冷えしないように脱いでおく。今回は汗冷えなく、下山後も着るものは快適でした。
登りながら木々の間から標高の高い山が連なり見えるけど、全貌が見えずやきもきする。
小仙丈ヶ岳まで地図上ではすぐに見えるのに、眠気、頭痛、倦怠感に見舞われ、思うように進まない。ロキソニン飲んでも頭痛が治らず。
体調が悪いと気持ちも下降。
行動食にドライフルーツやナッツ、プロテインバーを少しずつ摂取しながら登る。水分もこまめに少しずつ。
眠気が酷く、途中座ってザックに身を寄せて疼くまる。ちょっと回復して歩き出す。
小仙丈ヶ岳近くなると稜線や甲斐駒ヶ岳がチョロ見えする。写真や動画撮りながらも、こんな体調不良で山頂踏めるのか、無事にバスに乗れるか、自宅に帰れるか、明日の仕事に行けるか、心配と不安で涙が出てくる。なんでこんな無謀なことをしてしまったんだろう…
2000mと3000mは全然違う。高山病に適応できない。泊まりじゃないと私は無理だったんだと泣けてきた。雲取山の嬉し泣きとは違う涙。自己嫌悪の涙。
小仙丈ヶ岳に時間掛けて何とか到着。嬉しさにちょっと気持ちも回復。仙丈ヶ岳、行けるとこまで行ってみよう。
晴れたり曇ったり、ガスが出たりと忙しい山の景色。体調不良過ぎてあまりちゃんと景色が見れない。
あと仙丈ヶ岳まで5分というところでも力付き、ザックに頭乗せて休む。通りかかる方に心配され何人か声を掛けてくださる。「眠たいだけなので大丈夫です」と伝えましたが、「休憩中」とか、「寝てるだけです」とか紙に書いて自分に貼っておかないと心配され申し訳ないなと思いました。紙とペンも今後ザックに入れた方がいいなと思いました。
無事に山頂到着したらまたまた嬉しくて、下山は少し回復。休んでペースが落ちると下山時間が18時とか19時とかになるから焦る。不安で仕方なくなる。
できる限りペースを上げるけど、転倒、怪我しないように慎重に。
仙丈小屋近くの藪沢カール素敵でした。カール感の出る写真を撮るのが難しく、写真の勉強もしたいな。登山バッチ、3種類あって悩んだけど、会えなかった雷鳥とお花が付いている物にしました。この辺りでまたまた頭痛が酷くなり、2錠目のロキソニン内服。
馬の背ヒュッテでは手拭いを購入すると決めていたので無事購入。可愛い素敵なデザイン!
あとは下るだけ。
あとで知りましたが、行きたいコースでないものをダウンロードしていて、藪沢コースに行っていた。YouTubeで見た道かな?なんか違うような気がすると思っていたらやっぱり違っていました。
だって、ロープとか鎖場とか見なかった気がする。来た道と合流するはずなのにしなかった。30分ぐらい多く歩くコースだったんでは?バスの時間に焦っているのにさらに自分を追い込んでいたとは…本当何やってんだ。
人気がなくて登ってくる人は3人。下山者は1人もいなかった。それくらい大変なルートだったんだ。
大平小屋が見え戻って来たと安心するが、北沢峠までの近道は、また登るんかい!という程の登りでへとへとの身体に沁みました。
16時のバスに乗れるか心配していたけど、15時のバスに乗ることができました。はぁ~、本当に良かった!無事に下山できた。疲れ過ぎて帰りはバス酔いしない程に爆睡でした。
もう仙丈ヶ岳は行くことはないかもしれない…
甲斐駒ヶ岳にも燕岳にも木曽駒ヶ岳にも行きたいと思っていたけど、行けないかも…
自信喪失。山が怖くなる。
高山病、侮るなかれ。
寝不足、車中泊で寝れないのもどうにかしたい。
いや、ここで過信するなということがわかって良かったんだ。と思うことにしよう。
帰りの中央道20km渋滞。ちょうど良い寝てから帰ろう。八ヶ岳PAで2時間寝て、お決まりのソフトクリーム🍦食べて帰る。渋滞1時間に減っている。
帰宅して家族の顔見てまた涙が出る。
帰って来れて良かった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する