ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8724043
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

金峰山には行けず、瑞牆山と大日岩と鷹見岩

2025年09月23日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:59
距離
10.5km
登り
1,238m
下り
1,239m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:48
休憩
2:11
合計
9:59
距離 10.5km 登り 1,238m 下り 1,239m
5:59
2
スタート地点
6:01
6:02
3
6:05
6:07
20
6:27
6:33
13
6:49
6:50
4
6:54
17
7:20
7:26
0
7:26
7:27
56
8:23
8:28
8
8:36
8:38
2
8:40
8:41
10
8:51
7
8:58
9:11
6
9:17
9:21
71
10:32
15
10:47
10:53
35
11:28
11:29
7
12:38
12:46
3
12:49
12:50
6
12:56
22
13:18
14:07
9
14:16
14:17
18
14:35
14:37
12
14:49
35
15:24
15:26
3
15:29
15:30
14
15:44
15:45
12
15:57
1
15:58
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
瑞牆山荘隣の水洗トイレの横のスペースに停めました。
近くの無料駐車場は100台程停められるようで、登山届用のポストもそこにあるようです。
https://tozanguchi-p.com/post-4241/
その他周辺情報 ハイジの村のクララ館にある、クララの湯で入浴。
露天風呂はありませんが、祝日でも空いていてのんびり過ごせました。
カランは10か所で、小さなミストサウナがあります。

◇日帰り温泉入浴可能時間◇
〈4月1日~1月3日〉:AM10:00~PM9:00(受付はPM8:00まで)
〈1月4日~3月31日〉:AM10:00~PM8:00(受付はPM7:00まで)(1月7日~3月11日までは火曜定休)
 
※設備点検やイベント、宿泊状況等により変動する場合がございます。
◇泉質◇
ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉(低張性弱アルカリ性高温泉)
料金830円/人
https://www.kikyouya.co.jp/Clarakan/onsen.html
トイレ🚾の横のスペースに駐車
2025年09月23日 05:56撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 5:56
トイレ🚾の横のスペースに駐車
街中で見かける普通の水洗トイレです😊
協力金は100円でした
2025年09月23日 05:59撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 5:59
街中で見かける普通の水洗トイレです😊
協力金は100円でした
韮崎駅方面行きのバスの時刻表
2025年09月23日 06:00撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 6:00
韮崎駅方面行きのバスの時刻表
妻は、手袋を両方とも左手を持ってきてしまいました😅
自分も厳冬期の八ヶ岳に行った時に、同じ事をやらかした事があります😅
なので、自分の右手の手袋を妻に渡しました😅
2025年09月23日 06:00撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 6:00
妻は、手袋を両方とも左手を持ってきてしまいました😅
自分も厳冬期の八ヶ岳に行った時に、同じ事をやらかした事があります😅
なので、自分の右手の手袋を妻に渡しました😅
瑞牆山荘前にあるポスト📮
登山届け用なのかなぁ〜⁉️
2025年09月23日 06:01撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 6:01
瑞牆山荘前にあるポスト📮
登山届け用なのかなぁ〜⁉️
瑞牆山荘はまだオープン前⁉️
2025年09月23日 06:01撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 6:01
瑞牆山荘はまだオープン前⁉️
無料駐車場は、宿泊㊗️の朝6時で半分ちょっと埋まっていました
2025年09月23日 06:05撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 6:05
無料駐車場は、宿泊㊗️の朝6時で半分ちょっと埋まっていました
歩いて来た道を振り返ったところ
2025年09月23日 06:11撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 6:11
歩いて来た道を振り返ったところ
こちらに進んでいきます
2025年09月23日 06:11撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 6:11
こちらに進んでいきます
結構あちこちに巨岩がたくさんあります。
岩の下にマットを敷いて、ロッククライミングをしている人も見かけました
2025年09月23日 06:21撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 6:21
結構あちこちに巨岩がたくさんあります。
岩の下にマットを敷いて、ロッククライミングをしている人も見かけました
親が子を背負っているようにも見えます
2025年09月23日 06:22撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 6:22
親が子を背負っているようにも見えます
上に見えてきたのは林道
2025年09月23日 06:26撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 6:26
上に見えてきたのは林道
林道と合流
2025年09月23日 06:27撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 6:27
林道と合流
そしてまた右に登っていきます
2025年09月23日 06:27撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 6:27
そしてまた右に登っていきます
途中の展望台から見た瑞牆山
ガスがかかっているのもあって、凄く幻想的で墨絵みたいです
2025年09月23日 06:38撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 6:38
途中の展望台から見た瑞牆山
ガスがかかっているのもあって、凄く幻想的で墨絵みたいです
林道との分岐店
2025年09月23日 06:44撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 6:44
林道との分岐店
こちらがその林道
2025年09月23日 06:45撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 6:45
こちらがその林道
水場と書いてある方を向くと…
2025年09月23日 06:49撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 6:49
水場と書いてある方を向くと…
あそこに水場がありました
2025年09月23日 06:49撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 6:49
あそこに水場がありました
祝日とあって、テン場にはテントがいっぱい
2025年09月23日 06:53撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 6:53
祝日とあって、テン場にはテントがいっぱい
富士見平の分岐点
2025年09月23日 06:53撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 6:53
富士見平の分岐点
瑞牆山はこちら
2025年09月23日 06:53撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 6:53
瑞牆山はこちら
足元はこんな感じで、登山者も多いです
2025年09月23日 07:01撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 7:01
足元はこんな感じで、登山者も多いです
段差のある岩場もありますが、特に問題なく歩けます
2025年09月23日 07:08撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 7:08
段差のある岩場もありますが、特に問題なく歩けます
とは言え、足元には注意して歩きます
2025年09月23日 07:08撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 7:08
とは言え、足元には注意して歩きます
小川山への分岐点からは、沢に向かって下っていきます
2025年09月23日 07:11撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 7:11
小川山への分岐点からは、沢に向かって下っていきます
小川山への分岐点
2025年09月23日 07:12撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 7:12
小川山への分岐点
小川山へはこちら。国土地理院の地図には載っていない道ですが、ヤマレコの地図には載っていて、踏み痕もハッキリしています
2025年09月23日 07:13撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 7:13
小川山へはこちら。国土地理院の地図には載っていない道ですが、ヤマレコの地図には載っていて、踏み痕もハッキリしています
天鳥川という沢に出ました
2025年09月23日 07:19撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 7:19
天鳥川という沢に出ました
これが桃太郎岩。
梯子を登っている登山者と大きさを比べると、その大きさがよく分かると思います
2025年09月23日 07:22撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 7:22
これが桃太郎岩。
梯子を登っている登山者と大きさを比べると、その大きさがよく分かると思います
岩に『道山登』と書いてありました。右から読むってことは、戦前の教育勅語の時代に書かれたものかなぁ〜
2025年09月23日 07:26撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 7:26
岩に『道山登』と書いてありました。右から読むってことは、戦前の教育勅語の時代に書かれたものかなぁ〜
岩がゴロゴロしていますが、比較的歩きやすい道が続きます
2025年09月23日 07:28撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 7:28
岩がゴロゴロしていますが、比較的歩きやすい道が続きます
倒木がいっぱい。
周囲を見渡して、歩きやすい箇所を探しながら進みます
2025年09月23日 07:31撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 7:31
倒木がいっぱい。
周囲を見渡して、歩きやすい箇所を探しながら進みます
浸食が結構進んでいます
2025年09月23日 07:39撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 7:39
浸食が結構進んでいます
こういう巨岩がいっぱい出てきます
2025年09月23日 07:50撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 7:50
こういう巨岩がいっぱい出てきます
アスレチック的で歩いていて飽きません
2025年09月23日 07:50撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 7:50
アスレチック的で歩いていて飽きません
シャクナゲのトンネル
2025年09月23日 07:53撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 7:53
シャクナゲのトンネル
こういう岩場を歩くのは、超楽しい
2025年09月23日 07:55撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 7:55
こういう岩場を歩くのは、超楽しい
ここにも巨岩
2025年09月23日 08:02撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 8:02
ここにも巨岩
岩にマーキング
2025年09月23日 08:02撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 8:02
岩にマーキング
このロープに気が付かずにどんどん登っていった登山者がいたので、『そっちは違うので、そこから右にトラバースして』と教えてあげて、右にトラバースする登山者。
自分達と入れ違いで瑞牆山山頂に来て、メチャメチャ感謝されました。

ロープが結構高い所に張ってあったので、下ばかり見ていると見逃してしまう人が結構いるだろうなぁ〜と思いました。
2025年09月23日 08:05撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 8:05
このロープに気が付かずにどんどん登っていった登山者がいたので、『そっちは違うので、そこから右にトラバースして』と教えてあげて、右にトラバースする登山者。
自分達と入れ違いで瑞牆山山頂に来て、メチャメチャ感謝されました。

ロープが結構高い所に張ってあったので、下ばかり見ていると見逃してしまう人が結構いるだろうなぁ〜と思いました。
足元には十分注意して登っていきます
2025年09月23日 08:09撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 8:09
足元には十分注意して登っていきます
マーキングも見逃さないように進みます
2025年09月23日 08:11撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 8:11
マーキングも見逃さないように進みます
マーキングはマメに出てきます
2025年09月23日 08:16撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 8:16
マーキングはマメに出てきます
おおぉーーでかっ
これが大やすり岩
2025年09月23日 08:17撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 8:17
おおぉーーでかっ
これが大やすり岩
ここが分岐点かな?左にはマーキング
2025年09月23日 08:17撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 8:17
ここが分岐点かな?左にはマーキング
でも瑞牆山山頂はこちら
2025年09月23日 08:18撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 8:18
でも瑞牆山山頂はこちら
空はガスっています
2025年09月23日 08:21撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 8:21
空はガスっています
ちょっと分かりにくいですが、この花崗岩の間を通るのが狭くて大変でした‼️😱
ザックを下ろして、ザックを先に上げれば、比較的楽に通過できます😊
2025年09月23日 08:27撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 8:27
ちょっと分かりにくいですが、この花崗岩の間を通るのが狭くて大変でした‼️😱
ザックを下ろして、ザックを先に上げれば、比較的楽に通過できます😊
巨岩の横を抜けていきます
2025年09月23日 08:30撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 8:30
巨岩の横を抜けていきます
足場が悪いので、足元には十分注意して歩きます
2025年09月23日 08:30撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 8:30
足場が悪いので、足元には十分注意して歩きます
だんだん頂上が近くなってきたような気がします
2025年09月23日 08:30撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 8:30
だんだん頂上が近くなってきたような気がします
これでもかっていうくらいのマーキング
2025年09月23日 08:33撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 8:33
これでもかっていうくらいのマーキング
巨岩の大迫力に足が止まります
2025年09月23日 08:33撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 8:33
巨岩の大迫力に足が止まります
この岩々地帯を抜けると…
2025年09月23日 08:36撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 8:36
この岩々地帯を抜けると…
さっき見上げていた大やすり岩を見下ろせます
2025年09月23日 08:38撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 8:38
さっき見上げていた大やすり岩を見下ろせます
この花崗岩の上が山頂
裏から回り込みます
2025年09月23日 08:38撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 8:38
この花崗岩の上が山頂
裏から回り込みます
山頂への分岐点
2025年09月23日 08:40撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 8:40
山頂への分岐点
こちらにも表示があります
2025年09月23日 08:40撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 8:40
こちらにも表示があります
瑞牆山山頂には、こちらを登っていきます
2025年09月23日 08:40撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 8:40
瑞牆山山頂には、こちらを登っていきます
てことで、瑞牆山山頂に到着😊
2025年09月23日 08:46撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 8:46
てことで、瑞牆山山頂に到着😊
こちらにも山頂の標柱
2025年09月23日 08:46撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 8:46
こちらにも山頂の標柱
あれがさっきの大ヤスリ岩🪨
2025年09月23日 08:46撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 8:46
あれがさっきの大ヤスリ岩🪨
ガスの中から五丈岩がチラ見😊
2025年09月23日 08:47撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 8:47
ガスの中から五丈岩がチラ見😊
なんか墨絵みたいで、幻想的
2025年09月23日 08:49撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 8:49
なんか墨絵みたいで、幻想的
山座の方位盤
2025年09月23日 08:49撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 8:49
山座の方位盤
休憩もそこそこに、ハシゴの向かいにあるロープを越えて、バリルートの東尾根を進んでいきます
2025年09月23日 08:57撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 8:57
休憩もそこそこに、ハシゴの向かいにあるロープを越えて、バリルートの東尾根を進んでいきます
事前情報通り、割と踏み跡はハッキリしてます😊
2025年09月23日 08:57撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 8:57
事前情報通り、割と踏み跡はハッキリしてます😊
たしか最初に結構険しい所があるはずですが、今のところ普通に歩けます
2025年09月23日 08:58撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 8:58
たしか最初に結構険しい所があるはずですが、今のところ普通に歩けます
なんか踏み跡がハッキリついていて、GPSで現在地を確認しますが、合っているのかよく分かりません🥵
2025年09月23日 09:00撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 9:00
なんか踏み跡がハッキリついていて、GPSで現在地を確認しますが、合っているのかよく分かりません🥵
案内板もあるので、登山道である事には間違いないです😅
(実はこの時既に、バリルートの東尾根ルートではなく、通常の一般ルートを歩いていました)😅
2025年09月23日 09:01撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 9:01
案内板もあるので、登山道である事には間違いないです😅
(実はこの時既に、バリルートの東尾根ルートではなく、通常の一般ルートを歩いていました)😅
なんかバリルートの割には、踏み跡がハッキリしているような気がする🙁
「不動滝」って言う看板もあったし…
この先でGPSで確認したら、やはりいつの間にか一般ルートを歩いていた事が判明😱

本来の東尾根ルートは、すぐ横なんですが、ヤブが濃すぎて進めそうもないので、素直に来た道を戻ります😱😱
2025年09月23日 09:02撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 9:02
なんかバリルートの割には、踏み跡がハッキリしているような気がする🙁
「不動滝」って言う看板もあったし…
この先でGPSで確認したら、やはりいつの間にか一般ルートを歩いていた事が判明😱

本来の東尾根ルートは、すぐ横なんですが、ヤブが濃すぎて進めそうもないので、素直に来た道を戻ります😱😱
どこで間違えたんだろうと考えながら戻ると、ロープを越えてすぐに、歩いた方とは別に、薄い踏み跡がありました😅
2025年09月23日 09:14撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 9:14
どこで間違えたんだろうと考えながら戻ると、ロープを越えてすぐに、歩いた方とは別に、薄い踏み跡がありました😅
進んでいくと、なんか申し訳なさそうな感じでマーキングがありました😅
また一般ルートと間違えて歩いていないかGPSで確認しましたが、今度は合っているようです😅
2025年09月23日 09:15撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 9:15
進んでいくと、なんか申し訳なさそうな感じでマーキングがありました😅
また一般ルートと間違えて歩いていないかGPSで確認しましたが、今度は合っているようです😅
この雨宿りできそうな巨岩のところは、マーキングが中々見つからず、踏み跡を探すのも難儀しました‼️😱😱😱
2025年09月23日 09:16撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 9:16
この雨宿りできそうな巨岩のところは、マーキングが中々見つからず、踏み跡を探すのも難儀しました‼️😱😱😱
振り返ると瑞牆山の山頂
まだ全然大して進んでない😱😱😱
2025年09月23日 09:34撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 9:34
振り返ると瑞牆山の山頂
まだ全然大して進んでない😱😱😱
またまた巨岩のお出まし
2025年09月23日 09:57撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 9:57
またまた巨岩のお出まし
この巨岩の足元を進んでいきます
2025年09月23日 09:57撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 9:57
この巨岩の足元を進んでいきます
この先は、踏み跡も比較的分かりやすくて、マーキングもあるので、ルートロスのリスクは皆無です😊
2025年09月23日 10:04撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 10:04
この先は、踏み跡も比較的分かりやすくて、マーキングもあるので、ルートロスのリスクは皆無です😊
おぉー‼️これはムラサキシメジ‼️😊
毒っぽく見えるけど、食用キノコ🍄‍🟫で、しかも割と人気のあるキノコです‼️

でもだからといって、生で食べると中毒をおこすので、必ず加熱処理して、お吸い物、酢の物、炊き込みご飯などで食べると美味しいです‼️

まぁでも国立公園内なので、そのままスルーします😊
2025年09月23日 10:18撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 10:18
おぉー‼️これはムラサキシメジ‼️😊
毒っぽく見えるけど、食用キノコ🍄‍🟫で、しかも割と人気のあるキノコです‼️

でもだからといって、生で食べると中毒をおこすので、必ず加熱処理して、お吸い物、酢の物、炊き込みご飯などで食べると美味しいです‼️

まぁでも国立公園内なので、そのままスルーします😊
巨岩の上に巨岩🪨
2025年09月23日 10:23撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 10:23
巨岩の上に巨岩🪨
なんか達磨落としみたいに見える
2025年09月23日 10:30撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 10:30
なんか達磨落としみたいに見える
足には優しい地面😊
2025年09月23日 10:42撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 10:42
足には優しい地面😊
おっ‼️
やっと一般登山道に出た😊
2025年09月23日 10:48撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 10:48
おっ‼️
やっと一般登山道に出た😊
小川山はこちら
2025年09月23日 10:48撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 10:48
小川山はこちら
自分達が行く大日岩🪨はこちら
2025年09月23日 10:48撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 10:48
自分達が行く大日岩🪨はこちら
一般登山道なんだけど、シャクナゲがうざったくて、さっきまで歩いてたバリルートと大して変わらない😱
2025年09月23日 11:22撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 11:22
一般登山道なんだけど、シャクナゲがうざったくて、さっきまで歩いてたバリルートと大して変わらない😱
八丁平に到着
来るときに小川山って書いてあった道を進むと、ここに出ます。
2025年09月23日 11:26撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 11:26
八丁平に到着
来るときに小川山って書いてあった道を進むと、ここに出ます。
看板は、薄くなって消えかかっています
2025年09月23日 11:26撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 11:26
看板は、薄くなって消えかかっています
踏み痕は、かなりハッキリとしています
2025年09月23日 11:26撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 11:26
踏み痕は、かなりハッキリとしています
また分岐に到着
2025年09月23日 11:33撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 11:33
また分岐に到着
こちらに行くと廻り目平のキャンプ場
2025年09月23日 11:33撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 11:33
こちらに行くと廻り目平のキャンプ場
ちょっとここで小休止
2025年09月23日 11:34撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 11:34
ちょっとここで小休止
ここにもスゴイ巨岩
2025年09月23日 12:03撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 12:03
ここにもスゴイ巨岩
岩の下には数人がビバークできそうなスペース
2025年09月23日 12:03撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 12:03
岩の下には数人がビバークできそうなスペース
分かりづらいですが、岩と岩の隙間が1m弱空いていて、深さは3~4mはありそうです。
ここをジャンプして超えていきます
2025年09月23日 12:08撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 12:08
分かりづらいですが、岩と岩の隙間が1m弱空いていて、深さは3~4mはありそうです。
ここをジャンプして超えていきます
超えたら目印に従って下りていきます
2025年09月23日 12:08撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 12:08
超えたら目印に従って下りていきます
シャクナゲの中を進みます
2025年09月23日 12:11撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 12:11
シャクナゲの中を進みます
登山道から外れて、巨岩の直下に来ました。
スゴイ迫力
2025年09月23日 12:14撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 12:14
登山道から外れて、巨岩の直下に来ました。
スゴイ迫力
ここは足元がザレザレなので、慎重に下ります
2025年09月23日 12:18撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 12:18
ここは足元がザレザレなので、慎重に下ります
ザレザレの場所を振り返ったところ
花崗岩の巨岩がすごい迫力
2025年09月23日 12:22撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 12:22
ザレザレの場所を振り返ったところ
花崗岩の巨岩がすごい迫力
下から見上げた所。
スリップ転倒は絶対NGな場所です
2025年09月23日 12:22撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 12:22
下から見上げた所。
スリップ転倒は絶対NGな場所です
オニギリみたいな花崗岩の巨岩
2025年09月23日 12:30撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 12:30
オニギリみたいな花崗岩の巨岩
瑞牆山の山頂だけガスってます
2025年09月23日 12:30撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 12:30
瑞牆山の山頂だけガスってます
右が飯森山で、左が鷹見岩
2025年09月23日 12:30撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 12:30
右が飯森山で、左が鷹見岩
大日岩に出ました
2025年09月23日 12:30撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 12:30
大日岩に出ました
金峰山と五丈岩も見えます
2025年09月23日 12:35撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 12:35
金峰山と五丈岩も見えます
目印に従って登っていきます。
岩の窪みをうまく利用して、フリクションを効かせて登れば、問題なく登れます
2025年09月23日 12:35撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 12:35
目印に従って登っていきます。
岩の窪みをうまく利用して、フリクションを効かせて登れば、問題なく登れます
あの岩は、今にも落ちてきそうで怖い
2025年09月23日 12:36撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 12:36
あの岩は、今にも落ちてきそうで怖い
本当はあっちの稜線も歩いて金峰山に行きたかったけれど、バリルートで大きくタイムロスしたので、今日はパス
2025年09月23日 12:38撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 12:38
本当はあっちの稜線も歩いて金峰山に行きたかったけれど、バリルートで大きくタイムロスしたので、今日はパス
大日岩のてっぺん。登っても下りてこれそうもないので、見上げるだけ
2025年09月23日 12:38撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 12:38
大日岩のてっぺん。登っても下りてこれそうもないので、見上げるだけ
あの岩は、微妙なバランスで乗っかってるように見える
2025年09月23日 12:40撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 12:40
あの岩は、微妙なバランスで乗っかってるように見える
ソロで来たという女の子に会ったので、撮っていただきました。
ありがとうございました
2025年09月23日 12:41撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
9/23 12:41
ソロで来たという女の子に会ったので、撮っていただきました。
ありがとうございました
振り返っての大日岩
2025年09月23日 12:48撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 12:48
振り返っての大日岩
金峰山方面との分岐
先程写真を撮っていただいた方のザックがデポしてありました
2025年09月23日 12:49撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 12:49
金峰山方面との分岐
先程写真を撮っていただいた方のザックがデポしてありました
これが全部一枚岩だから、本当にスゴイ
2025年09月23日 12:55撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 12:55
これが全部一枚岩だから、本当にスゴイ
足元には大日岩の看板
2025年09月23日 12:56撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 12:56
足元には大日岩の看板
ピンクテープに『頂上3km』と『登山口4km』とありました
2025年09月23日 12:58撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 12:58
ピンクテープに『頂上3km』と『登山口4km』とありました
ここも分かりづらいですが、下るときは鎖を補助に使った方がいいです
2025年09月23日 13:10撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 13:10
ここも分かりづらいですが、下るときは鎖を補助に使った方がいいです
大日小屋の上の広場に到着
2025年09月23日 13:18撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 13:18
大日小屋の上の広場に到着
すぐ下には、小屋が見えます
2025年09月23日 13:18撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 13:18
すぐ下には、小屋が見えます
ナナカマドが色づき始めています
2025年09月23日 13:20撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 13:20
ナナカマドが色づき始めています
ここで腹ごしらえすることにしました
2025年09月23日 13:20撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 13:20
ここで腹ごしらえすることにしました
上には大日岩
2025年09月23日 13:26撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 13:26
上には大日岩
暫くすると、ガスが取れてきました
2025年09月23日 13:27撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 13:27
暫くすると、ガスが取れてきました
自分はカップラーメンにコーヒー
2025年09月23日 13:40撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 13:40
自分はカップラーメンにコーヒー
妻の昼飯の方が豪華に見えます
2025年09月23日 13:40撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 13:40
妻の昼飯の方が豪華に見えます
鷹見岩への分岐
せっかくなんで、鷹見岩に行ってみます
2025年09月23日 14:16撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 14:16
鷹見岩への分岐
せっかくなんで、鷹見岩に行ってみます
最初は緩やかな樹林帯を進みますが…
2025年09月23日 14:16撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 14:16
最初は緩やかな樹林帯を進みますが…
次第にシャクナゲの薮が濃くなります
2025年09月23日 14:22撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 14:22
次第にシャクナゲの薮が濃くなります
最後に視界が開けて花崗岩を鎖伝いに登ると…
2025年09月23日 14:30撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 14:30
最後に視界が開けて花崗岩を鎖伝いに登ると…
鷹見岩のピークに到着
2025年09月23日 14:31撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 14:31
鷹見岩のピークに到着
後ろには、さっきまでいた大日岩
2025年09月23日 14:31撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 14:31
後ろには、さっきまでいた大日岩
瑞牆山も見えます
2025年09月23日 14:33撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 14:33
瑞牆山も見えます
あっちは大菩薩嶺
2025年09月23日 14:33撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 14:33
あっちは大菩薩嶺
すぐ手前は、茅ヶ岳とか金ヶ岳
2025年09月23日 14:34撮影 by  iPhone 14 Pro Max, ARYamaNavi
9/23 14:34
すぐ手前は、茅ヶ岳とか金ヶ岳
晴れていれば南アルプスが見えそう
2025年09月23日 14:34撮影 by  iPhone 14 Pro Max, ARYamaNavi
9/23 14:34
晴れていれば南アルプスが見えそう
八ヶ岳方面はガスの中
2025年09月23日 14:34撮影 by  iPhone 14 Pro Max, ARYamaNavi
9/23 14:34
八ヶ岳方面はガスの中
ガスって全然見えないので、どの程度ずれているか不明だけど、鹿島も見えるのかぁ〜
2025年09月23日 14:34撮影 by  iPhone 14 Pro Max, ARYamaNavi
9/23 14:34
ガスって全然見えないので、どの程度ずれているか不明だけど、鹿島も見えるのかぁ〜
金峰山は、残念ながらガスの中
2025年09月23日 14:35撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 14:35
金峰山は、残念ながらガスの中
富士見平小屋まで下りてきました
2025年09月23日 15:22撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 15:22
富士見平小屋まで下りてきました
こちらはトイレ
2025年09月23日 15:22撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 15:22
こちらはトイレ
天気が良ければ、この木の間から富士山が見えるらしい
2025年09月23日 15:22撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 15:22
天気が良ければ、この木の間から富士山が見えるらしい
駐車場に向けて下ります
2025年09月23日 15:27撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 15:27
駐車場に向けて下ります
途中の展望広場
他の登山者の方に撮っていただきました
ありがとうございました
2025年09月23日 15:36撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
1
9/23 15:36
途中の展望広場
他の登山者の方に撮っていただきました
ありがとうございました
瑞牆山荘前に出ました
2025年09月23日 15:57撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 15:57
瑞牆山荘前に出ました
だいぶ車もいなくなっていました
2025年09月23日 15:57撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 15:57
だいぶ車もいなくなっていました
取り敢えず無事に下山しました
2025年09月23日 15:58撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 15:58
取り敢えず無事に下山しました
お風呂は、ハイジの村の中のクララ館にある、クララの湯で入りました。
建物の中に入ると、クララがお出迎え
2025年09月23日 17:02撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 17:02
お風呂は、ハイジの村の中のクララ館にある、クララの湯で入りました。
建物の中に入ると、クララがお出迎え
ゼーゼマンの書斎を再現したらしい
2025年09月23日 17:06撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 17:06
ゼーゼマンの書斎を再現したらしい
因みに、ここでは休憩できません
2025年09月23日 17:07撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 17:07
因みに、ここでは休憩できません
お風呂の入り口には、ペーターとクララ
2025年09月23日 17:08撮影 by  iPhone 14 Pro Max, Apple
9/23 17:08
お風呂の入り口には、ペーターとクララ
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック

感想

金峰山と八ヶ岳を赤線繋ぎしてみたいと思い、ついでにバリエーションルートの瑞牆山の東尾根ルートも歩いてみたいと思って、瑞牆山荘から瑞牆山と金峰山の登頂を計画。
金峰山は登ったことがありますが、瑞牆山は登ったことがなく、花崗岩の巨岩奇岩がたくさんある事は知ってはいたものの、ハッキリ言ってあまり期待はしていなくて、ぶっちゃけ、ついでに登る感じで、1度登ったらもういいや的な感じでいました😅

ところが実際に富士見平小屋から登ってみると、結構変化に富んでいて面白くて、なんだ全然面白いじゃんと、いい意味で期待を裏切られました😊

瑞牆山は、標高も2230mとそんなに高いわけではないですが、山頂からの眺望は素晴らしくて、ガスってはいたものの期待以上の山行でした😊

バリルートの東尾根ルートは、取り付いてすぐにルートを間違えてしまって、結構なロスタイムになってしまった為、金峰山にはいけませんでしたが、初めての山域という事もあって、概ね満足のいく山行でした😊

次回は、小川山から信州峠まで山梨県と長野県の県境を歩きたいなぁーと考えていますが、ここも不明瞭箇所が多くて大変そうですが、なんとか頑張って歩き通せたらいいなぁーと考えています😊

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:63人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら