ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 876266
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

御岳山〜大岳山(ロックガーデンと御岳渓谷でマイナスイオン三昧)

2016年05月19日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
17.9km
登り
1,364m
下り
1,542m

コースタイム

日帰り
山行
6:53
休憩
0:44
合計
7:37
8:20
76
9:36
9:46
0
9:46
37
10:23
19
10:42
37
11:19
17
11:36
12:00
55
12:55
13:00
55
13:55
14:00
40
14:40
77
15:57
コースは手書きしています。写真の位置も少しずれているかもしれません。
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2016年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往:JR御嶽駅からバスでケーブル下へ
復:下山後バスは使わず、御岳渓谷経由でJR御嶽駅へ
コース状況/
危険箇所等
奥の院〜大岳山間に鎖場がありますが、岩が濡れていなければ
そんなに危険ではないと思います。
快晴の滝本駅で、ケーブルカーを見送ってのスタートです。
途中、何度も車とすれ違いながら舗装された山道を登ります。
2
快晴の滝本駅で、ケーブルカーを見送ってのスタートです。
途中、何度も車とすれ違いながら舗装された山道を登ります。
郵便ポストの下に綺麗なオダマキが咲いていました。
郵便ポストの下に綺麗なオダマキが咲いていました。
オダマキって、女の人の名前みたいですよね・・・(小田真紀さんとか)。
2
オダマキって、女の人の名前みたいですよね・・・(小田真紀さんとか)。
色違いも。
巣箱はあんまり人通りの多いところにあると、取りは入ってくれないと思うのですが・・・。
巣箱はあんまり人通りの多いところにあると、取りは入ってくれないと思うのですが・・・。
宿坊って興味あるんですが、なかなか泊まる機会は無いですね。
宿坊って興味あるんですが、なかなか泊まる機会は無いですね。
武蔵御岳神社の下の鳥居に来ました。
武蔵御岳神社の下の鳥居に来ました。
階段を登りながらお花を撮ります。
2
階段を登りながらお花を撮ります。
新緑に包まれた鳥居。
1
新緑に包まれた鳥居。
ピッカピカのツツジ。
1
ピッカピカのツツジ。
神社でお参りして振り返ると、雲一つ無い良い眺めでした。
神社でお参りして振り返ると、雲一つ無い良い眺めでした。
あの山が奥の院ですね。今日はあちらにも行きますよ。
あの山が奥の院ですね。今日はあちらにも行きますよ。
長尾平の分岐点まで来ました。
1
長尾平の分岐点まで来ました。
鳥居のすぐ横には・・・
鳥居のすぐ横には・・・
天狗の腰掛け杉。二の腕に力こぶ出すときのポーズみたいな枝。
1
天狗の腰掛け杉。二の腕に力こぶ出すときのポーズみたいな枝。
天狗の腰掛け杉から先は、道が少しワイルドになってきます。
木の根っこだらけだったり・・・
天狗の腰掛け杉から先は、道が少しワイルドになってきます。
木の根っこだらけだったり・・・
崖の上の道幅があまり広くない所には、鎖が付いていたり・・・
崖の上の道幅があまり広くない所には、鎖が付いていたり・・・
結構、急坂だったり・・・
結構、急坂だったり・・・
緊張続きの中、新緑に癒やされます。
緊張続きの中、新緑に癒やされます。
見晴らしの良いところもあります。
1
見晴らしの良いところもあります。
奥の院まで来ました。
1
奥の院まで来ました。
そんなに広くはないです。
そんなに広くはないです。
いよいよ岩場です。
1
いよいよ岩場です。
ちょっと分かりにくいですが、崖の角度が結構キツイ、という写真です。
ちょっと分かりにくいですが、崖の角度が結構キツイ、という写真です。
この辺の鎖は、掴まらなくても平気でした。
この辺の鎖は、掴まらなくても平気でした。
階段も現れます。
階段も現れます。
最後に鎖も無い岩をよじ登ると・・・
1
最後に鎖も無い岩をよじ登ると・・・
大岳山頂に到着です。
3
大岳山頂に到着です。
今日はここでお昼ご飯にします。
意外に広くない山頂でしたが、そんなに混んでいなかったので、石を椅子代わりに富士山を眺めながら食べました。
2
今日はここでお昼ご飯にします。
意外に広くない山頂でしたが、そんなに混んでいなかったので、石を椅子代わりに富士山を眺めながら食べました。
写真よりももう少し富士山、よく見えていました。
2
写真よりももう少し富士山、よく見えていました。
お昼を食べたらすぐに下山開始です。
岩場は下りの方が怖いかと思いましたが、それほどでもなかったです。
お昼を食べたらすぐに下山開始です。
岩場は下りの方が怖いかと思いましたが、それほどでもなかったです。
大岳山荘は傷みが目立っていましたが、なぜか煙突だけが新しかったのが不思議。
大岳山荘は傷みが目立っていましたが、なぜか煙突だけが新しかったのが不思議。
復路はロックガーデン経由です。
復路はロックガーデン経由です。
風もそよそよ吹いて、すっかり汗も乾いています。
風もそよそよ吹いて、すっかり汗も乾いています。
綾広ノ滝。
今でも滝行しているようですね。
2
今でも滝行しているようですね。
水の流れる音と、苔、岩。いい感じです。
1
水の流れる音と、苔、岩。いい感じです。
これで虫がいなければもっていいのに。
1
これで虫がいなければもっていいのに。
ちょっとゴジラっぽいような・・・。
ちょっとゴジラっぽいような・・・。
休憩する場所もあります。
休憩する場所もあります。
木の根が岩を抱きかかえてます。
1
木の根が岩を抱きかかえてます。
かかり木?
あー、なるほど。
折れた木が、別の木の上に引っかかったままになっているんですね。確かに、台風とかで落っこちてきそうですね。
あー、なるほど。
折れた木が、別の木の上に引っかかったままになっているんですね。確かに、台風とかで落っこちてきそうですね。
天狗岩。
岩の上には天狗の像が。
岩の上には天狗の像が。
鎖付いてます。登れるんですね。怖いから登りませんでしたが。
1
鎖付いてます。登れるんですね。怖いから登りませんでしたが。
「御岳岩石園入口」・・・岩石園=ロックガーデン、ですか。
「御岳岩石園入口」・・・岩石園=ロックガーデン、ですか。
長尾平の分岐まで戻って来ました。
久しぶりだし、ちょっと寄ってみましょう。
1
長尾平の分岐まで戻って来ました。
久しぶりだし、ちょっと寄ってみましょう。
ヘリポート。
誰もいない長尾平の展望台から。
1
誰もいない長尾平の展望台から。
復路はバスには乗りませんでしたが、バスより早くここまで歩いてくられました。
赤い鳥居のある交差点を渡ったところが、御岳渓谷への降り口になります。
1
復路はバスには乗りませんでしたが、バスより早くここまで歩いてくられました。
赤い鳥居のある交差点を渡ったところが、御岳渓谷への降り口になります。
橋を渡ります。
橋の上からの眺め。
橋の上からの眺め。
橋を渡りきった横の階段から川縁に下ります。
階段の下に蟹がいるのを見つけました。
2
橋を渡りきった横の階段から川縁に下ります。
階段の下に蟹がいるのを見つけました。
フライフィッシングやっているひとが結構いました。
フライフィッシングやっているひとが結構いました。
水、綺麗ですね。結構大きい魚(25cmくらいあったと思います)が泳いでいるのも見えました。
水、綺麗ですね。結構大きい魚(25cmくらいあったと思います)が泳いでいるのも見えました。
御嶽駅方向に向かって川沿いに歩いて行きます。
御嶽駅方向に向かって川沿いに歩いて行きます。
少し流れが穏やかなところで、川辺に来ました。丁度岸から川の中に突き出た平らな大石があります。よしよし♪
1
少し流れが穏やかなところで、川辺に来ました。丁度岸から川の中に突き出た平らな大石があります。よしよし♪
歩き回って熱を帯びた足を川に浸けて冷やします。
つ・つ・冷たーい!
とてもずっと浸けっぱなしには出来ませんでした。
1
歩き回って熱を帯びた足を川に浸けて冷やします。
つ・つ・冷たーい!
とてもずっと浸けっぱなしには出来ませんでした。
水が綺麗なグリーンです。
水が綺麗なグリーンです。
この川のうえにあるのは何なのでしょう?
この川のうえにあるのは何なのでしょう?
歩いていたら、白猫ちゃんがいました。
目が合ったので、しゃがみ込んで手を差し出すと・・・
1
歩いていたら、白猫ちゃんがいました。
目が合ったので、しゃがみ込んで手を差し出すと・・・
甘えてすり寄ってきました。^^
この後、私の足に何度もスリスリしてきたので、ズボンが白い毛だらけになってしまって、ちょっと焦りました。
3
甘えてすり寄ってきました。^^
この後、私の足に何度もスリスリしてきたので、ズボンが白い毛だらけになってしまって、ちょっと焦りました。
ネコちゃんと別れて御嶽駅に。
今日もお疲れ様でしたー。
1
ネコちゃんと別れて御嶽駅に。
今日もお疲れ様でしたー。

装備

個人装備
Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル カメラ
備考 水は1.5L飲みました。

感想

約2ヶ月振りの御岳山。ケーブルカー運休で空いていた時に歩いて以来です。
最近は晴れると夏日になることが多いので、ロックガーデンと御岳渓谷で涼しげなハイクを期待して。
そして大岳山は今回が初めてです。今まで行きたいとは思いつつも、山頂下の急な岩場が歩けるか不安で躊躇っていましたが、思い切ってチャレンジしてみました。
結果、ゆっくりと、手も使って上り下りすれば別に怖くはないと分かったので、今度は奥多摩から登ってみたいです。

ロックガーデンは苔むした感じが良い雰囲気でしたが、虫が多かったのには閉口しました。御岳渓谷の方が個人的には好きかも・・・でも、日影が少ないから、水は冷たいけど暑さと日差し対策が重要ですね。
夏に暑くて山登りがシンドイような時は、凉を求めて御岳渓谷に行くのも良いな、と思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:584人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
御岳山から日の出山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
ラニヘッド、大岳山、鋸尾根
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら