平ヶ岳


- GPS
- 10:10
- 距離
- 22.3km
- 登り
- 1,800m
- 下り
- 1,799m
コースタイム
- 山行
- 9:34
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 10:09
天候 | 晴れ&曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
鷹ノ巣駐車場までは檜枝岐村から行きました。 さすがは国道、ずっと舗装路を走れるので暗闇と動物さえ気を付ければ特に問題ありません。 3:30ごろ駐車場に到着しましたが、半分ほど埋まっていました。 トイレですが、男女別でバイオトイレがあります。チップ制です。(お金を入れる箱が男性側にしかないので注意w) |
コース状況/ 危険箇所等 |
基本的に1本道なので迷うことはないですし、危険個所もありません。 前日に雨が降ると木道や岩場が滑って危険かもしれません。 |
その他周辺情報 | 温泉は桧枝岐村の駒の湯を利用。 いくつか日帰り温泉がありますが、ここが一番安いです。(700円、ただし内湯のみ) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
計画書
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
|
---|
感想
平ヶ岳は幕営禁止、かつ途中に山小屋などもないため、日帰り必須の山ですが、登山口から山頂までのアプローチの遠さから百名山の中でも日帰り最難関と言われています。
プリンスルートの利用により行程を短縮できるのでずっとその機会をうかがっていたのですが、百名山を達成した友人からの勧めもあり、やっぱりこのロングコースに挑戦することになりました。
月曜日は早めに切り上げて23時ごろまで仮眠。
万博の3日前先着申し込みに余裕で敗退後、登山口目指して出発しました。
鬼怒川〜南会津〜桧枝岐村と下道をひたすら北上し、3:30ごろ到着。
今日同行してくれる友人との待ち合わせまでまだ時間があったので、少し休憩しました。
4:30、暗い中登山スタート。
最初は緩やかな林道から始まります。林道を抜けると本格的な登りがスタート。
このコースは林道〜下台倉山までと台倉山〜池ノ岳までの2段階で登ります。
最初の下台倉山までで高低差が800mくらいあるのでビビッてましたが、本当にキツイ登りは山頂直下のみで、平坦な道も所々あるおかげでそこまで辛く感じませんでした。
それよりも、痩せ尾根に出るとずっと朝日と燧ヶ岳を眺めながら登ることができるので、辛さも軽減されました。
池ノ岳直下も岩場でなかなかキツイ登りですが、とにかく景色が良いのが救いです。
個人的には登り返しがほとんどないのも良かったです。
MAXでも2〜30m程度の上し返ししかないので全体的に水平移動が多いな〜と思いながら歩いてました。
スタートから3.5時間で池ノ岳に到着すると、待っていたのは美しい池塘!草紅葉!なだらかな山容!そして巨大な滝雲!!!
秋らしい景色に包まれながらの木道歩きはなんて幸せなんでしょう。
しかもこの時点でまだ9時台…普通にまだ朝やんけ😂
時間に余裕があったので玉子岩まで足を延ばせました。
あ〜玉子持ってくれば良かった〜と思いましたが、手元にランチパックのハムエッグがあったので、それと記念撮影🥚
その後は山頂で一休み。
私たち以外は2〜3組しかいなくて、広〜い山頂を堪能することができました。
プリンスルートから来た人たちを含めてもこの日は人がめっちゃ少なくて、こんなに良い山なのに勿体ない〜って思う。
下山は同じ道を下るのですが、ここはひたすら無心です。
想定よりも早くトータル10時間ほどでゴールすることができました。
今日もお疲れ山でした〜
★★まとめ★★
とにかく行程が長い!!!
でも変化に富んだルートで飽きることなく山頂までの登りを楽しむことができました!(下山は辛かったけど)
登り切った後は、真っ平な山頂&池塘が美しく天国のよう…、できればもっと昼寝していたかったw
こんなに良い山なのに登山者が少ないのはマジでもったいない!
でも、2回目ある?と聞かれたら・・・少なくとも5年後くらいかな??(今度はプリンスルートで!)
とりあえず今年計画していたキツイ山行はこの平ヶ岳がいったん最後だったので、達成感を感じながら帰路につきました。
日帰り装備&皇海山や南アルプスで鍛えられたお陰?でこの日は調子もよくて大満足の1日となりました✌️
★★せっかくなので皇海山との比較★★
個人的には皇海山の方が難易度が高いと思いました。
平ヶ岳は日帰りで10時間歩ける&高低差1500mの登山ができる体力があればチャレンジできると思うので。
しかも山頂には天国が待ってるし♪
一方で皇海山は、急な上り下りが何回も続き、鎖、藪漕ぎ、(時期の問題だけど)大量のアブ…。これでもかというほど試練が続くので辛さがupするよね・・・ (良いコースですけどね!)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する