記録ID: 8743637
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
秋めいた?谷川岳
2025年09月27日(土) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:40
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 1,334m
- 下り
- 746m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:09
- 休憩
- 1:26
- 合計
- 7:35
距離 8.2km
登り 1,334m
下り 746m
5:52
2分
スタート地点
13:32
天候 | ガスから晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝5時45分で1階約9割 @500 帰りに支払い |
コース状況/ 危険箇所等 |
西黒尾根 ツルツルの岩はまじ滑ります。 日本3大急登だけあってのっけから急です。 ラクダの背は思わず、嘘だろって思いました。 天神尾根 階段多し 岩ゴロゴロで足元注意 とにかく人が多い |
写真
感想
唐松岳&五竜岳を計画するもお天気が今ひとつのため、7月に暑さのため取りやめた西黒尾根に急遽変更して行ってきました。
登りはガスのため寒いくらいでちょうど良かったです。
西黒尾根は日本3大急登(諸説ありますが)の一つと言われるだけあり最初から急登で後半のラクダの背は下から見ると「マジか」と思いましたが、難易度は高く無かったです。
それにしても人気のお山で、頂上と帰りはロープウェイ往復組に巻き込まれ参りました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:74人
西黒尾根、お疲れさまでした。
大昔は西黒尾根が山頂へのメインルートでしたから、下りでは渋滞待ちした記憶があります。
現在は天神平に下るのがメインなのでしょうね。
標高の低い山だから猛暑では難儀しますが、涼しかったようでよかったですね。
ヘルメット着用者が1%程度でしたか! 着用推奨区域にはなっていないからですかね。
今回降ってくる人とは3-4人岩場ですれ違いましたが(普段から登り降りしてる猛者系)、場所によっては待ち時間発生しました。
このルートしかない昔は大変だったでしょうね。
コメントありがとうございました。
登頂お疲れさまでした!私も当日同じルートを登ってました!
ヘルメット、自分のためだけではなく、落石で人に迷惑かけないためにも必須だと思いますけどね。。。(私は装着しました)
天神尾根からの下りはいつもアレです。紅葉が始まると、下り2時間半、ロープウェイ待ち30分となることも。。。
次の山行も楽しみにしてます!
コメントありがとうございます。
同じルート、ほぼ同じ時間帯で頂上でニアミスしてますね。
ロープウェイ往復組の大行列にはびっくりしました。
しかしヘルメットの着用は少なかったですね〜、あった方が良い場所は多々あった気がしました。(先行者の落石気になるところ)
裏銀座山行羨ましいです、参考にさせて頂きます。(もっと刻んで行こうと思ってます)
お疲れ様でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する