記録ID: 8761278
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍
笠ヶ岳
2025年09月30日(火) 〜
2025年10月01日(水)


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 17:45
- 距離
- 21.8km
- 登り
- 2,147m
- 下り
- 2,145m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:31
- 休憩
- 2:36
- 合計
- 10:07
距離 11.4km
登り 1,992m
下り 262m
15:51
2日目
- 山行
- 5:42
- 休憩
- 1:49
- 合計
- 7:31
距離 10.3km
登り 155m
下り 1,884m
14:00
ゴール地点
天候 | 初日は晴れ時々曇り、2日目は曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道は整備されている |
その他周辺情報 | 無料の新穂高温泉がある |
写真
装備
個人装備 |
ファーストエイドキット
テーピング
靴紐予備
ヘッドランプ
電池予備
スマホ
コンパス
モバイルバッテリー
スマートウォッチ
山用時計
エマジェンシーシート
携帯トイレ
山用トイレットペーパー
万能ナイフ
レインウェア
水
昼食
行動食
|
---|
感想
笠新道ルートで笠ヶ岳に登りました。北アルプスで五指に入る急登と言いますが、そのなかで私が登った合戦尾根や重太郎新道より厳しいルートと感じました。理由は登山道に大きな石が多く、滑りやすく神経を遣うことと、石のために一定のリズムで歩けないことではないかと思います。
登山道入り口から1000mの急登が続きます。700mくらい登ったところ、標高2100mで樹林帯を抜け、休憩所があります。後ろを振り返ると右手から乗鞍岳、焼岳、霞沢岳、西穂高岳、ジャンダルムに奥穂高岳、涸沢岳、北穂高岳、大キレット、南岳、中岳、槍ヶ岳と北アルプスの名山が一望に見渡せたのが第一のご褒美。
さらに300mくらい登ると杓子平に出ます。今の季節(9月末)ならではの錦繍のカールの眺望が第二のご褒美となりました。カールのゴロ場を400mほど登り、体力はさらに消耗しました。稜線から今度は黒部五郎岳、薬師岳から立山のほうまで見えるはずですが、生憎ガスっていました。稜線では行きも翌日の帰りも雷鳥親子に出会えて幸運でした。笠ヶ岳山荘に泊まり、翌日の下山で笠新道の急登に入ったところ雨が降り出し、スリップしないよう注意しながらの下山で登りと同じくらい疲れました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:39人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する