ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8736479
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

宮塚山 新島 伊豆諸島の二次離島 しま山#46

2025年09月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
00:23
距離
447m
登り
38m
下り
37m

コースタイム

日帰り
山行
0:19
休憩
0:17
合計
0:36
9:28
3
アンテナ施設駐車場所
9:31
9:32
2
宮塚山南峰
9:34
9:47
0
アンテナ施設駐車場所
9:47
8
北峰取付
9:55
9:58
6
10:04
北峰取付
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
式根島からだと、連絡船こしきの方が、東海汽船の船より早く8時前に到着することができます。
集落から基本的にアスファルト舗装路を登ってきますが、北峰のあたりは砂利道になります。
また南峰はアンテナ施設への砂利道で、ススキが出ていて軽自動車でも草が当たります。終端部に2台分ほどのスペースがあり、転回できます。
コース状況/
危険箇所等
南峰駐車場所〜宮塚山南峰
白いサラサラの砂を、一番高そうなところへ向けて登ります。一瞬で着きました。

北峰取付〜宮塚山北峰
A-42の罠の告知板のところから入ります。その告知板のまさに足下に1つ縛り罠が置かれて?半分埋められて?います。その後は薄い踏み跡を追って登っていくだけです。多少泥坂で滑りやすいところがあります。
その他周辺情報 港の南側に無料の露天温泉があり、またその近くにはまましたの湯があります。港からは少し遠いです。
前日、よく晴れている海上からの新島全景です。
2025年09月26日 14:08撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/26 14:08
前日、よく晴れている海上からの新島全景です。
宮塚山山頂付近。
2025年09月26日 14:08撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/26 14:08
宮塚山山頂付近。
神渡鼻付近。
2025年09月26日 14:08撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/26 14:08
神渡鼻付近。
朝、式根島から移動してくる時はガスがかかっていました。
2025年09月27日 07:48撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 7:48
朝、式根島から移動してくる時はガスがかかっていました。
こしきが新島に到着しました。
2025年09月27日 07:53撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/27 7:53
こしきが新島に到着しました。
前浜海岸のモヤイ像です。
2025年09月27日 08:09撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/27 8:09
前浜海岸のモヤイ像です。
湯の浜露天温泉です。
2025年09月27日 08:23撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 8:23
湯の浜露天温泉です。
南側から見た感じ。
2025年09月27日 08:24撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 8:24
南側から見た感じ。
間々下海岸です。
2025年09月27日 08:23撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
9/27 8:23
間々下海岸です。
神渡鼻は自衛隊施設になっていて、入れません。
2025年09月27日 08:42撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 8:42
神渡鼻は自衛隊施設になっていて、入れません。
宮塚山への途中、富士見台展望台にやってきました。
2025年09月27日 09:18撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 9:18
宮塚山への途中、富士見台展望台にやってきました。
集落がよく見えます。右が地内島です。
2025年09月27日 09:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 9:19
集落がよく見えます。右が地内島です。
三島の中では一番市街が大きいです。
2025年09月27日 09:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 9:19
三島の中では一番市街が大きいです。
南部の方の山並みです。
2025年09月27日 09:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 9:19
南部の方の山並みです。
北の方ですが、富士山は見えませんでした。
2025年09月27日 09:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 9:19
北の方ですが、富士山は見えませんでした。
一番奥が神津島でその手前が式根島です。
2025年09月27日 09:19撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 9:19
一番奥が神津島でその手前が式根島です。
南峰の少し下の広場に車を駐めました。
2025年09月27日 09:28撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 9:28
南峰の少し下の広場に車を駐めました。
この島おなじみの鹿罠と柵です。
2025年09月27日 09:28撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 9:28
この島おなじみの鹿罠と柵です。
電波塔の間を登ります。
2025年09月27日 09:29撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 9:29
電波塔の間を登ります。
白砂の広いところに出ます。
2025年09月27日 09:30撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 9:30
白砂の広いところに出ます。
北側のこちらが山頂らしきところ。
2025年09月27日 09:30撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 9:30
北側のこちらが山頂らしきところ。
南側です。
2025年09月27日 09:31撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 9:31
南側です。
何かの計測か電波管理かをしていました。よく分かりません。
2025年09月27日 09:32撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 9:32
何かの計測か電波管理かをしていました。よく分かりません。
この辺りが一番高かったです。
2025年09月27日 09:32撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 9:32
この辺りが一番高かったです。
南峰山頂からの新島南部。
2025年09月27日 09:32撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 9:32
南峰山頂からの新島南部。
下ります。
2025年09月27日 09:33撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 9:33
下ります。
すぐに車に着きます。
2025年09月27日 09:34撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 9:34
すぐに車に着きます。
林道をさらに進み、最高峰の北峰の真東の最短部にやってきました。
2025年09月27日 09:45撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 9:45
林道をさらに進み、最高峰の北峰の真東の最短部にやってきました。
AB43の罠の告知板。これがポイントです。
2025年09月27日 09:48撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 9:48
AB43の罠の告知板。これがポイントです。
これが今日のハイライト。その告知板の足下に縛り罠があります。未動作状態です。いつもそうなのかは分かりませんが1つだけでした。
2025年09月27日 09:48撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 9:48
これが今日のハイライト。その告知板の足下に縛り罠があります。未動作状態です。いつもそうなのかは分かりませんが1つだけでした。
罠に触れないように山中に入ります。もうありません。
2025年09月27日 09:49撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 9:49
罠に触れないように山中に入ります。もうありません。
踏み跡はうっすいですが、それでもなんとなく分かります。
2025年09月27日 09:49撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/27 9:49
踏み跡はうっすいですが、それでもなんとなく分かります。
このツルの巻いた木を、帰りの目印1号として意識しておきました。
2025年09月27日 09:51撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/27 9:51
このツルの巻いた木を、帰りの目印1号として意識しておきました。
少し進むとだいぶ踏み跡が分かりやすくなりました。
2025年09月27日 09:51撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 9:51
少し進むとだいぶ踏み跡が分かりやすくなりました。
登ります。
2025年09月27日 09:52撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 9:52
登ります。
このツタの木を目印2号にしました。
2025年09月27日 09:54撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 9:54
このツタの木を目印2号にしました。
登り坂がなくなると、低木が猛烈に鬱蒼としていて進めなくなります。
2025年09月27日 09:55撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 9:55
登り坂がなくなると、低木が猛烈に鬱蒼としていて進めなくなります。
無理矢理クマの登頂記念撮影。
2025年09月27日 09:56撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
9/27 9:56
無理矢理クマの登頂記念撮影。
ちょっと別の方向にも進んでみました。
2025年09月27日 09:56撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/27 9:56
ちょっと別の方向にも進んでみました。
入り口付近まで戻ってきました。5mほど右へ寄りすぎてしまいましたが、ネットがあるので変に進めません。
2025年09月27日 10:03撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 10:03
入り口付近まで戻ってきました。5mほど右へ寄りすぎてしまいましたが、ネットがあるので変に進めません。
ネットに沿って左に進むと入り口です。
2025年09月27日 10:03撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 10:03
ネットに沿って左に進むと入り口です。
鹿罠に触れないように脱出します。
2025年09月27日 10:03撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 10:03
鹿罠に触れないように脱出します。
脱出成功です。ルートを間違っていないなら、1個の罠だけ明確に気をつければ全然大丈夫でした。
2025年09月27日 10:03撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/27 10:03
脱出成功です。ルートを間違っていないなら、1個の罠だけ明確に気をつければ全然大丈夫でした。
林道に出ました。車に戻ります。
2025年09月27日 10:03撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 10:03
林道に出ました。車に戻ります。
北の若郷集落にやってきました。一般的に行ける北限です。
2025年09月27日 10:32撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 10:32
北の若郷集落にやってきました。一般的に行ける北限です。
宮塚山を見ていると思います。
2025年09月27日 10:32撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/27 10:32
宮塚山を見ていると思います。
渡浮根展望台にやってきました。
2025年09月27日 10:40撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 10:40
渡浮根展望台にやってきました。
中に利島を見られる展望デッキです。
2025年09月27日 10:40撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/27 10:40
中に利島を見られる展望デッキです。
港と集落が見えます。
2025年09月27日 10:41撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 10:41
港と集落が見えます。
こっちは阿土山かな。
2025年09月27日 10:41撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 10:41
こっちは阿土山かな。
予定を圧縮して、11時55分のさるびあ丸で伊豆大島へ向けて出発しました。
2025年09月27日 12:36撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/27 12:36
予定を圧縮して、11時55分のさるびあ丸で伊豆大島へ向けて出発しました。
利島でちょうど東京愛ランドシャトルのヘリの着陸に遭遇しました。以前はここから大島へ搭乗しました。
2025年09月27日 12:44撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 12:44
利島でちょうど東京愛ランドシャトルのヘリの着陸に遭遇しました。以前はここから大島へ搭乗しました。
利島に寄港しました。
2025年09月27日 12:51撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/27 12:51
利島に寄港しました。
利島出港後、伊豆大島へ向かいます。
2025年09月27日 13:38撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 13:38
利島出港後、伊豆大島へ向かいます。
伊豆大島の元町です。
2025年09月27日 13:46撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 13:46
伊豆大島の元町です。
三原山の山頂部。
2025年09月27日 13:49撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 13:49
三原山の山頂部。
岡田港でさるびあ丸を下船します。
2025年09月27日 14:16撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 14:16
岡田港でさるびあ丸を下船します。
高速船に乗り換えて東京へ向かいます。
2025年09月27日 14:43撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/27 14:43
高速船に乗り換えて東京へ向かいます。
乗り換え待ちでちゃっかりもう一回島寿司とビールを買っておきました♪これで島とお別れです。
2025年09月27日 15:05撮影 by  PENTAX K-3 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/27 15:05
乗り換え待ちでちゃっかりもう一回島寿司とビールを買っておきました♪これで島とお別れです。

感想

式根島からだと、朝の通勤用の連絡船があるので、朝一で入島し、レンタルバイクなどを借りて、東京行きの高速船が出る14時過ぎまでゆっくりと見て回る予定でした。

しかし、ここ数日の台風19号の停滞でずっと続くうねりで、あえなくその船は新島発は欠航となり、客船あぜりあで下田港へ行って伊豆急で熱海駅ね向かうパターン(13時半出港)と、神津島で折り返してきたさるびあ丸で伊豆大島まで行き、そこで高速船に乗り換えるパターン(11時55分出港)の2つの逃げ道を天秤に掛けながら、島巡りを開始しました。バイクではなくレンタカーを選択したことで安定した走行ができたこと、罠で恐れられる?北峰も、ゆっくりながらも楽勝だったこと、南峰と北峰を繋ぐように歩くことは止めたこと、新島の観光は海岸の展望台か海上から眺める白砂が中心でサクサク回れたこと、バイクではなくレンタカーだったので港へ送迎してもらえて無駄時間がなかったことなどで、新島自体の滞在はちょっと短くて残念だったものの、さるびあ丸で早く島を出る時間に間に合い、大島で高速船に乗り換えて、本来の予定通り本土に帰ってくることができました。
いつものことながら離島脱出作戦は本当に不確定要素によって不安で大変なものです。

問題の北峰は、他の時期はどうか分かりませんが、AB-43告知板の入り口の足下に1つだけ縛り罠があり、その後は薄いながらも踏み跡をたどって低木だらけの山頂らしきところまで登るだけでした。下りは何本か目印になる木をメドにしておくと、それほど迷わずに元のところに戻ることができました。

東の海上に台風が停滞する中でしたが、3島をまったく問題なく達成して予定通り帰宅できたことは本当によかったと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:20人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら