記録ID: 8763126
全員に公開
キャンプ等、その他
甲信越
美笹湖から望月高原と大河原峠サイクリング
2025年10月02日(木) [日帰り]


- GPS
- 04:16
- 距離
- 50.6km
- 登り
- 1,538m
- 下り
- 1,539m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:53
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 4:16
距離 50.6km
登り 1,538m
下り 1,539m
天候 | 晴 出発地点の気温は12℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
標高グラフデータ 出発時刻/高度: 07:15 / 997m 到着時刻/高度: 11:32 / 996m 合計時間: 4時間16分 水平移動距離: 50.65km 最高点の標高: 2093m 最低点の標高: 796m 累積標高(登り): 1542m (GPS標高) |
写真
装備
個人装備 |
Cyrusher Sonder (電動アシスト自転車)
|
---|
感想
大河原峠には自転車で何回か来ている。北東側から蓼科スカイラインを登る方法と、西の女神湖側から蓼科スカイラインを登るルートがある。
今回、別ルートの林道唐沢線を試してみることにした。
自転車を使うため
・出発地に戻る、という条件
・バッテリー容量(480Wh)を考え、累積標高(登り)1500m以内、という条件
でコースを考えた。
コース計画を作り、累積標高を推計すると1500mから1600mで、バッテリーが持つか持たないか不明なレベルだった。
そのため、走行時のアシストレベルは3以下に制限して、きつい坂ではギアを1まで落として対応した。
4つの谷、4本の川を渡って、最後は望月高原牧場からの林道唐沢線の長い上り坂になった。この林道は車の通行が少なくて、サイクリングに快適だった。
結果として、バッテリー残量がゼロに近い16%で大河原峠にたどり着いた。あと100mも登れなかっただろう。
下りは、蓼科スカイラインを軽快に降りた。空気が冷たかったので、雨具をウィンドブレーカーとして羽織った。
青空のもと、季節が秋になったことを実感する、快適なサイクリングだった。
バッテリー容量ギリギリのコースを計画、準備し、狙い通り実行できたことも楽しかった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する