ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8752536
全員に公開
ハイキング
近畿

Expo70記念公園、梅田スカイビル空中庭園展望台

2025年09月28日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:34
距離
12.1km
登り
50m
下り
61m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:06
休憩
0:28
合計
2:34
距離 12.1km 登り 50m 下り 61m
12:48
13
13:01
26
阪大
13:27
27
万博西口
13:54
13:57
18
太陽の塔正面
14:15
14:40
25
日本庭園
15:05
16
万博西口
15:21
1
15:22
ゴール地点
本来、比良と比叡をつなぐため途中バス停から還来(もどろぎ)神社経由で仰木峠、比叡または大原を歩く予定であった。しかし土曜日にスマホが壊れていることが判明し、急遽スマホ機種変のため梅田のヨドバシに。この手続きはやたら時間が掛かるので近くのうめきたエリアとかつてから行きたかった梅田スカイビルの空中庭園展望台へ。そしてスマホ入手後は阪急で北千里まで行き、阪大経由で万博記念公園を歩いた。だいたいの部分を歩くように心がけ、結構距離があった。今の万博は知らないがExpo70 は広大な敷地だった。
天候 晴れ(雲多し)から曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
阪急梅田、阪急北千里、阪急山田
コース状況/
危険箇所等
基本舗装道路。
その他周辺情報 空中庭園展望台は2千円。万博公園は260円、北口は閉鎖中。
27日土曜日は宝塚公演。
2025年09月27日 10:17撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
23
9/27 10:17
27日土曜日は宝塚公演。
ヴェルサイユの薔薇。
2025年09月27日 10:17撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
19
9/27 10:17
ヴェルサイユの薔薇。
花の道の南側にはブロンズが二基。これはダンスシーン。
2025年09月27日 10:18撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9
9/27 10:18
花の道の南側にはブロンズが二基。これはダンスシーン。
今日は宙組公演トキメキが大渋滞。右の五組トップは最近かなり交替で、今回は宙組桜木みなとがお披露目。
2025年09月27日 10:19撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
15
9/27 10:19
今日は宙組公演トキメキが大渋滞。右の五組トップは最近かなり交替で、今回は宙組桜木みなとがお披露目。
ドタバタ劇でお気楽に楽しく観ることができる。
2025年09月27日 10:20撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11
9/27 10:20
ドタバタ劇でお気楽に楽しく観ることができる。
娘トップの春乃さくら。
2025年09月27日 10:36撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
13
9/27 10:36
娘トップの春乃さくら。
池田銀行のキャンペーンガールは宙組の娘役が多い。
2025年09月27日 10:39撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
9/27 10:39
池田銀行のキャンペーンガールは宙組の娘役が多い。
公演前の幕。
2025年09月27日 10:56撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
8
9/27 10:56
公演前の幕。
第二部のレビューの幕。
2025年09月27日 13:07撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9
9/27 13:07
第二部のレビューの幕。
28日日曜は本来比叡山方面に行く予定だったが、前日スマホ故障で買い替えが必要で梅田ヨドバシに。JRが止まりで遅れ、待ち時間が結構あったのでウメキタエリアを歩く。
2025年09月28日 10:05撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
17
9/28 10:05
28日日曜は本来比叡山方面に行く予定だったが、前日スマホ故障で買い替えが必要で梅田ヨドバシに。JRが止まりで遅れ、待ち時間が結構あったのでウメキタエリアを歩く。
へんなオブジェ。
2025年09月28日 10:06撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
18
9/28 10:06
へんなオブジェ。
この辺り、ビルを建てずに公園にしたことを英断と評価されている。梅田スカイビルに向かう。
2025年09月28日 10:10撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
15
9/28 10:10
この辺り、ビルを建てずに公園にしたことを英断と評価されている。梅田スカイビルに向かう。
この上にはいつか行きたいと思っていたが今日が初めて。
2025年09月28日 10:11撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
16
9/28 10:11
この上にはいつか行きたいと思っていたが今日が初めて。
上の両タワーの連結部の遠景の展望台に向かう。丸の中の二本の線は左の棟から右の棟へ3階分ほど上がるエスカレーター。
2025年09月28日 10:12撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
17
9/28 10:12
上の両タワーの連結部の遠景の展望台に向かう。丸の中の二本の線は左の棟から右の棟へ3階分ほど上がるエスカレーター。
上の階に到着。入場料は2千円。エレベータは140m地点まで運んでくれ、そこからさらに三階分ほどエスカレータに登りここまできた。
2025年09月28日 10:20撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
12
9/28 10:20
上の階に到着。入場料は2千円。エレベータは140m地点まで運んでくれ、そこからさらに三階分ほどエスカレータに登りここまできた。
最上階の展望台。建物内じゃないのがイイ!
2025年09月28日 10:23撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
17
9/28 10:23
最上階の展望台。建物内じゃないのがイイ!
十三大橋と北摂の山々。
2025年09月28日 10:23撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
20
9/28 10:23
十三大橋と北摂の山々。
淀川下流と六甲山地。
2025年09月28日 10:23撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
21
9/28 10:23
淀川下流と六甲山地。
河口方面。
2025年09月28日 10:24撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
15
9/28 10:24
河口方面。
円形の庭園はこんな造り。
2025年09月28日 10:24撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
23
9/28 10:24
円形の庭園はこんな造り。
六甲を中心に右が中山。間が宝塚。劇場までは見えないが、山上のラ・ビスタのマンション群は見えるね。
2025年09月28日 10:25撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
15
9/28 10:25
六甲を中心に右が中山。間が宝塚。劇場までは見えないが、山上のラ・ビスタのマンション群は見えるね。
舞洲と夢洲。万博会場は見えるけど、高さ的に見おろすことはできない。
2025年09月28日 10:25撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
19
9/28 10:25
舞洲と夢洲。万博会場は見えるけど、高さ的に見おろすことはできない。
舞洲のスラッジセンターの変な建物が見える。
2025年09月28日 10:26撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11
9/28 10:26
舞洲のスラッジセンターの変な建物が見える。
右手が六甲最高峰。左が摩耶。
2025年09月28日 10:26撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
16
9/28 10:26
右手が六甲最高峰。左が摩耶。
こういうエレベータで最上部とつないでいる。写真20で見えるパイプ部分。シャルルドゴール空港第一ターミナルみたい。
2025年09月28日 10:30撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
28
9/28 10:30
こういうエレベータで最上部とつないでいる。写真20で見えるパイプ部分。シャルルドゴール空港第一ターミナルみたい。
下りてきてグランフロントのビル群を見上げる。ヨドバシにもどると少し遅れたが、すぐに対応してくれた。欲しい機種が在庫切れで代替品にした。いずれにせよ、アプリやデータの乗り換えで気が重い。
2025年09月28日 10:35撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
9/28 10:35
下りてきてグランフロントのビル群を見上げる。ヨドバシにもどると少し遅れたが、すぐに対応してくれた。欲しい機種が在庫切れで代替品にした。いずれにせよ、アプリやデータの乗り換えで気が重い。
手続きを終えて阪急で北千里に来る。一番高いところが石堂ヶ岡(680m)と思う。
2025年09月28日 12:48撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
12
9/28 12:48
手続きを終えて阪急で北千里に来る。一番高いところが石堂ヶ岡(680m)と思う。
左の木に隠れた台形の山は長谷山。568m。
2025年09月28日 12:49撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
9/28 12:49
左の木に隠れた台形の山は長谷山。568m。
阪大の方に向かった草むらで養生されている囲いがあったが、「ウシノシッペイ」という草らしい。
2025年09月28日 12:57撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
9/28 12:57
阪大の方に向かった草むらで養生されている囲いがあったが、「ウシノシッペイ」という草らしい。
中山池。
2025年09月28日 12:59撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9
9/28 12:59
中山池。
阪大吹田キャンパス構内マップ。多少茨木市にかかる。
2025年09月28日 13:01撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
7
9/28 13:01
阪大吹田キャンパス構内マップ。多少茨木市にかかる。
構内は一般人も入れる。それなりに縁があり一時期は結構来ていた。
2025年09月28日 13:11撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
8
9/28 13:11
構内は一般人も入れる。それなりに縁があり一時期は結構来ていた。
正門前のロータリー。
2025年09月28日 13:14撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
8
9/28 13:14
正門前のロータリー。
阪大から北口に行けたと思ったが閉門だった。紫陽花の時期だけ開くとのこと。しようがないので西口まで歩く。向こうは医大病院と医学部。
2025年09月28日 13:28撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
7
9/28 13:28
阪大から北口に行けたと思ったが閉門だった。紫陽花の時期だけ開くとのこと。しようがないので西口まで歩く。向こうは医大病院と医学部。
西口から入場して万博記念公園のマップ。
2025年09月28日 13:29撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
5
9/28 13:29
西口から入場して万博記念公園のマップ。
北側から回って行く。
2025年09月28日 13:30撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
7
9/28 13:30
北側から回って行く。
ハナ発見。
2025年09月28日 13:30撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
9/28 13:30
ハナ発見。
松の池。かつてのチェコスロバキア館の跡地。
2025年09月28日 13:32撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
7
9/28 13:32
松の池。かつてのチェコスロバキア館の跡地。
石庭っぽいところはブラジル館跡だったかな。
2025年09月28日 13:33撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
6
9/28 13:33
石庭っぽいところはブラジル館跡だったかな。
紫陽花園に少し残っていた。この辺りソ連館があったところ。
2025年09月28日 13:35撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9
9/28 13:35
紫陽花園に少し残っていた。この辺りソ連館があったところ。
水辺の広場。
2025年09月28日 13:42撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
12
9/28 13:42
水辺の広場。
ひまわりじゃないよ。
2025年09月28日 13:45撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
21
9/28 13:45
ひまわりじゃないよ。
森のトレイン。
2025年09月28日 13:46撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
9/28 13:46
森のトレイン。
太陽の塔裏側。園内じゃないと見られない。山からだと遠すぎ。
2025年09月28日 13:48撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
19
9/28 13:48
太陽の塔裏側。園内じゃないと見られない。山からだと遠すぎ。
もう一つの森のトレイン。
2025年09月28日 13:49撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
17
9/28 13:49
もう一つの森のトレイン。
太陽の塔。中は前日までの予約なんで、本日急遽ということでチケットは取れなかった。
2025年09月28日 13:54撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
19
9/28 13:54
太陽の塔。中は前日までの予約なんで、本日急遽ということでチケットは取れなかった。
真正面。
2025年09月28日 13:55撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
25
9/28 13:55
真正面。
縦。
2025年09月28日 13:56撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
15
9/28 13:56
縦。
やや斜めから。遠くは北摂の山々。
2025年09月28日 13:57撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
13
9/28 13:57
やや斜めから。遠くは北摂の山々。
観覧車。これは大阪平野のいろいろな所から見えるが、太陽の塔はかなり見つけにくい。左の建物は迷路。昔、はやったけどすぐに廃れた。
2025年09月28日 13:59撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
12
9/28 13:59
観覧車。これは大阪平野のいろいろな所から見えるが、太陽の塔はかなり見つけにくい。左の建物は迷路。昔、はやったけどすぐに廃れた。
北摂の山々。右の台形が長谷山でその左が無名の553mピーク、さらにその左が堂屋敷山。そのさらに左はよくわからない。ここにはないが六個山までは特定できてない。
2025年09月28日 14:00撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
12
9/28 14:00
北摂の山々。右の台形が長谷山でその左が無名の553mピーク、さらにその左が堂屋敷山。そのさらに左はよくわからない。ここにはないが六個山までは特定できてない。
夢の池のスワンの背後に太陽の塔。
2025年09月28日 14:08撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
13
9/28 14:08
夢の池のスワンの背後に太陽の塔。
日本庭園に入る。若草山っぽい。
2025年09月28日 14:16撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
12
9/28 14:16
日本庭園に入る。若草山っぽい。
サルスベリとともに。
2025年09月28日 14:17撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
15
9/28 14:17
サルスベリとともに。
池の様子。心字池という。
2025年09月28日 14:18撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
12
9/28 14:18
池の様子。心字池という。
松の洲浜。
2025年09月28日 14:20撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
9/28 14:20
松の洲浜。
竹の小径。
2025年09月28日 14:22撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11
9/28 14:22
竹の小径。
深山の泉。
2025年09月28日 14:25撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11
9/28 14:25
深山の泉。
木漏れ日の滝。
2025年09月28日 14:26撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
9/28 14:26
木漏れ日の滝。
若草山に到着。芝山というのが本名。
2025年09月28日 14:30撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9
9/28 14:30
若草山に到着。芝山というのが本名。
観覧車と太陽の塔裏側。
2025年09月28日 14:32撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
17
9/28 14:32
観覧車と太陽の塔裏側。
池越しに芝山。
2025年09月28日 14:39撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
12
9/28 14:39
池越しに芝山。
まだ東側のエリアまであるようだったが、日本庭園を出て、梅林から太陽の塔横顔。
2025年09月28日 14:46撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
9/28 14:46
まだ東側のエリアまであるようだったが、日本庭園を出て、梅林から太陽の塔横顔。
2013年2月末の写真があったので載せてみる。
2013年02月24日 15:52撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
12
2/24 15:52
2013年2月末の写真があったので載せてみる。
同じアングル。梅が良かった。
2013年02月24日 15:53撮影 by  Canon PowerShot SX260 HS, Canon
11
2/24 15:53
同じアングル。梅が良かった。
さらに進んでヒガンバナ。
2025年09月28日 14:47撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
13
9/28 14:47
さらに進んでヒガンバナ。
アメリカ館跡。
2025年09月28日 14:51撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
9
9/28 14:51
アメリカ館跡。
アスレチックになっている。この近辺にはLA館とかアラスカ館跡があって割と集まっていたもよう。
2025年09月28日 14:52撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11
9/28 14:52
アスレチックになっている。この近辺にはLA館とかアラスカ館跡があって割と集まっていたもよう。
花の丘。ピンクっぽい草なのか花なのか。
2025年09月28日 14:56撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
11
9/28 14:56
花の丘。ピンクっぽい草なのか花なのか。
白いコスモスとともに。
2025年09月28日 14:56撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
10
9/28 14:56
白いコスモスとともに。
マリモみたいな草なのか低木なのか。コキア(ホウキギ)という一年草で紅葉するらしい。
2025年09月28日 14:57撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
26
9/28 14:57
マリモみたいな草なのか低木なのか。コキア(ホウキギ)という一年草で紅葉するらしい。
北摂の尾根。
2025年09月28日 14:58撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
14
9/28 14:58
北摂の尾根。
コスモスは綺麗だがまばら。10月中旬になったら藤原京に行く。この後、西口を出て阪急山田駅から帰る。
2025年09月28日 14:59撮影 by  DC-FZ85D, Panasonic
21
9/28 14:59
コスモスは綺麗だがまばら。10月中旬になったら藤原京に行く。この後、西口を出て阪急山田駅から帰る。

感想

ということでスカイビルの展望台からの眺めは素晴らしかった。ガラス張りの屋内ではなく、オープンエアというのが良い。ここから今の万博会場も一応見ることが出来た。二月前の7月下旬に六甲を歩いた時は見おろす感じだったがスカイビルも高いがやはり横から見てるかなって感じ。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-8474684.html

二千円払って10分程度の滞在だったが、ヨドバシの対応時間には遅刻してしまった。それでも後回しにされずすぐ対応して貰えた。対応は凄く時間が掛かるもので昼近くになる。行きにJRが止まったため阪急に回ってヨドバシの順番待ちにはまってしまったわけだが、その分でスカイビルに行ったことになる。受け渡し後設定をいじった後、阪急で北千里へ向かう。JRは運転再開していた。

北千里からは阪大の構内を通って万博北口を目指した。以前は通れた記憶だったが、今は紫陽花期間だけの開門で西口まで回って入場。太陽の塔の内部は予約制で入れないが、自分世代は太陽の塔に思い入れがあり、近くで見るだけで嬉しくなる。広い園内を色々と歩き、帰りは阪急山田駅まで行き、本日は終了。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:408人

コメント

mars_rt_soleil様
楽しい山行記録ありがとうございます。

宙組公演『PRINCE OF LEGEND』観に行かれましたか(^^♪
如何だったでしょうか?
こちら東京公演が当選したので年末に観に行く予定です。
2025/10/2 7:25
いいねいいね
1
ぴよぴよさん

おはようございます。

以前High&Lowという公演がありましたが、それに似た感じで登場人物が多く、面白いけどドタバタな感じで、宝塚主流の近世・近代欧米モノとは違います。好き嫌いはわかれるかもしれませんね。自分としては悲劇がわかっているヴェルサイユより好きです。気が重いんですよね。近年のヴェルサイユは全部抽選外れで見てませんが。レビューの方は華麗で楽しめます。年末は雪組のボー・ブランメルです。
2025/10/2 8:03
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら