泊まるつもりだったけど日帰り櫛形山


- GPS
- 05:39
- 距離
- 18.7km
- 登り
- 1,124m
- 下り
- 1,122m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
小屋は休業中でしたが幕営はポストあったので記入して1000円支払って張りました。
お水は小屋の水場利用。
トイレは下の駐車場のとこにあるものを利用となります。
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
靴
サンダル
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
針金
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
携帯トイレ
|
---|
感想
過去山行記録となります。
2025年8月2日
今週末はソロ活動です。
あまりお金かけたくないなぁ!と言うことで正月にも行っている櫛形山へテン泊しに行きました♪
今回は見晴台に車停めての周回。
折角なのでまだ未登だった丸山と唐松岳の二座を含めての周回としました。
ほこら小屋の幕営的地で一泊して翌日早朝に下山の予定で計画です。
この時期低地での車中泊はキツいので土曜の深夜1時に出発。
現地到着4時半でした。
見晴台までの林道は狭いところもあり、離合が難しそうな所も多かったです。
今回の台風はあまり影響のないと思ってた山梨県ですが、比較的新めの落石も林道上に転がっていたので注意しながら運転しました。
5時前に登山開始です。
まず丸山を登るために舗装された林道を200mくらい降ってから登り返しとなります。
標高1200m位まで下げられてしまって風もなく序盤は暑さとの戦いでした。
登山道はマイナーながらも歩かれているのかピンクテープもしっかりあり、道自体も踏み跡が薄い所もあるけど普通に歩ける感じでした。
丸山、唐松岳と登り、たどり着いたところはアヤメ平でした。
残念ながらアヤメの時期は外しているので見ることは出来ませんでしたがシモツケやクガイソウは旬なのかかなり咲いており見応えはありました。
でも花があるのは防鹿柵の中だけなのでそれだけシカの被害は深刻と言うことだと思いました。
裸山、櫛形山と順当に登り、少し降った南アルプス展望地からは少し降ってから初めて歩く作業道を利用してほこら小屋へ。
ほこら小屋に辿り着いた時点でまだ9時40分で早すぎたのでテント泊はやめにしてそのまま下山しました。
車に戻ったのは10時40分で、とりあえず風呂入ってスーパーで買い物して思いついた涼しい所へ移動。
涼しい所で思いついたのは大弛峠のテン場です。
大弛小屋に行くと生憎小屋番さんは3日の昼までいなくて休業となってましたが、幕営受付の封筒と封筒にお金入れて投函できるポストはあったので1000円お支払いして幕営しました。
さすが標高2000m超えの峠で到着時の気温は19度と下の甲州市街で38度となってたので気温差19度と快適に過ごすことが出来ました。
でも駐車場から近いのがネックで争奪戦の大弛峠駐車場ですから深夜1時くらいから到着した車でうるさいうるさい!
こりゃ寝てられんと2時半には撤収開始して家に帰りました。
この時間なら流石に中央道の渋滞もなく快適に家まで帰ることが出来ました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する