深山湖反射板ピーク - ブランク開けは毎度のココから。

- GPS
- 03:45
- 距離
- 3.6km
- 登り
- 451m
- 下り
- 451m
コースタイム
- 山行
- 2:14
- 休憩
- 1:31
- 合計
- 3:45
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道ではありません。反射板用巡視路です。 行程の90%は急傾斜です。 普段は長袖推奨(この日は笹は刈られていて半袖でも大丈夫でした)。 テープは豊富ですが、下山時の標高1100付近での尾根分岐に要注意です。 |
ファイル |
計画ルート図
(更新時刻:2025/09/27 18:03) |
写真
感想
3ヶ月間も山に行かなかったなんてことあったかなぁ?
実は、6月に桝形山に行った後の7月上旬に、何度目かのギックリ腰をやってしまったのですよ。当初はそれほど重症だとは思っていなかったんだけど、歳のせいか回復が遅く「良くなってきたかなぁ」って思った頃になって、またコキっていう軽い衝撃が走ったりして。。。
そんな感じで1ヶ月ほど様子見してから、「ほとんど戻ったかな」っていうところで試しに自宅周辺を10kmくらい歩いてみると、歩く分には全く問題なかったので「やっと完治したか」とその時は思ったんだけど、翌日になってみるとどうも腰が重い。痛いとかではないんだけど、チョットでも無理するとコキってなりそうな危うい感覚になっていたのです。
はっきりした理由はわからないけど、完治しない状態でそこそこの距離を歩くことは、例えその時問題ないと思ってもそれなりの負担が掛かるのかもしれません。身体を鍛えるにしてもリハビリにしても、あるところまでなら効果を期待できるけど、それを越えてしまうと逆効果になるってことなのでしょう。5kmくらいに留めておけば良かったのかもしれません。
ま、そんなこんなで3か月ぶりの山行は、毎度の深山湖右岸ピークです。(もう何回目かを数えるの辞めました。)
距離も時間も短いので、再始動の山行には良いルートだと思いきや、急斜続きなので決してそんな楽ルートではなかったのでした。
入山から登頂まで、昔は1時間ちょっとだったと記憶しているのですが、登るたびに遅くなり今回は1時間24分でした。歳のせいかブランクのせいか。。。お気に入りの場所なので今後も登るでしょうが、何とか1時間半を超えないようにしたいものです。
ところで、今回の山行でチョット変なことがありました。
休憩中に、「ピッピーッ、ピッピーッ」と笛のような音が崖下の方から聞こえてきたのです。まさかこんな場所に人がいるはずはないと思いながらも、余りにも規則正しく続くので「誰かいますか〜」とか「3回吹いて〜」とか、声を掛けてみたのですが反応はありませんでした。休憩後も可能な範囲で崖沿いを覗き込みながら進み声を掛けたのですが、やはり反応なしでした。たぶん鳥だったんでしょうけど、あんな笛のような音で鳴かれたら無視できないです。
さて、やっと長い夏は終わったようで、いよいよ低山からの紅葉シーズンがやってきますが、果たして本当にこれが再始動のきっかけとなるのでしょうか。先のことは誰にもわかりません。
あ今、予想以上の筋肉痛に見舞われていますが、腰はとりあえず大丈夫そうです。今のところ。。。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
リハビリ山行、お疲れ様でした。
ギックリ腰だったんですか…
それは大変でしたねー
命に関わるものではないとはいえ、
ずっと不安感がつきまとうのは嫌ですよね。
まぁ、でも、筋肉痛になるくらい歩けたんだから、多分大丈夫なんじゃないですか👌
ちなみに、登頂までの時間が1時間ちょっとから1時間24分になったとのことですが、自分の中ではそれくらいは誤差の範囲内ですが、さすがKinoeさんはストイックですね😄
今更ですが、お大事にしてください。
ギックリ腰の件はもちろん本当なのですが、実際には腰+酷暑=モチベーション低下が3ヶ月山から遠ざかった理由ですね。とにかく今夏は、あまりに暑くて外に出たくなかったですから(すみません、南関東よりは涼しいんでしょうけど)。
登頂までの時間については、私の想像ですが、歩くスピード自体はさほど変わっていなくて、変わったのは立ち休憩の回数なんじゃないかと思っています。体力だけじゃなくメンタルの衰えもありそうです。
コメントありがとうございました。
ギックリ腰が回復されて良かったですね。
今年の夏の暑さは確かにモチベーション低下しますよね。
私はここ最近、起床後に顔を洗う際、ギックリ腰になりそうな気配が2回あったばかりです。
体幹を鍛える必要がありそうと、バードドッグを少し始めてみたところですが、膝の筋力維持の体操や、大臀筋の筋トレ、尿漏れ改善の骨盤底筋を鍛える体操等など・・・毎日やるべき体操がどんどん増えていく今日この頃です。^^;
さすがハイクさん、体力維持の山行だけでなく、いろいろと考えて実践しているんですね。その性格が羨ましいです。
さて、バードドッグって何だ? と調べてみました。
適切な表現かどうか、ヨガっぽいスローな運動なんですね。
元々そんな風に頑張るのって苦手な性格なんですが、歳を重ねるとアチコチ不具合も出てきているので、少し考え方を改める必要があるなぁ、と頭で思ってはいるのです。
身体を動かすのはタマの山行だけなので、食事同様にバランスの良い運動をするのが望ましいのでしょうね。アドバイスありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する