憧れの鳳凰山、白亜の縦走路は本当に美しい


- GPS
- 11:22
- 距離
- 30.1km
- 登り
- 2,874m
- 下り
- 2,868m
コースタイム
- 山行
- 5:07
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 5:48
- 山行
- 5:23
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 6:44
天候 | だいたい晴れ 雲多め |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ガラガラでした。 水場なし トイレあり 自販機あり バス停あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
普通にあるけど問題なし 薬師岳周辺 ロープで立ち入り制限あり |
その他周辺情報 | 南御室小屋 水場あり トイレあり テント場あり 軽食あり 10:00-14:00 カレーとか 夜叉神峠小屋 テント場あり 1000円 トイレあり 水場なし→夜叉神峠西口の登山口方面に20分くらい歩くとあります。 通過時は閉まっていましたが、下山途中に小型トラクターとすれ違ったので営業時間は要確認です。 |
写真
感想
今シーズン7回目のテントはどこにしようか、いつも通り前日に天気予報を見て検討。
槍ヶ岳は曇りかなぁと思ったので、山域を変更しました。
久しぶりの鳳凰山です。
今回は夜叉神峠からアプローチすることにしました。駐車場に着いたのは0時ぐらいです。
夜叉神峠の駐車場はトイレと自販機がありありがたいです。平日のためか駐車場はガラガラでした。
起床時間は気にせず車中泊します。
5:30に起床すると曇りです。
着替えてサンドイッチを食べて登山開始です。
水は1.2リットル持参しましたが、南御室小屋まで半分しか使いませんでした。
南御室小屋までは、緩やかに標高が上がるためそれほど苦ではありません。ただ、ずーっと樹林帯のため景色は良くありません。
スマホもほぼ圏外でした。(au)
南御室小屋は、それほど大きな小屋ではあります。
小屋の裏手に水場があり美味しいお水がいただけます。持参したドリンクを冷やして飲みました。大自然の中の水場です。水系の虫がいるのはやむを得ないです。
テントは、ソロで1泊2000円です。
平日のため空いてたこともあり静かな夜で熟睡できました。昨夜は、9度だったようです。
砂払岳までは、ほぼ樹林帯です。樹林帯を抜けると視界が開け富士山も眺めることが出来ます。
薬師岳~地蔵岳の鳳凰三山は白いビーチです。
真っ白な縦走路で気持ちの良い稜線歩きです。
初日は、テントを張って稜線に上がるも10時過ぎには雲が湧いてきてガスガスになってしまいました。お楽しみは翌日に持ち越しです。
夕方は少し雨がパラツキましたが、夜は星空が綺麗でした。
早起きして、4時にテントを出発します。稜線上は風もなく寒くはありません。
観音岳で待機し朝日を楽しみました。
今回縦走した夜叉神峠のコースが縦走の初心者向けのコースです。緩やかな登りが続き歩きやすいです。南御室小屋をベースにすると重い荷物を小屋にデポできますし、1時間もあれば稜線に出れます。地蔵岳までが遠いと思うのであれば、最高峰の観音岳まで楽しむのでも良いかと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する