ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8723951
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

八海山(八ツ峰の岩場稜線踏破)

2025年09月23日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:07
距離
10.9km
登り
1,136m
下り
1,139m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:38
休憩
1:30
合計
6:08
距離 10.9km 登り 1,136m 下り 1,139m
8:10
3
スタート地点
8:31
15
8:46
8:47
15
9:02
9:03
7
9:10
9:16
21
9:50
4
9:54
9:59
4
10:03
10:10
39
10:49
11:03
2
11:23
11:55
18
12:17
12:20
7
12:46
12:48
2
12:50
5
12:55
8
13:03
13:04
14
13:18
13:21
6
13:27
13:33
10
13:43
13:44
12
13:56
13:57
12
14:18
ゴール地点
往路
 RW山頂駅→女人堂避難小屋→千本槍小屋→八ツ峰→八海山(入道ヶ岳)

復路
 八海山→巻道→千本槍小屋→女人堂避難小屋→展望台→RW山頂駅
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
八海山RW駐車場
駐車スペース:100台以上(無料)
🚻あり

八海山ロープウェイ
 運転時間8:00〜16:00
 ※乗車前に登山計画を記入要
  16時過ぎて車が駐車場に残っていると
  警察に遭難として通報されるとのこと
 20分間隔で運転(上下とも)
 往復2,800円(JAF割引2,700円)
コース状況/
危険箇所等
⚠️八ツ峰稜線が鎖場19か所が連続する鎖場
 地蔵岳〜不動岳までは難易度高くないが不動岳から先が難所。
 鎖場トラバースや垂直の昇降もあり気が抜けない。
⚠️巻道もあるが、簡単ではない。長いはしごや鎖場、トラバース等ある
 また巻道は八ツ峰直下にあるため落石等も注意要
※どちらもヘルメット推奨

・RW山頂駅〜女人堂避難小屋
 最初はフラットに近い登山道。少し狭くすれ違えない。
 女人堂手前で斜度が上がる

・女人堂避難小屋〜薬師岳
 急登の登山道。所々岩場があり下りは慎重に

・薬師岳〜千本槍小屋〜地蔵岳・巻道分岐
 少し下り登り返す。自信がない人はここから巻道方面へ

・八ツ峰(鎖場が全19か所)
 地蔵岳-不動岳
  難易度低い。初心者はここまで
 ⚠️七曜岳-白河岳-釈迦岳
  岩場・鎖のアップダウンの連続
  釈迦岳を下った地点から巻道へエスケープ可能
 ⚠️摩利支天-剣ヶ峰-大日岳
  鎖場が連続。足場がない岩場もありしっかりルーファイ必要。
  特に大日岳の直下は垂直の鎖場。

・大日岳〜八海山(入道岳)
 最後の鎖場を下りれば安全圏。普通の登山道

・⚠️巻道(大日岳取付鎖場〜地蔵岳取り付き)
 巻道とは言え簡単ではない。長い梯子は草に隠れており足元が見えないので慎重に
 また、急な鎖場、切れ落ちたトラバースもあり気は抜けない。
 頭上には八ツ峰があり落石等注意
その他周辺情報 ♨️温泉♨️
・萌気園さくり温泉 健康館
 日帰り500円 
 10:00〜20:30
 貴重品ロッカーあり
 八海山RWより車で20分程度


【南魚沼】
・六日町温泉他多数あり
https://m-uonuma.jp/spa/


【湯沢温泉】
湯沢温泉郷
外湯巡り
https://yuzawaonsen.com/
・山の湯
 日帰り500円
 お湯はぬるぬるで熱め/湯舟1つ露天無
 貴重品ロッカー100円(戻ってこない)
・駒子の湯
 日帰り500円
 お湯はぬるめ/湯舟1つで露天無
 貴重品ロッカー100円(戻ってこない)
 が靴のロッカーは100円返却タイプでこちらに貴重品入れれる
・岩の湯
 日帰り500円
・街道の湯
 日帰り600円
 道の駅みつまた併設/露天風呂あり/お湯熱め
・宿場の湯
 日帰り600円
・その他多数あり
https://www.e-yuzawa.gr.jp/sys/hotspring_p/hotspring_p-category/daytrip/


🍴グルメ🍴
・すし道楽
 地元すしチェーン(新潟県内6店舗)
 こだわりの南魚沼産シャリ
 新潟県産のネタ

「南魚沼」
<魚沼産こしひかり>
・道の駅 南魚沼
 こしひかり定食

「越後湯沢」
<へぎそば>
・塩沢やぶそば
 ざる蕎麦 1,050円 他メニュー多数
https://majidon.jp/shop2021/yabusoba/
・その他店舗多数
https://retty.me/area/PRE15/ARE500/SUB30102/LCAT5/CAT50/LMENU4049/
遠征2日目は越後湯沢まで移動して八海山のRWまで向かいます。RWは8:00〜運転のためこの日は朝はゆっくり目
2025年09月23日 07:32撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
9/23 7:32
遠征2日目は越後湯沢まで移動して八海山のRWまで向かいます。RWは8:00〜運転のためこの日は朝はゆっくり目
RW始発にのって山頂駅からの眺望♪
2025年09月23日 08:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
9/23 8:09
RW始発にのって山頂駅からの眺望♪
鳥居をくぐり登山スタート
2025年09月23日 08:14撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
9/23 8:14
鳥居をくぐり登山スタート
狭い1本道ですがまずは薬師岳を目指す。景色が開けてくると…
2025年09月23日 08:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
9/23 8:43
狭い1本道ですがまずは薬師岳を目指す。景色が開けてくると…
女人堂避難小屋到着。
向こうに見えるのが1つ目のピーク「薬師岳」
2025年09月23日 09:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
9/23 9:02
女人堂避難小屋到着。
向こうに見えるのが1つ目のピーク「薬師岳」
眺望はいい♪
2025年09月23日 09:03撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
9/23 9:03
眺望はいい♪
ここから急登が始まり7合目でまだ半分
2025年09月23日 09:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
9/23 9:22
ここから急登が始まり7合目でまだ半分
景色に励まされながら登っていくと
2025年09月23日 09:25撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
9/23 9:25
景色に励まされながら登っていくと
山頂直下の鎖場。
ここはまだ鎖使わなくても余裕
2025年09月23日 09:34撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
9/23 9:34
山頂直下の鎖場。
ここはまだ鎖使わなくても余裕
登りきると大パノラマ♪
2025年09月23日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
14
9/23 9:36
登りきると大パノラマ♪
「薬師岳」到着。ここも八海山と呼ぶ様
2025年09月23日 09:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
9/23 9:39
「薬師岳」到着。ここも八海山と呼ぶ様
すぐ向こうに千本槍小屋。その奥が八ツ峰の「地蔵岳」
かなりの急登なのが分かる
2025年09月23日 09:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
14
9/23 9:40
すぐ向こうに千本槍小屋。その奥が八ツ峰の「地蔵岳」
かなりの急登なのが分かる
すぐに千本槍小屋到着。ここでストックをしまい、ヘルメット装着してロッククライミングモードに切り替える
2025年09月23日 09:46撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
9/23 9:46
すぐに千本槍小屋到着。ここでストックをしまい、ヘルメット装着してロッククライミングモードに切り替える
まずは地蔵岳から取り付く。巻道の迂回ルートもあり。
2025年09月23日 09:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
9/23 9:56
まずは地蔵岳から取り付く。巻道の迂回ルートもあり。
すぐに地蔵岳。やはり地蔵がいる(笑)
2025年09月23日 10:00撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
9/23 10:00
すぐに地蔵岳。やはり地蔵がいる(笑)
続いて不動岳へ一度下り
2025年09月23日 10:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
9/23 10:01
続いて不動岳へ一度下り
鎖場を登り返し不動岳到着。ここまではイージー。初心者は不動岳までとの記載案内もあった。
2025年09月23日 10:02撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
9/23 10:02
鎖場を登り返し不動岳到着。ここまではイージー。初心者は不動岳までとの記載案内もあった。
そしてここからが難所の鎖場が連発
2025年09月23日 10:04撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
9/23 10:04
そしてここからが難所の鎖場が連発
まずは岩場を下る。鎖のルートは足場が少なく、右の割れ目側をルート取り
2025年09月23日 10:05撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
9/23 10:05
まずは岩場を下る。鎖のルートは足場が少なく、右の割れ目側をルート取り
さらに鎖場を下り、
2025年09月23日 10:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
9/23 10:08
さらに鎖場を下り、
斜め方向へトラバースしながら下降。足がかり手がかりはあるが念のため補助(保険)で鎖に手をかけながら下っていく
2025年09月23日 10:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
9/23 10:09
斜め方向へトラバースしながら下降。足がかり手がかりはあるが念のため補助(保険)で鎖に手をかけながら下っていく
登り返し五六岳
2025年09月23日 10:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
12
9/23 10:16
登り返し五六岳
更に先に聳え立つのが大日岳かと思ったがまだまだ序の口だった😵💦
2025年09月23日 10:17撮影 by  ILCE-6000, SONY
13
9/23 10:17
更に先に聳え立つのが大日岳かと思ったがまだまだ序の口だった😵💦
再度下り、トラバースを登り返すが、足下は断崖絶壁。足を踏み外したら一直線に転げ落ちる。ここでも保険で鎖に手をかけて登っていく。
2025年09月23日 10:22撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
9/23 10:22
再度下り、トラバースを登り返すが、足下は断崖絶壁。足を踏み外したら一直線に転げ落ちる。ここでも保険で鎖に手をかけて登っていく。
更に登るが。先行者の登り方だと腕に負担がかかるのと鎖をそこまで信用していないので、基本岩場の突起を使って壁に引っ付いてよじ登るボルダースタイル
2025年09月23日 10:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
11
9/23 10:26
更に登るが。先行者の登り方だと腕に負担がかかるのと鎖をそこまで信用していないので、基本岩場の突起を使って壁に引っ付いてよじ登るボルダースタイル
ここが七曜岳かな?
前に行く2人組。なんと1人は初登山だそうで、最初は不動岳までの予定だったが本人が行くというので自己責任で連れてきたとのこと(笑)
2025年09月23日 10:28撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
9/23 10:28
ここが七曜岳かな?
前に行く2人組。なんと1人は初登山だそうで、最初は不動岳までの予定だったが本人が行くというので自己責任で連れてきたとのこと(笑)
先に行ってくださいとのことで追い抜いて下り振り返ると必死に下っている。トラウマにならなきゃいいけど(笑)
2025年09月23日 10:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
12
9/23 10:33
先に行ってくださいとのことで追い抜いて下り振り返ると必死に下っている。トラウマにならなきゃいいけど(笑)
そして白川(白河)岳。まだまだ続く
2025年09月23日 10:33撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
9/23 10:33
そして白川(白河)岳。まだまだ続く
一度下ると巻道へエスケープできる分岐があるが…
2025年09月23日 10:35撮影 by  ILCE-6000, SONY
3
9/23 10:35
一度下ると巻道へエスケープできる分岐があるが…
当然このまま後半へ突き進む
2025年09月23日 10:39撮影 by  ILCE-6000, SONY
6
9/23 10:39
当然このまま後半へ突き進む
振り返り白川岳(奥)と釈迦岳(手前)追い抜いた2人組があんなところに
2025年09月23日 10:41撮影 by  ILCE-6000, SONY
13
9/23 10:41
振り返り白川岳(奥)と釈迦岳(手前)追い抜いた2人組があんなところに
そして「摩利支岳」到着。残りはラスボス大日岳のみ
2025年09月23日 10:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
11
9/23 10:42
そして「摩利支岳」到着。残りはラスボス大日岳のみ
一度下るがやはり手がかり足がかりはあるので鎖は補助
2025年09月23日 10:43撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
9/23 10:43
一度下るがやはり手がかり足がかりはあるので鎖は補助
最後の大日岳直下の登りはハシゴからの垂直鎖場。
突起が小さく指先と足の親指しかかからず、滑ったら終わりなのでここは鎖を左手で掴み登る
2025年09月23日 10:50撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
9/23 10:50
最後の大日岳直下の登りはハシゴからの垂直鎖場。
突起が小さく指先と足の親指しかかからず、滑ったら終わりなのでここは鎖を左手で掴み登る
2つ目の八海山「大日岳」到着
2025年09月23日 10:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
15
9/23 10:54
2つ目の八海山「大日岳」到着
3つ目の八海山「入道岳」までの稜線が素晴らしい♪
2025年09月23日 10:54撮影 by  ILCE-6000, SONY
12
9/23 10:54
3つ目の八海山「入道岳」までの稜線が素晴らしい♪
しかしまで安心はできない。垂直の鎖場を降りる
2025年09月23日 10:56撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
9/23 10:56
しかしまで安心はできない。垂直の鎖場を降りる
ここも突起が小さく鎖を左手で掴み降りる。これで終わりと思いきや
2025年09月23日 10:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
9/23 10:58
ここも突起が小さく鎖を左手で掴み降りる。これで終わりと思いきや
もう1か所垂直降下ポイント
2025年09月23日 11:01撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
9/23 11:01
もう1か所垂直降下ポイント
やっと下り切り振り返り急峻な岩場。あんなところに立っていたんだ。
2025年09月23日 11:08撮影 by  ILCE-6000, SONY
11
9/23 11:08
やっと下り切り振り返り急峻な岩場。あんなところに立っていたんだ。
あとは入道岳までは緩やかな登り
2025年09月23日 11:09撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
9/23 11:09
あとは入道岳までは緩やかな登り
振り返り八ツ峰からの歩いてきた稜線
2025年09月23日 11:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
12
9/23 11:18
振り返り八ツ峰からの歩いてきた稜線
美しく惚れ惚れする険しい岩稜帯♪
2025年09月23日 11:18撮影 by  ILCE-6000, SONY
10
9/23 11:18
美しく惚れ惚れする険しい岩稜帯♪
最後ビクトリーロードを進むと
2025年09月23日 11:24撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
9/23 11:24
最後ビクトリーロードを進むと
八海山(入道岳)到着。1778m 二百名山です。
2025年09月23日 11:26撮影 by  ILCE-6000, SONY
19
9/23 11:26
八海山(入道岳)到着。1778m 二百名山です。
とりあえず珈琲を入れて達成感をかみしめる。気を張って登ってきたのもあり珈琲が美味すぎる♪
2025年09月23日 11:30撮影 by  ILCE-6000, SONY
11
9/23 11:30
とりあえず珈琲を入れて達成感をかみしめる。気を張って登ってきたのもあり珈琲が美味すぎる♪
景色もなかなか。後から来た地元のご夫婦としばし談笑。五竜岳にひょっこり尖っているのは荒沢岳だそう。兵庫から来たと言うとお土産に新潟のお菓子"バカウケ"をもらう笑
2025年09月23日 11:31撮影 by  ILCE-6000, SONY
9
9/23 11:31
景色もなかなか。後から来た地元のご夫婦としばし談笑。五竜岳にひょっこり尖っているのは荒沢岳だそう。兵庫から来たと言うとお土産に新潟のお菓子"バカウケ"をもらう笑
ガスが出てきたので下山開始。紅白のイワショウブ
2025年09月23日 12:12撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
9/23 12:12
ガスが出てきたので下山開始。紅白のイワショウブ
垂直鎖場手前に巻道分岐。帰りは巻道で下る
2025年09月23日 12:16撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
9/23 12:16
垂直鎖場手前に巻道分岐。帰りは巻道で下る
しかし山頂で巻道の方が怖いよと聞いていた通り。長い急なハシゴだが草に隠れて足元が見えない
2025年09月23日 12:19撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
9/23 12:19
しかし山頂で巻道の方が怖いよと聞いていた通り。長い急なハシゴだが草に隠れて足元が見えない
慎重に下るがステップが割れている個所も
2025年09月23日 12:20撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
9/23 12:20
慎重に下るがステップが割れている個所も
何だろ?とりあえず撮影
2025年09月23日 12:40撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
9/23 12:40
何だろ?とりあえず撮影
巻道も決して簡単ではない。鎖場を下ると切れ落ちたトラバース
2025年09月23日 12:44撮影 by  ILCE-6000, SONY
5
9/23 12:44
巻道も決して簡単ではない。鎖場を下ると切れ落ちたトラバース
集中力を欠かさず歩き千本槍小屋が見えてきたらやっと安全圏
2025年09月23日 12:53撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
9/23 12:53
集中力を欠かさず歩き千本槍小屋が見えてきたらやっと安全圏
後は一気に下り4合目半に13:57。RW山頂駅まであとCT20分なので計画より1本速い14:20のRWに乗れそう。
2025年09月23日 13:57撮影 by  ILCE-6000, SONY
4
9/23 13:57
後は一気に下り4合目半に13:57。RW山頂駅まであとCT20分なので計画より1本速い14:20のRWに乗れそう。
少し時間が余ったので展望台に寄るが展望はイマイチ
2025年09月23日 14:11撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
9/23 14:11
少し時間が余ったので展望台に寄るが展望はイマイチ
そしてRW山頂駅に到着。一本前に乗れました
2025年09月23日 14:13撮影 by  ILCE-6000, SONY
8
9/23 14:13
そしてRW山頂駅に到着。一本前に乗れました
下山後は近くの「さくり温泉」で汗を流し…
2025年09月23日 14:49撮影 by  ILCE-6000, SONY
7
9/23 14:49
下山後は近くの「さくり温泉」で汗を流し…
朝夕は涼しくなったがまだソフトが美味しく戴ける。
魚野の里で名物の”笹だんごソフト”でクールダウン
2025年09月23日 15:50撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
14
9/23 15:50
朝夕は涼しくなったがまだソフトが美味しく戴ける。
魚野の里で名物の”笹だんごソフト”でクールダウン
新幹線も1本早いのに変更できたが、逆に買い物する時間がなく急いで買ったものと山頂で会った地元の人からお土産でもらった「ばかうけ」をあてに新潟酒で一人乾杯し充実の2日間終了です
2025年09月23日 16:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
11
9/23 16:53
新幹線も1本早いのに変更できたが、逆に買い物する時間がなく急いで買ったものと山頂で会った地元の人からお土産でもらった「ばかうけ」をあてに新潟酒で一人乾杯し充実の2日間終了です

感想

新潟・群馬2日間遠征

初日の武尊山↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8714562.html
に続いて

2日目は新潟の修験の山の200名山「八海山」にアタック

この日は曇り予報と逆に涼しく歩ける登山日和。
8:00始発のRWに乗るが意外と少なく満員の半分くらい。やはり紅葉の時期が人気なのだろう。おかげで道中鎖場渋滞もなくストレスなく歩くことができた。

この山はなんと言っても19箇所の鎖場がある八ツ峰
1)地蔵岳
2)不動岳
3)七曜岳
4)白河岳
5)釈迦岳
6)摩利支岳
7)剣ヶ峰
8)大日岳(八海山)
の上・中級者コースの岩場・鎖場が人気。

両腕に少し痛みがあるのと前日滑って左手の掌を軽く痛めており、最初はビビって巻道で行くかどうか迷っていたが、せっかくヘルメットも持ってきたしと思い直しアタックしてきた。
皆さん鎖に全体重をかけて、足はスメアで腕力で体を引き上げる登り方をしているが、この登り方だと腕に負担がかかるのと、鎖をそこまで信用していないので、基本岩場の突起を使い3点支持で登るボルダー登り。
指先しかかからず、滑ったら危なそうな場所のみ鎖に保険で片手をかける程度でクリアしていく。
難易度自体はそれほど高くはないが、トラバースの鎖場が高度感があり足がすくむのと、垂直降下の岩場で突起が小さく足の親指しか載せれない場所もあり、流石に片手を鎖に頼るなどルーファイしながら登り方を変えて、ロッククライミングを満喫できた。

距離も10km程度、累積標高も1,000m程度だが、集中力を切らさず気を張って登ったのと、前日からの連登なのもあり数字以上に疲労した。
それでも達成感はあり岩場からの360度眺望や岩稜帯の稜線美を楽しむことができた。

登頂後はガスが出て真っ白になったが、逆に昼を過ぎて暑くなる下山時間は涼しく歩くことができてまあ良い天気だったと言えるだろう。

新幹線の時間もありグルメを楽しむ時間がなかったが、この周辺は今年3回目で既に食べつくした感もあり純粋に山登りを楽しめた2日間だった。
前日の水上の「高橋のわかどり」が定休日だったのが少し残念。機会があれば次は食べてみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:116人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら