ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8743139
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

深山湖反射板ピーク - ブランク開けは毎度のココから。

2025年09月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:45
距離
3.6km
登り
451m
下り
451m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:14
休憩
1:31
合計
3:45
距離 3.6km 登り 450m 下り 450m
10:55
5
深山ダム駐車場
11:00
4
深山ダム園地
11:04
21
入山
11:25
11:34
54
休憩
12:28
13:50
36
反射板ピーク
14:26
14
深山ダム園地
14:40
深山ダム駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
深山ダムの駐車場を利用しました。(トイレ利用可)
コース状況/
危険箇所等
登山道ではありません。反射板用巡視路です。
行程の90%は急傾斜です。
普段は長袖推奨(この日は笹は刈られていて半袖でも大丈夫でした)。
テープは豊富ですが、下山時の標高1100付近での尾根分岐に要注意です。
ファイル
計画ルート図
(更新時刻:2025/09/27 18:03)
深山ダム。
酷暑もやっと去ったみたいだし、再開に向けて筋肉痛になりに来た。
2025年09月27日 10:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
9/27 10:55
深山ダム。
酷暑もやっと去ったみたいだし、再開に向けて筋肉痛になりに来た。
深山ダム園地。
蜘蛛の巣の張り具合から、あまり利用されていないことがわかる。
2025年09月27日 11:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/27 11:00
深山ダム園地。
蜘蛛の巣の張り具合から、あまり利用されていないことがわかる。
アソコまで行って来ます。
2025年09月27日 11:00撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/27 11:00
アソコまで行って来ます。
水神様。
2025年09月27日 11:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/27 11:01
水神様。
深山ダム園地奥から入山。
超々久しぶりなので、12時半までに登頂できればOKかな。
2025年09月27日 11:04撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/27 11:04
深山ダム園地奥から入山。
超々久しぶりなので、12時半までに登頂できればOKかな。
山神様。
今日もよろしくね。
2025年09月27日 11:05撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
9/27 11:05
山神様。
今日もよろしくね。
気のせいか、踏み跡は濃いしテープも新しそうだし、もしかして巡視路の整備に来たのか?
2025年09月27日 11:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/27 11:09
気のせいか、踏み跡は濃いしテープも新しそうだし、もしかして巡視路の整備に来たのか?
借受期限は来年の3月までだけど、もちろん延長するんだろうね。
2025年09月27日 11:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/27 11:10
借受期限は来年の3月までだけど、もちろん延長するんだろうね。
延々続く急登開始。
2025年09月27日 11:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
9/27 11:13
延々続く急登開始。
西側が崖の場所もある。
2025年09月27日 11:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/27 11:18
西側が崖の場所もある。
1/3地点は唯一の暖斜面。いつものように休憩する。
と、規則的なピッピーッと笛のような音が???
2025年09月27日 11:24撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/27 11:24
1/3地点は唯一の暖斜面。いつものように休憩する。
と、規則的なピッピーッと笛のような音が???
半分くらい来たかな。まだまだ急登は続く。
2025年09月27日 11:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/27 11:40
半分くらい来たかな。まだまだ急登は続く。
笹原の斜面が出てきたら約2/3。
2025年09月27日 11:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
9/27 11:55
笹原の斜面が出てきたら約2/3。
直進しそうだけど、右に大きく迂回するのが正解。テープもあり。
2025年09月27日 12:14撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/27 12:14
直進しそうだけど、右に大きく迂回するのが正解。テープもあり。
この斜面を登り切れば山頂稜線だ。
2025年09月27日 12:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
9/27 12:16
この斜面を登り切れば山頂稜線だ。
おぉ!笹が綺麗に刈り払われている。
「ありがとうございます」って別に俺のためではないんだけど。
2025年09月27日 12:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
3
9/27 12:23
おぉ!笹が綺麗に刈り払われている。
「ありがとうございます」って別に俺のためではないんだけど。
辛うじて12時半の目標達成!
2025年09月27日 12:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
9/27 12:28
辛うじて12時半の目標達成!
反射板周辺も綺麗に伐採されていました。
大変な作業ですね。ご苦労様です。
2025年09月27日 12:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
4
9/27 12:29
反射板周辺も綺麗に伐採されていました。
大変な作業ですね。ご苦労様です。
う〜ん、何度来てもいいねぇ。
2025年09月27日 12:33撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
11
9/27 12:33
う〜ん、何度来てもいいねぇ。
ピーク全景。
昼寝もできます。
2025年09月27日 13:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/27 13:31
ピーク全景。
昼寝もできます。
下山途中から足がプルプルし出した。
2025年09月27日 14:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/27 14:08
下山途中から足がプルプルし出した。
下山完了。
2025年09月27日 14:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
2
9/27 14:26
下山完了。
毎度の定点写真。
だいぶ木が伸びて、裏那須が見えなくなってしまった。ココも整備してくれ〜。
2025年09月27日 14:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
7
9/27 14:31
毎度の定点写真。
だいぶ木が伸びて、裏那須が見えなくなってしまった。ココも整備してくれ〜。
深山ダム駐車場。
満喫はできたけど、3ヶ月ぶりにしては少しハードだったよ。
2025年09月27日 14:39撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
5
9/27 14:39
深山ダム駐車場。
満喫はできたけど、3ヶ月ぶりにしては少しハードだったよ。

感想

3ヶ月間も山に行かなかったなんてことあったかなぁ?

実は、6月に桝形山に行った後の7月上旬に、何度目かのギックリ腰をやってしまったのですよ。当初はそれほど重症だとは思っていなかったんだけど、歳のせいか回復が遅く「良くなってきたかなぁ」って思った頃になって、またコキっていう軽い衝撃が走ったりして。。。

そんな感じで1ヶ月ほど様子見してから、「ほとんど戻ったかな」っていうところで試しに自宅周辺を10kmくらい歩いてみると、歩く分には全く問題なかったので「やっと完治したか」とその時は思ったんだけど、翌日になってみるとどうも腰が重い。痛いとかではないんだけど、チョットでも無理するとコキってなりそうな危うい感覚になっていたのです。
はっきりした理由はわからないけど、完治しない状態でそこそこの距離を歩くことは、例えその時問題ないと思ってもそれなりの負担が掛かるのかもしれません。身体を鍛えるにしてもリハビリにしても、あるところまでなら効果を期待できるけど、それを越えてしまうと逆効果になるってことなのでしょう。5kmくらいに留めておけば良かったのかもしれません。

ま、そんなこんなで3か月ぶりの山行は、毎度の深山湖右岸ピークです。(もう何回目かを数えるの辞めました。)
距離も時間も短いので、再始動の山行には良いルートだと思いきや、急斜続きなので決してそんな楽ルートではなかったのでした。
入山から登頂まで、昔は1時間ちょっとだったと記憶しているのですが、登るたびに遅くなり今回は1時間24分でした。歳のせいかブランクのせいか。。。お気に入りの場所なので今後も登るでしょうが、何とか1時間半を超えないようにしたいものです。

ところで、今回の山行でチョット変なことがありました。
休憩中に、「ピッピーッ、ピッピーッ」と笛のような音が崖下の方から聞こえてきたのです。まさかこんな場所に人がいるはずはないと思いながらも、余りにも規則正しく続くので「誰かいますか〜」とか「3回吹いて〜」とか、声を掛けてみたのですが反応はありませんでした。休憩後も可能な範囲で崖沿いを覗き込みながら進み声を掛けたのですが、やはり反応なしでした。たぶん鳥だったんでしょうけど、あんな笛のような音で鳴かれたら無視できないです。

さて、やっと長い夏は終わったようで、いよいよ低山からの紅葉シーズンがやってきますが、果たして本当にこれが再始動のきっかけとなるのでしょうか。先のことは誰にもわかりません。
あ今、予想以上の筋肉痛に見舞われていますが、腰はとりあえず大丈夫そうです。今のところ。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:69人

コメント

Kinoeさん、
リハビリ山行、お疲れ様でした。
ギックリ腰だったんですか…
それは大変でしたねー
命に関わるものではないとはいえ、
ずっと不安感がつきまとうのは嫌ですよね。
まぁ、でも、筋肉痛になるくらい歩けたんだから、多分大丈夫なんじゃないですか👌

ちなみに、登頂までの時間が1時間ちょっとから1時間24分になったとのことですが、自分の中ではそれくらいは誤差の範囲内ですが、さすがKinoeさんはストイックですね😄

今更ですが、お大事にしてください。
2025/9/28 22:31
いいねいいね
1
bobechanさん、こんばんは。

ギックリ腰の件はもちろん本当なのですが、実際には腰+酷暑=モチベーション低下が3ヶ月山から遠ざかった理由ですね。とにかく今夏は、あまりに暑くて外に出たくなかったですから(すみません、南関東よりは涼しいんでしょうけど)。

登頂までの時間については、私の想像ですが、歩くスピード自体はさほど変わっていなくて、変わったのは立ち休憩の回数なんじゃないかと思っています。体力だけじゃなくメンタルの衰えもありそうです。

コメントありがとうございました。
2025/9/29 0:06
いいねいいね
1
kinoeさん、こんばんは。
ギックリ腰が回復されて良かったですね。
今年の夏の暑さは確かにモチベーション低下しますよね。
私はここ最近、起床後に顔を洗う際、ギックリ腰になりそうな気配が2回あったばかりです。
体幹を鍛える必要がありそうと、バードドッグを少し始めてみたところですが、膝の筋力維持の体操や、大臀筋の筋トレ、尿漏れ改善の骨盤底筋を鍛える体操等など・・・毎日やるべき体操がどんどん増えていく今日この頃です。^^;
2025/9/29 22:45
いいねいいね
1
ハイクさん、こんばんは。
さすがハイクさん、体力維持の山行だけでなく、いろいろと考えて実践しているんですね。その性格が羨ましいです。
さて、バードドッグって何だ? と調べてみました。
適切な表現かどうか、ヨガっぽいスローな運動なんですね。
元々そんな風に頑張るのって苦手な性格なんですが、歳を重ねるとアチコチ不具合も出てきているので、少し考え方を改める必要があるなぁ、と頭で思ってはいるのです。
身体を動かすのはタマの山行だけなので、食事同様にバランスの良い運動をするのが望ましいのでしょうね。アドバイスありがとうございます。
2025/9/29 23:22
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら