桜平ー根石岳山荘泊


- GPS
- 08:31
- 距離
- 11.8km
- 登り
- 1,234m
- 下り
- 1,109m
コースタイム
- 山行
- 2:37
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 3:33
天候 | 10/1 小雨 10/2 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
9:15 迎車に乗車 桜平駐車場 ゲート前で下車 帰路 唐沢鉱泉の送迎車15:00乗車 茅野駅下車 特急あずさ42号 15:42発に乗車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
雨で濡れて滑る。東天狗山頂直下に、短い鎖場ありますが鎖に頼らなくても登れました。 |
その他周辺情報 | 唐沢鉱泉の日帰りお疲れ様プラン利用 昼食、入浴、茅野駅までの送り付きで5500円 昼食のボリュームや抑揚タオルと歯磨きセット付、さらに茅野駅まで送ってくれる最高のプラン。 |
予約できる山小屋 |
オーレン小屋
|
写真
装備
個人装備 |
ヘッデン
ツエルト
救急セット
レインウェア上下
ダウンウエア 上
ストック
アミノバイタル
行動食
着替え
手袋
薄手アウター
帽子
メイクセット
手拭い
モバイルバッテリー
水
お湯
カップ
コーヒー類
|
---|---|
備考 | 持って行って良かった→ ワイヤレスイヤホン 電車の中や小屋の部屋で聞いてた。 持っていけば良かった→ ハンドクリーム 手袋すると手が荒れる。 |
感想
7月に計画するも、悪天候で中止になった企画を再燃させて行ってきた。
去年、天狗の奥庭で苦労して黒百合ヒュッテから唐沢鉱泉まで転びまくったので、今回は西天狗から唐沢鉱泉へ下るコースとした。
西天狗からの下りは、自分たちにとって岩々した大変なコースと思い、ビビりながらの計画。根石岳山荘を7時前に出ても、唐沢鉱泉へ12時に到着できるかも怪しいと思うほど、岩が苦手な鈍足夫婦。
旦那にとっては初めての八ヶ岳だし、自分は去年のトラウマもあって、緊張してた。
初日 雨模様もひどくならず、根石岳山荘に到着。お風呂に入っているときに本降りになってた。お風呂上り、地ビールの美味しさに感動。さらに、オリジナルホットワインが、美味しくて感動。サングリアっぽくて、温めることで香りと甘みが堪らなかった。
暖炉で暖かくて、自分たちしかお客さんがいなくて、静かで幸せな時間。
小屋の食堂は、フリーWi-Fiでありがたかったし、清算も電子決済対応でありがたかった。
旦那はいびきをかくので、個室を予約してた。自分たちしかいないなら、個室じゃなくても良かったかもだけど、いろいろと好き勝手させてもらえて、良かったと思う。特にヒーターを独り占めして、濡れた手拭とか乾かせたし。乾燥するところはあるけど、靴下とか、ちょっとした小物を乾かすのに便利だった。
2日目 我らの本番はこの日。西天狗からの下り。YouTubeで色々見たけど唐沢鉱泉から登る人は多いのに、下る人は少なく、しかも岩々の場面が少ないというか短いからなんだろうけど、よくわからんという情報だけで挑む鈍足夫婦。
みんな どぉってことない感じで情報をあげているけど…不安を抱えつつ出発。
もちろん、元気に下山できたから、これを書いているわけだけど、自分たちには大変だった。
怖かったけど、楽しかったけど、すごく難易度が高いわけではないと思うけど…。
苦手なんだな と、思ったw
岩々は、距離が長いわけではないので頑張れたが、第二、第一展望、分岐から鉱泉まで長かったぁ。
それでも、黒百合ヒュッテからよりは、ましだなぁ。と自分は思った。
東天狗から唐沢鉱泉への3つあるコースのなかで、今回のコースが1番だな。次が中山峠から黒百合ヒュッテのコース。次いで、多分二度と行かないだろう天狗の奥庭コースの順だな。と、自分の中での順位が決まったのであった。
唐沢鉱泉に着いたときは、心底ほっとした。温泉、食事、送迎とセットで本当にありがたい。
また、是非寄らせてもらいたい。
帰りは、些細なことで喧嘩をしながら家に帰った鈍足夫婦なのでしたw
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する