富士山



- GPS
- 10:16
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 1,467m
- 下り
- 1,468m
コースタイム
- 山行
- 8:43
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 10:10
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良い |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
前日午後に5号目駐車場に着くと、あたりは真っ白。
翌日早朝出発の為、早めに就寝。
トイレは下の広い駐車場にたくさんあった。
深夜0時頃 外は満天の星空^_^
2400mの標高なので 結構寒い。
3時頃起きて準備。
今日は子供と と言っても大人になった子供と
一緒に富士山へ!
準備が遅くなって4:30頃に出発。
6号目の山小屋の角を通り
本格登山開始時はまだ暗く
ヘッドライト点けてましたが
宝永山の高さになった頃
だんだん明るく から
次第に ご来光が上がる☀️!
まだまだ下の方 最初の山小屋の頃には
すっかり 日も登ってきました^_^
快晴!
美しい。
お日様に照らされる富士山の姿を仰ぎ見ながら
一歩一歩 進む。
いくつかの 小屋を過ぎて
ここから 奥宮の境内。
9号目位からは流石に苦しくもなり
最後の登りは大変だった!
でも 富士宮口山頂 神社前で見下ろす景色は最高!
小僧くんが 足を痛めて遅れていたので
ザックを神社前でデポして
先に 剣ヶ峰 そしてお鉢巡りへ。
剣ヶ峰への最後の登りは
滑りやすいし 一苦労。
それでも 登り切り山頂の石碑とご対面。
今日も火口が迫力だ!
それから お鉢巡り。
一旦下がって登ると 剣ヶ峰では見れない
南アルプス方面や八ヶ岳方面も
本日はバッチリ!
3000m級の南アルプスも見下ろす!
さすが富士山🗻
いろいろな角度からお鉢を見ながら
最初の 神社前へ戻る。
ここで合流して
ゆっくりと食事と休憩して
本日は同じルートを帰る。
帰路 眼下で一気に雲が湧き
富士市富士宮方面は雲海の下に!
宝永山はずっと見えていましたが。
6号目の小屋からは 辺りは真っ白に。
昨日の到着時の様。
駐車場に着くと 白くなったり
雲が取れて 山頂まで綺麗に見えたり。
特にルートに問題なく
風少なく 快晴が続き
素晴らしい富士山🗻
でした^_^
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する