トイレ🚾の横のスペースに駐車
0
9/23 5:56
トイレ🚾の横のスペースに駐車
街中で見かける普通の水洗トイレです😊
協力金は100円でした
0
9/23 5:59
街中で見かける普通の水洗トイレです😊
協力金は100円でした
韮崎駅方面行きのバスの時刻表
0
9/23 6:00
韮崎駅方面行きのバスの時刻表
妻は、手袋を両方とも左手を持ってきてしまいました😅
自分も厳冬期の八ヶ岳に行った時に、同じ事をやらかした事があります😅
なので、自分の右手の手袋を妻に渡しました😅
0
9/23 6:00
妻は、手袋を両方とも左手を持ってきてしまいました😅
自分も厳冬期の八ヶ岳に行った時に、同じ事をやらかした事があります😅
なので、自分の右手の手袋を妻に渡しました😅
瑞牆山荘前にあるポスト📮
登山届け用なのかなぁ〜⁉️
0
9/23 6:01
瑞牆山荘前にあるポスト📮
登山届け用なのかなぁ〜⁉️
瑞牆山荘はまだオープン前⁉️
0
9/23 6:01
瑞牆山荘はまだオープン前⁉️
無料駐車場は、宿泊㊗️の朝6時で半分ちょっと埋まっていました
0
9/23 6:05
無料駐車場は、宿泊㊗️の朝6時で半分ちょっと埋まっていました
歩いて来た道を振り返ったところ
0
9/23 6:11
歩いて来た道を振り返ったところ
こちらに進んでいきます
0
9/23 6:11
こちらに進んでいきます
結構あちこちに巨岩がたくさんあります。
岩の下にマットを敷いて、ロッククライミングをしている人も見かけました
0
9/23 6:21
結構あちこちに巨岩がたくさんあります。
岩の下にマットを敷いて、ロッククライミングをしている人も見かけました
親が子を背負っているようにも見えます
0
9/23 6:22
親が子を背負っているようにも見えます
上に見えてきたのは林道
0
9/23 6:26
上に見えてきたのは林道
林道と合流
0
9/23 6:27
林道と合流
そしてまた右に登っていきます
0
9/23 6:27
そしてまた右に登っていきます
途中の展望台から見た瑞牆山
ガスがかかっているのもあって、凄く幻想的で墨絵みたいです
0
9/23 6:38
途中の展望台から見た瑞牆山
ガスがかかっているのもあって、凄く幻想的で墨絵みたいです
林道との分岐店
0
9/23 6:44
林道との分岐店
こちらがその林道
0
9/23 6:45
こちらがその林道
水場と書いてある方を向くと…
0
9/23 6:49
水場と書いてある方を向くと…
あそこに水場がありました
0
9/23 6:49
あそこに水場がありました
祝日とあって、テン場にはテントがいっぱい
0
9/23 6:53
祝日とあって、テン場にはテントがいっぱい
富士見平の分岐点
0
9/23 6:53
富士見平の分岐点
瑞牆山はこちら
0
9/23 6:53
瑞牆山はこちら
足元はこんな感じで、登山者も多いです
0
9/23 7:01
足元はこんな感じで、登山者も多いです
段差のある岩場もありますが、特に問題なく歩けます
0
9/23 7:08
段差のある岩場もありますが、特に問題なく歩けます
とは言え、足元には注意して歩きます
0
9/23 7:08
とは言え、足元には注意して歩きます
小川山への分岐点からは、沢に向かって下っていきます
0
9/23 7:11
小川山への分岐点からは、沢に向かって下っていきます
小川山への分岐点
0
9/23 7:12
小川山への分岐点
小川山へはこちら。国土地理院の地図には載っていない道ですが、ヤマレコの地図には載っていて、踏み痕もハッキリしています
0
9/23 7:13
小川山へはこちら。国土地理院の地図には載っていない道ですが、ヤマレコの地図には載っていて、踏み痕もハッキリしています
天鳥川という沢に出ました
0
9/23 7:19
天鳥川という沢に出ました
これが桃太郎岩。
梯子を登っている登山者と大きさを比べると、その大きさがよく分かると思います
0
9/23 7:22
これが桃太郎岩。
梯子を登っている登山者と大きさを比べると、その大きさがよく分かると思います
岩に『道山登』と書いてありました。右から読むってことは、戦前の教育勅語の時代に書かれたものかなぁ〜
0
9/23 7:26
岩に『道山登』と書いてありました。右から読むってことは、戦前の教育勅語の時代に書かれたものかなぁ〜
岩がゴロゴロしていますが、比較的歩きやすい道が続きます
0
9/23 7:28
岩がゴロゴロしていますが、比較的歩きやすい道が続きます
倒木がいっぱい。
周囲を見渡して、歩きやすい箇所を探しながら進みます
0
9/23 7:31
倒木がいっぱい。
周囲を見渡して、歩きやすい箇所を探しながら進みます
浸食が結構進んでいます
0
9/23 7:39
浸食が結構進んでいます
こういう巨岩がいっぱい出てきます
0
9/23 7:50
こういう巨岩がいっぱい出てきます
アスレチック的で歩いていて飽きません
0
9/23 7:50
アスレチック的で歩いていて飽きません
シャクナゲのトンネル
0
9/23 7:53
シャクナゲのトンネル
こういう岩場を歩くのは、超楽しい
0
9/23 7:55
こういう岩場を歩くのは、超楽しい
ここにも巨岩
0
9/23 8:02
ここにも巨岩
岩にマーキング
0
9/23 8:02
岩にマーキング
このロープに気が付かずにどんどん登っていった登山者がいたので、『そっちは違うので、そこから右にトラバースして』と教えてあげて、右にトラバースする登山者。
自分達と入れ違いで瑞牆山山頂に来て、メチャメチャ感謝されました。
ロープが結構高い所に張ってあったので、下ばかり見ていると見逃してしまう人が結構いるだろうなぁ〜と思いました。
0
9/23 8:05
このロープに気が付かずにどんどん登っていった登山者がいたので、『そっちは違うので、そこから右にトラバースして』と教えてあげて、右にトラバースする登山者。
自分達と入れ違いで瑞牆山山頂に来て、メチャメチャ感謝されました。
ロープが結構高い所に張ってあったので、下ばかり見ていると見逃してしまう人が結構いるだろうなぁ〜と思いました。
足元には十分注意して登っていきます
0
9/23 8:09
足元には十分注意して登っていきます
マーキングも見逃さないように進みます
0
9/23 8:11
マーキングも見逃さないように進みます
マーキングはマメに出てきます
0
9/23 8:16
マーキングはマメに出てきます
おおぉーーでかっ
これが大やすり岩
0
9/23 8:17
おおぉーーでかっ
これが大やすり岩
ここが分岐点かな?左にはマーキング
0
9/23 8:17
ここが分岐点かな?左にはマーキング
でも瑞牆山山頂はこちら
0
9/23 8:18
でも瑞牆山山頂はこちら
空はガスっています
0
9/23 8:21
空はガスっています
ちょっと分かりにくいですが、この花崗岩の間を通るのが狭くて大変でした‼️😱
ザックを下ろして、ザックを先に上げれば、比較的楽に通過できます😊
0
9/23 8:27
ちょっと分かりにくいですが、この花崗岩の間を通るのが狭くて大変でした‼️😱
ザックを下ろして、ザックを先に上げれば、比較的楽に通過できます😊
巨岩の横を抜けていきます
0
9/23 8:30
巨岩の横を抜けていきます
足場が悪いので、足元には十分注意して歩きます
0
9/23 8:30
足場が悪いので、足元には十分注意して歩きます
だんだん頂上が近くなってきたような気がします
0
9/23 8:30
だんだん頂上が近くなってきたような気がします
これでもかっていうくらいのマーキング
0
9/23 8:33
これでもかっていうくらいのマーキング
巨岩の大迫力に足が止まります
0
9/23 8:33
巨岩の大迫力に足が止まります
この岩々地帯を抜けると…
0
9/23 8:36
この岩々地帯を抜けると…
さっき見上げていた大やすり岩を見下ろせます
0
9/23 8:38
さっき見上げていた大やすり岩を見下ろせます
この花崗岩の上が山頂
裏から回り込みます
0
9/23 8:38
この花崗岩の上が山頂
裏から回り込みます
山頂への分岐点
0
9/23 8:40
山頂への分岐点
こちらにも表示があります
0
9/23 8:40
こちらにも表示があります
瑞牆山山頂には、こちらを登っていきます
0
9/23 8:40
瑞牆山山頂には、こちらを登っていきます
てことで、瑞牆山山頂に到着😊
0
9/23 8:46
てことで、瑞牆山山頂に到着😊
こちらにも山頂の標柱
0
9/23 8:46
こちらにも山頂の標柱
あれがさっきの大ヤスリ岩🪨
0
9/23 8:46
あれがさっきの大ヤスリ岩🪨
ガスの中から五丈岩がチラ見😊
0
9/23 8:47
ガスの中から五丈岩がチラ見😊
なんか墨絵みたいで、幻想的
0
9/23 8:49
なんか墨絵みたいで、幻想的
山座の方位盤
0
9/23 8:49
山座の方位盤
休憩もそこそこに、ハシゴの向かいにあるロープを越えて、バリルートの東尾根を進んでいきます
0
9/23 8:57
休憩もそこそこに、ハシゴの向かいにあるロープを越えて、バリルートの東尾根を進んでいきます
事前情報通り、割と踏み跡はハッキリしてます😊
0
9/23 8:57
事前情報通り、割と踏み跡はハッキリしてます😊
たしか最初に結構険しい所があるはずですが、今のところ普通に歩けます
0
9/23 8:58
たしか最初に結構険しい所があるはずですが、今のところ普通に歩けます
なんか踏み跡がハッキリついていて、GPSで現在地を確認しますが、合っているのかよく分かりません🥵
0
9/23 9:00
なんか踏み跡がハッキリついていて、GPSで現在地を確認しますが、合っているのかよく分かりません🥵
案内板もあるので、登山道である事には間違いないです😅
(実はこの時既に、バリルートの東尾根ルートではなく、通常の一般ルートを歩いていました)😅
0
9/23 9:01
案内板もあるので、登山道である事には間違いないです😅
(実はこの時既に、バリルートの東尾根ルートではなく、通常の一般ルートを歩いていました)😅
なんかバリルートの割には、踏み跡がハッキリしているような気がする🙁
「不動滝」って言う看板もあったし…
この先でGPSで確認したら、やはりいつの間にか一般ルートを歩いていた事が判明😱
本来の東尾根ルートは、すぐ横なんですが、ヤブが濃すぎて進めそうもないので、素直に来た道を戻ります😱😱
0
9/23 9:02
なんかバリルートの割には、踏み跡がハッキリしているような気がする🙁
「不動滝」って言う看板もあったし…
この先でGPSで確認したら、やはりいつの間にか一般ルートを歩いていた事が判明😱
本来の東尾根ルートは、すぐ横なんですが、ヤブが濃すぎて進めそうもないので、素直に来た道を戻ります😱😱
どこで間違えたんだろうと考えながら戻ると、ロープを越えてすぐに、歩いた方とは別に、薄い踏み跡がありました😅
0
9/23 9:14
どこで間違えたんだろうと考えながら戻ると、ロープを越えてすぐに、歩いた方とは別に、薄い踏み跡がありました😅
進んでいくと、なんか申し訳なさそうな感じでマーキングがありました😅
また一般ルートと間違えて歩いていないかGPSで確認しましたが、今度は合っているようです😅
0
9/23 9:15
進んでいくと、なんか申し訳なさそうな感じでマーキングがありました😅
また一般ルートと間違えて歩いていないかGPSで確認しましたが、今度は合っているようです😅
この雨宿りできそうな巨岩のところは、マーキングが中々見つからず、踏み跡を探すのも難儀しました‼️😱😱😱
0
9/23 9:16
この雨宿りできそうな巨岩のところは、マーキングが中々見つからず、踏み跡を探すのも難儀しました‼️😱😱😱
振り返ると瑞牆山の山頂
まだ全然大して進んでない😱😱😱
0
9/23 9:34
振り返ると瑞牆山の山頂
まだ全然大して進んでない😱😱😱
またまた巨岩のお出まし
0
9/23 9:57
またまた巨岩のお出まし
この巨岩の足元を進んでいきます
0
9/23 9:57
この巨岩の足元を進んでいきます
この先は、踏み跡も比較的分かりやすくて、マーキングもあるので、ルートロスのリスクは皆無です😊
0
9/23 10:04
この先は、踏み跡も比較的分かりやすくて、マーキングもあるので、ルートロスのリスクは皆無です😊
おぉー‼️これはムラサキシメジ‼️😊
毒っぽく見えるけど、食用キノコ🍄🟫で、しかも割と人気のあるキノコです‼️
でもだからといって、生で食べると中毒をおこすので、必ず加熱処理して、お吸い物、酢の物、炊き込みご飯などで食べると美味しいです‼️
まぁでも国立公園内なので、そのままスルーします😊
0
9/23 10:18
おぉー‼️これはムラサキシメジ‼️😊
毒っぽく見えるけど、食用キノコ🍄🟫で、しかも割と人気のあるキノコです‼️
でもだからといって、生で食べると中毒をおこすので、必ず加熱処理して、お吸い物、酢の物、炊き込みご飯などで食べると美味しいです‼️
まぁでも国立公園内なので、そのままスルーします😊
巨岩の上に巨岩🪨
0
9/23 10:23
巨岩の上に巨岩🪨
なんか達磨落としみたいに見える
0
9/23 10:30
なんか達磨落としみたいに見える
足には優しい地面😊
0
9/23 10:42
足には優しい地面😊
おっ‼️
やっと一般登山道に出た😊
0
9/23 10:48
おっ‼️
やっと一般登山道に出た😊
小川山はこちら
0
9/23 10:48
小川山はこちら
自分達が行く大日岩🪨はこちら
0
9/23 10:48
自分達が行く大日岩🪨はこちら
一般登山道なんだけど、シャクナゲがうざったくて、さっきまで歩いてたバリルートと大して変わらない😱
0
9/23 11:22
一般登山道なんだけど、シャクナゲがうざったくて、さっきまで歩いてたバリルートと大して変わらない😱
八丁平に到着
来るときに小川山って書いてあった道を進むと、ここに出ます。
0
9/23 11:26
八丁平に到着
来るときに小川山って書いてあった道を進むと、ここに出ます。
看板は、薄くなって消えかかっています
0
9/23 11:26
看板は、薄くなって消えかかっています
踏み痕は、かなりハッキリとしています
0
9/23 11:26
踏み痕は、かなりハッキリとしています
また分岐に到着
0
9/23 11:33
また分岐に到着
こちらに行くと廻り目平のキャンプ場
0
9/23 11:33
こちらに行くと廻り目平のキャンプ場
ちょっとここで小休止
0
9/23 11:34
ちょっとここで小休止
ここにもスゴイ巨岩
0
9/23 12:03
ここにもスゴイ巨岩
岩の下には数人がビバークできそうなスペース
0
9/23 12:03
岩の下には数人がビバークできそうなスペース
分かりづらいですが、岩と岩の隙間が1m弱空いていて、深さは3~4mはありそうです。
ここをジャンプして超えていきます
0
9/23 12:08
分かりづらいですが、岩と岩の隙間が1m弱空いていて、深さは3~4mはありそうです。
ここをジャンプして超えていきます
超えたら目印に従って下りていきます
0
9/23 12:08
超えたら目印に従って下りていきます
シャクナゲの中を進みます
0
9/23 12:11
シャクナゲの中を進みます
登山道から外れて、巨岩の直下に来ました。
スゴイ迫力
0
9/23 12:14
登山道から外れて、巨岩の直下に来ました。
スゴイ迫力
ここは足元がザレザレなので、慎重に下ります
0
9/23 12:18
ここは足元がザレザレなので、慎重に下ります
ザレザレの場所を振り返ったところ
花崗岩の巨岩がすごい迫力
0
9/23 12:22
ザレザレの場所を振り返ったところ
花崗岩の巨岩がすごい迫力
下から見上げた所。
スリップ転倒は絶対NGな場所です
0
9/23 12:22
下から見上げた所。
スリップ転倒は絶対NGな場所です
オニギリみたいな花崗岩の巨岩
0
9/23 12:30
オニギリみたいな花崗岩の巨岩
瑞牆山の山頂だけガスってます
0
9/23 12:30
瑞牆山の山頂だけガスってます
右が飯森山で、左が鷹見岩
0
9/23 12:30
右が飯森山で、左が鷹見岩
大日岩に出ました
0
9/23 12:30
大日岩に出ました
金峰山と五丈岩も見えます
0
9/23 12:35
金峰山と五丈岩も見えます
目印に従って登っていきます。
岩の窪みをうまく利用して、フリクションを効かせて登れば、問題なく登れます
0
9/23 12:35
目印に従って登っていきます。
岩の窪みをうまく利用して、フリクションを効かせて登れば、問題なく登れます
あの岩は、今にも落ちてきそうで怖い
0
9/23 12:36
あの岩は、今にも落ちてきそうで怖い
本当はあっちの稜線も歩いて金峰山に行きたかったけれど、バリルートで大きくタイムロスしたので、今日はパス
0
9/23 12:38
本当はあっちの稜線も歩いて金峰山に行きたかったけれど、バリルートで大きくタイムロスしたので、今日はパス
大日岩のてっぺん。登っても下りてこれそうもないので、見上げるだけ
0
9/23 12:38
大日岩のてっぺん。登っても下りてこれそうもないので、見上げるだけ
あの岩は、微妙なバランスで乗っかってるように見える
0
9/23 12:40
あの岩は、微妙なバランスで乗っかってるように見える
ソロで来たという女の子に会ったので、撮っていただきました。
ありがとうございました
1
9/23 12:41
ソロで来たという女の子に会ったので、撮っていただきました。
ありがとうございました
振り返っての大日岩
0
9/23 12:48
振り返っての大日岩
金峰山方面との分岐
先程写真を撮っていただいた方のザックがデポしてありました
0
9/23 12:49
金峰山方面との分岐
先程写真を撮っていただいた方のザックがデポしてありました
これが全部一枚岩だから、本当にスゴイ
0
9/23 12:55
これが全部一枚岩だから、本当にスゴイ
足元には大日岩の看板
0
9/23 12:56
足元には大日岩の看板
ピンクテープに『頂上3km』と『登山口4km』とありました
0
9/23 12:58
ピンクテープに『頂上3km』と『登山口4km』とありました
ここも分かりづらいですが、下るときは鎖を補助に使った方がいいです
0
9/23 13:10
ここも分かりづらいですが、下るときは鎖を補助に使った方がいいです
大日小屋の上の広場に到着
0
9/23 13:18
大日小屋の上の広場に到着
すぐ下には、小屋が見えます
0
9/23 13:18
すぐ下には、小屋が見えます
ナナカマドが色づき始めています
0
9/23 13:20
ナナカマドが色づき始めています
ここで腹ごしらえすることにしました
0
9/23 13:20
ここで腹ごしらえすることにしました
上には大日岩
0
9/23 13:26
上には大日岩
暫くすると、ガスが取れてきました
0
9/23 13:27
暫くすると、ガスが取れてきました
自分はカップラーメンにコーヒー
0
9/23 13:40
自分はカップラーメンにコーヒー
妻の昼飯の方が豪華に見えます
0
9/23 13:40
妻の昼飯の方が豪華に見えます
鷹見岩への分岐
せっかくなんで、鷹見岩に行ってみます
0
9/23 14:16
鷹見岩への分岐
せっかくなんで、鷹見岩に行ってみます
最初は緩やかな樹林帯を進みますが…
0
9/23 14:16
最初は緩やかな樹林帯を進みますが…
次第にシャクナゲの薮が濃くなります
0
9/23 14:22
次第にシャクナゲの薮が濃くなります
最後に視界が開けて花崗岩を鎖伝いに登ると…
0
9/23 14:30
最後に視界が開けて花崗岩を鎖伝いに登ると…
鷹見岩のピークに到着
0
9/23 14:31
鷹見岩のピークに到着
後ろには、さっきまでいた大日岩
0
9/23 14:31
後ろには、さっきまでいた大日岩
瑞牆山も見えます
0
9/23 14:33
瑞牆山も見えます
あっちは大菩薩嶺
0
9/23 14:33
あっちは大菩薩嶺
すぐ手前は、茅ヶ岳とか金ヶ岳
0
9/23 14:34
すぐ手前は、茅ヶ岳とか金ヶ岳
晴れていれば南アルプスが見えそう
0
9/23 14:34
晴れていれば南アルプスが見えそう
八ヶ岳方面はガスの中
0
9/23 14:34
八ヶ岳方面はガスの中
ガスって全然見えないので、どの程度ずれているか不明だけど、鹿島も見えるのかぁ〜
0
9/23 14:34
ガスって全然見えないので、どの程度ずれているか不明だけど、鹿島も見えるのかぁ〜
金峰山は、残念ながらガスの中
0
9/23 14:35
金峰山は、残念ながらガスの中
富士見平小屋まで下りてきました
0
9/23 15:22
富士見平小屋まで下りてきました
こちらはトイレ
0
9/23 15:22
こちらはトイレ
天気が良ければ、この木の間から富士山が見えるらしい
0
9/23 15:22
天気が良ければ、この木の間から富士山が見えるらしい
駐車場に向けて下ります
0
9/23 15:27
駐車場に向けて下ります
途中の展望広場
他の登山者の方に撮っていただきました
ありがとうございました
1
9/23 15:36
途中の展望広場
他の登山者の方に撮っていただきました
ありがとうございました
瑞牆山荘前に出ました
0
9/23 15:57
瑞牆山荘前に出ました
だいぶ車もいなくなっていました
0
9/23 15:57
だいぶ車もいなくなっていました
取り敢えず無事に下山しました
0
9/23 15:58
取り敢えず無事に下山しました
お風呂は、ハイジの村の中のクララ館にある、クララの湯で入りました。
建物の中に入ると、クララがお出迎え
0
9/23 17:02
お風呂は、ハイジの村の中のクララ館にある、クララの湯で入りました。
建物の中に入ると、クララがお出迎え
ゼーゼマンの書斎を再現したらしい
0
9/23 17:06
ゼーゼマンの書斎を再現したらしい
因みに、ここでは休憩できません
0
9/23 17:07
因みに、ここでは休憩できません
お風呂の入り口には、ペーターとクララ
0
9/23 17:08
お風呂の入り口には、ペーターとクララ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する