記録ID: 8732772
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
西農鳥岳/ 大門沢下降点で撤退(奈良田バス停からピストン)
2025年09月24日(水) 〜
2025年09月26日(金)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 13:46
- 距離
- 29.9km
- 登り
- 3,674m
- 下り
- 3,667m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:43
- 休憩
- 0:06
- 合計
- 3:49
距離 10.2km
登り 1,502m
下り 613m
2日目
- 山行
- 6:01
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 6:34
距離 8.9km
登り 1,562m
下り 1,561m
天候 | 24日、25日は曇りがちの晴れ、26日は晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
第一発電所から登山口まで: 林道歩きですが、工事のため登山口の手前迂回路が設けられています。ヤマレコで警告が出てしまいます。 登山口から大門沢小屋まで: 大門沢沿いのルートを歩きますが、バラエティに富んでいます。渓谷の崖に設けられたトラバース道を登っていくので転倒したら崖下に転落するようなところもあります。 ピンクテープは短い間隔でつけられているので、ピンクテープがないと思ったらルートを外してます。私も下りで1度ルートロスして崖を少し下ってしまいましたが、上のほうを見たらピンクテープがあったので斜面を少し登って復帰しました。 丸太の橋が4ヵ所ありますが、一部破損していて心もとない感じです。ロープが渡されている橋もありますが、頼りにして手でロープを握らないほうがいいかもしれません。 大門沢小屋から大門沢下降点まで: ピンクテープがしっかりあるので迷う箇所はありません。最初の沢を渡るところでピンクテープはありませんが、対岸にトラロープが見えるので渡ります。 この沢を渡ってからしばらく行った尾根筋でドコモがつながる場所があり、その旨を表示した看板が出ています。 |
その他周辺情報 | 奈良田バス停のすぐ近くに温泉の白根館があります。AM10:30からの営業です。内風呂と野天がありますが、裸のまま行き来できないのが難点です。 |
写真
感想
2011年に北岳から農鳥岳まで縦走しましたが、西農鳥岳のピークを踏んだかどうか不確かだったので、ピークハントする目的で計画しました。
当時は、西農鳥岳には山頂標柱がなく、私はGPSを使ってませんでした。
9月25日は、アプリの「登山天気」の予報に反して大門沢下降点から上は雲の中で全く何も見えないし風も少し出てたので、下降点で撤退し引き返しました。
また、改めてリベンジしたいと思います。
大門沢小屋は、カプセルホテルのような感じになっているので20時の消灯後もヘッドランプを使っても周囲の人に気兼ねしなくてよいし、宿泊客自体も少ないので快適でした。
疲れた身体で夜の運転は避けたいし、下山後温泉にも入りたいので大門沢小屋には計画どおり連泊しました。連泊しても夕食のメニューは1泊目と同じでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:49人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する