記録ID: 8725730
全員に公開
ハイキング
近畿
らくらく登山道
2025年09月23日(火) [日帰り]

コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:24
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 2:37
7:54
6分
らくらくセンターハウス イフォメーション広場
8:00
15分
赤のトンネル
8:15
19分
水車小屋
8:34
5分
管理道出合い
8:39
8:45
10分
鳴川峠
8:55
11分
横峯山 474m
9:06
12分
大原山 522m
9:18
9:25
11分
暗峠 国道308号線
9:36
50分
らくらく登山道ゲート
10:26
5分
赤のトンネル
10:31
らくらくセンターハウス イフォメーション広場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
時間は24時間開放となってゲートは空いています。センター前の駐車場は、土日祝日は早々に満車になる可能性あります |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありません |
写真
クズの花
今年は、蔓ものが勢力を増しているような…葛もその一つ!
クズの根は葛根湯、花はカッカと呼び二日酔いにも効くという生薬である 蔓の繊維は葛布として利用され、捨てる所のない葛は、秋の七草のひとつである、 だけど、覆いかぶさる様に増える繁殖力は問題児扱いにされる。今年は更に強く、山が覆われるのでは?と思わせる勢いだ!
今年は、蔓ものが勢力を増しているような…葛もその一つ!
クズの根は葛根湯、花はカッカと呼び二日酔いにも効くという生薬である 蔓の繊維は葛布として利用され、捨てる所のない葛は、秋の七草のひとつである、 だけど、覆いかぶさる様に増える繁殖力は問題児扱いにされる。今年は更に強く、山が覆われるのでは?と思わせる勢いだ!
ヤブミョウガ
今年は良く見かける。年々増えているようにも思える
葉はミョウガに似ているが、ヤブミョウガはツユクサ科なので別もの
だけど、ツユクサは食用・生薬・草木染の青の染料になるの万能の植物、その仲間のヤブミョウガなので食用として使う事は可能である。だけど、美味しいかというと、好みだと思うので、試食はありかも…
今年は良く見かける。年々増えているようにも思える
葉はミョウガに似ているが、ヤブミョウガはツユクサ科なので別もの
だけど、ツユクサは食用・生薬・草木染の青の染料になるの万能の植物、その仲間のヤブミョウガなので食用として使う事は可能である。だけど、美味しいかというと、好みだと思うので、試食はありかも…
鳴川峠
生駒スカイラインの走る下のトンネルの先は、千光寺を経て元山上駅へと下れるようだが…
道は、あるようでなく、草ぼうぼう!歩く人は少ないようだ
いつか、挑戦してみようと思いつつも、今日もまた、生駒縦走道路へと向かう
生駒スカイラインの走る下のトンネルの先は、千光寺を経て元山上駅へと下れるようだが…
道は、あるようでなく、草ぼうぼう!歩く人は少ないようだ
いつか、挑戦してみようと思いつつも、今日もまた、生駒縦走道路へと向かう
クサギ
臭いからクサギとつけられたクサギの花も、今は果実になっている。匂いはしてこない
赤い蕚が開いて、熟した藍色の果実が現れている
この果実、草木染に使われる。染め色は緑がかった青で優しい色に染まる。私は好きな色だ♪
臭いからクサギとつけられたクサギの花も、今は果実になっている。匂いはしてこない
赤い蕚が開いて、熟した藍色の果実が現れている
この果実、草木染に使われる。染め色は緑がかった青で優しい色に染まる。私は好きな色だ♪
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
相方の「復帰登山兼リハビリ登山」の第3弾
膝の重度の関節症と頚椎骨折…1年経過しての復帰である。
漸く自身の力で山に戻ろうとしている
以前のような歩きは難しいが、山への意欲を示す姿がある
相方の口から、「らくらく登山道行こうか」と発せられる様になった。
不安と期待で復帰・リハビリ登山が始動しだした
今回で3回目!
ゆっくりと歩く 歩き慣れたコース
山は、秋の装いを深め…
風は、秋の便りを運んできている
10時半ごろから雨と予報されていたが
雲を押しのけるように青空が覗いた
普通に、自分の脚で歩ける幸せをかみしめながら
少しずつ体を慣らしていく相方を応援するかのように
空は爽やかな笑顔を見せてくれた
祝日ではあったが、人も少なく、静かな山歩きが出来た
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:40人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する