ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8763301
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

乾徳山・黒金山 鎖場の先の大展望からなだらかな稜線歩きまで変化に富んだ周回コース

2025年10月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:46
距離
13.8km
登り
1,023m
下り
1,023m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:50
休憩
1:53
合計
7:43
距離 13.8km 登り 1,023m 下り 1,023m
9:03
9:04
9
9:13
9:21
27
9:48
9:58
19
10:17
10:57
8
11:05
7
11:12
28
11:40
11:42
36
12:18
4
12:22
13:08
16
13:24
32
13:57
23
天候 朝のうちよく晴れたが、次第に雲が出て遠くの山々の山頂が隠れ始めた。
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大平牧場駐車場
25台。1日800円。車中泊もできますが、前日からだと2日間分の料金が基本になると思います。簡易トイレ有り。
勝沼インターを降りてからフルーツラインを通って下道40分。そのうち、最後の20分は基本1車線の細いアクセス道路になる。少し離合に苦労しそうだが、慎重に走れば離合箇所が見つけられ問題はない。時間帯的には、上り下りともに車にはほとんど出会わないと思われる。
コース状況/
危険箇所等
大平牧場から石混じりの登山道の道満尾根コースをたどる。途中、月見岩など開けた草原を通る。
髭剃岩から先は鎖場のある岩場の連続。
山頂直下の鳳岩はかなりの斜度で、下部が足場が離れていて足を大きく伸ばす必要があるが、上部は易しい。
黒金山へ向かう最初は岩場だが、その先はなだらかな稜線歩きで、後は普通の登山道。
下山は笹藪が繁っており、足元が分かりにくいので、隠れている倒木や石に注意。
最後は1時間の林道歩き。
その他周辺情報 みとみ笛吹の湯
大人700円。営業は10~20時で火曜日定休。山梨市の市営温泉施設でお得な料金。無色透明、アルカリ性の単純泉。露天風呂が有ります。

ほったらかし温泉
車で40分と少し離れていますが、有名な日帰り温泉。広大な露天風呂からは富士山や甲府盆地の夜景が見られます。大人900円。アルカリ性単純泉。営業は日の出1時間前から22時までで最終受付が2130。
大平牧場駐車場。車が2台、バイクが1台が先に停まっていました。その後3台来たと思います。まもなく、1日料金800円を徴収に来られました。奥に簡易トイレが有りますが、ペーパーは有りませんでした。
2025年10月02日 07:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/2 7:44
大平牧場駐車場。車が2台、バイクが1台が先に停まっていました。その後3台来たと思います。まもなく、1日料金800円を徴収に来られました。奥に簡易トイレが有りますが、ペーパーは有りませんでした。
大平牧場は、牧場自体は廃業されて、土地利用の権利を売却しているように思いました。山梨県は晴天率日本一で、一大産業になっている感じがします。
2025年10月02日 07:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/2 7:47
大平牧場は、牧場自体は廃業されて、土地利用の権利を売却しているように思いました。山梨県は晴天率日本一で、一大産業になっている感じがします。
登山道入口
2025年10月02日 07:50撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/2 7:50
登山道入口
真っ赤なマムシグサ
2025年10月02日 07:55撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/2 7:55
真っ赤なマムシグサ
道満尾根コースに入ります。
2025年10月02日 08:23撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/2 8:23
道満尾根コースに入ります。
突然樹林帯を抜けて、開けた場所に出ました。そこから眺める富士山。
2025年10月02日 08:39撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/2 8:39
突然樹林帯を抜けて、開けた場所に出ました。そこから眺める富士山。
月見岩付近からの富士山
2025年10月02日 09:01撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/2 9:01
月見岩付近からの富士山
麓の甲府盆地越しの富士山
2025年10月02日 09:01撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
10/2 9:01
麓の甲府盆地越しの富士山
甲府盆地や御坂山塊越しの富士山アップ
2025年10月02日 09:01撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/2 9:01
甲府盆地や御坂山塊越しの富士山アップ
富士山さらにアップ
2025年10月02日 09:01撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/2 9:01
富士山さらにアップ
月見岩。岩の無い草原に突然出現します。
2025年10月02日 09:03撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
10/2 9:03
月見岩。岩の無い草原に突然出現します。
ススキ原越しの富士山
2025年10月02日 09:04撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/2 9:04
ススキ原越しの富士山
鎖場その1
2025年10月02日 09:39撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
10/2 9:39
鎖場その1
鎖場その2
2025年10月02日 09:44撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/2 9:44
鎖場その2
髭剃岩。狭くて通り抜けられそうにありません。ルートではないので、その先は崖だったりして。
2025年10月02日 09:45撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
10/2 9:45
髭剃岩。狭くて通り抜けられそうにありません。ルートではないので、その先は崖だったりして。
髭剃岩上部からの富士山
2025年10月02日 09:47撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
10/2 9:47
髭剃岩上部からの富士山
髭剃岩越しの富士山
2025年10月02日 09:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/2 9:48
髭剃岩越しの富士山
南アルプス全貌。右から甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳、塩見岳、悪沢岳、赤石岳、聖岳。
2025年10月02日 09:48撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
10/2 9:48
南アルプス全貌。右から甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳、塩見岳、悪沢岳、赤石岳、聖岳。
大岩の間の真っ暗な空間への下りの階段
2025年10月02日 09:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
10/2 9:49
大岩の間の真っ暗な空間への下りの階段
長い鎖場その3。
足場がしっかりしています。
2025年10月02日 09:53撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
10/2 9:53
長い鎖場その3。
足場がしっかりしています。
雲の上の富士山
2025年10月02日 09:57撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/2 9:57
雲の上の富士山
黄色いイソギク
2025年10月02日 10:08撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
10/2 10:08
黄色いイソギク
白いミヤマヨメナかと。
2025年10月02日 10:08撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
10/2 10:08
白いミヤマヨメナかと。
山頂直下の鳳岩。
下部は足を入れるスペースが上下に離れていますので、大きく足を伸ばす必要があります。上部は、足場が確保し易い。この鎖場を通らない巻道もあるようです。
2025年10月02日 10:13撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
10/2 10:13
山頂直下の鳳岩。
下部は足を入れるスペースが上下に離れていますので、大きく足を伸ばす必要があります。上部は、足場が確保し易い。この鎖場を通らない巻道もあるようです。
乾徳山山頂標識、2031メートルと祠。二百名山。左は南アルプス。
2025年10月02日 10:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
4
10/2 10:18
乾徳山山頂標識、2031メートルと祠。二百名山。左は南アルプス。
乾徳山山頂から甲府盆地越しに富士山を望む。
2025年10月02日 10:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/2 10:26
乾徳山山頂から甲府盆地越しに富士山を望む。
パノラマ写真。左から大菩薩嶺、小金沢連嶺、御正体山、杓子山、三ッ峠山、富士山、毛無山、南アルプス。
2025年10月02日 10:21撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
2
10/2 10:21
パノラマ写真。左から大菩薩嶺、小金沢連嶺、御正体山、杓子山、三ッ峠山、富士山、毛無山、南アルプス。
パノラマ写真。左から大菩薩嶺、小金沢連嶺、御正体山、杓子山、三ッ峠山、富士山、御坂山塊、毛無山。
2025年10月02日 10:21撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/2 10:21
パノラマ写真。左から大菩薩嶺、小金沢連嶺、御正体山、杓子山、三ッ峠山、富士山、御坂山塊、毛無山。
パノラマ写真。左から富士山、御坂山塊、毛無山、南アルプス。
2025年10月02日 10:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/2 10:22
パノラマ写真。左から富士山、御坂山塊、毛無山、南アルプス。
乾徳山山頂からの南アルプス方面。右から鋸岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、高嶺、北岳、間ノ岳、農鳥岳、塩見岳、悪沢岳、赤石岳、聖岳。
2025年10月02日 10:18撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
10/2 10:18
乾徳山山頂からの南アルプス方面。右から鋸岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、高嶺、北岳、間ノ岳、農鳥岳、塩見岳、悪沢岳、赤石岳、聖岳。
南アルプス北部。右から鋸岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳。
2025年10月02日 10:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/2 10:33
南アルプス北部。右から鋸岳、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳、北岳、間ノ岳、農鳥岳。
白峰三山。右から北岳、間ノ岳、農鳥岳。左端に塩見岳も見えています。
2025年10月02日 10:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/2 10:33
白峰三山。右から北岳、間ノ岳、農鳥岳。左端に塩見岳も見えています。
東方向。小金沢連嶺と左は大菩薩嶺
2025年10月02日 10:23撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/2 10:23
東方向。小金沢連嶺と左は大菩薩嶺
北東方向。真ん中左から雲取山、飛龍山、右は御前山。
2025年10月02日 10:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/2 10:24
北東方向。真ん中左から雲取山、飛龍山、右は御前山。
紅葉越しの左奥は奥多摩の御前山、右奥は三頭山。
2025年10月02日 10:51撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/2 10:51
紅葉越しの左奥は奥多摩の御前山、右奥は三頭山。
真ん中の尖った山は甲武信ヶ岳、その右は木賊山、甲武信ヶ岳の左に重なる丸い山頂の山は埼玉県最高峰の三宝山。一番左は、水師。
2025年10月02日 10:50撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/2 10:50
真ん中の尖った山は甲武信ヶ岳、その右は木賊山、甲武信ヶ岳の左に重なる丸い山頂の山は埼玉県最高峰の三宝山。一番左は、水師。
北西方向。金峰山山頂の五丈岩がちょこんと見えています。
2025年10月02日 10:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/2 10:27
北西方向。金峰山山頂の五丈岩がちょこんと見えています。
これから歩いて行く黒金山。乾徳山山頂から下りる時に岩場が有りますが、後はなだらかな歩き易い稜線歩きです。思ったよりも周回する人は少なく、登山道はそんなには歩かれていないようでした。
2025年10月02日 10:49撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/2 10:49
これから歩いて行く黒金山。乾徳山山頂から下りる時に岩場が有りますが、後はなだらかな歩き易い稜線歩きです。思ったよりも周回する人は少なく、登山道はそんなには歩かれていないようでした。
乾徳山山頂から大平牧場駐車場を望む。牧場跡の広大な平坦地にソーラーパネルが目立つ。
2025年10月02日 10:53撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/2 10:53
乾徳山山頂から大平牧場駐車場を望む。牧場跡の広大な平坦地にソーラーパネルが目立つ。
鳳岩を上から見下ろす。最短でピストンで下山するには、ここを下る必要があります。混雑する日は登ってくる人が多いので、なかなか降りられないかもしれません。この鎖場を降りない別の下山ルートもあります。
2025年10月02日 10:26撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/2 10:26
鳳岩を上から見下ろす。最短でピストンで下山するには、ここを下る必要があります。混雑する日は登ってくる人が多いので、なかなか降りられないかもしれません。この鎖場を降りない別の下山ルートもあります。
乾徳山を過ぎて岩越しの富士山と、右は二百名山の毛無山。
2025年10月02日 11:01撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/2 11:01
乾徳山を過ぎて岩越しの富士山と、右は二百名山の毛無山。
黒金山への穏やかな道。楽しい道程です。
2025年10月02日 11:33撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/2 11:33
黒金山への穏やかな道。楽しい道程です。
黒金山山頂標識、2232メートル。山梨百名山。奥は北奥千丈岳。
2025年10月02日 12:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
3
10/2 12:22
黒金山山頂標識、2232メートル。山梨百名山。奥は北奥千丈岳。
黒金山山頂からの奥秩父最高峰の北奥千丈岳、その右は国師ヶ岳。左下に小さく金峰山の五丈岩が見えています。
2025年10月02日 12:23撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/2 12:23
黒金山山頂からの奥秩父最高峰の北奥千丈岳、その右は国師ヶ岳。左下に小さく金峰山の五丈岩が見えています。
真ん中に甲武信ヶ岳など
2025年10月02日 12:24撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/2 12:24
真ん中に甲武信ヶ岳など
黒金山からの下山ルートは、笹薮で足元の様子が分かりづらくなっています。足元の倒木や石に注意。
2025年10月02日 14:06撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/2 14:06
黒金山からの下山ルートは、笹薮で足元の様子が分かりづらくなっています。足元の倒木や石に注意。
下山して見上げる黒金山山頂方向
2025年10月02日 14:22撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/2 14:22
下山して見上げる黒金山山頂方向
真ん中の登山道を降りてから、鋭角に実際には右側、写真では左に見える林道を駐車場まで1時間ほど歩きます。
2025年10月02日 14:27撮影 by  iPhone 13 Pro Max, Apple
1
10/2 14:27
真ん中の登山道を降りてから、鋭角に実際には右側、写真では左に見える林道を駐車場まで1時間ほど歩きます。
撮影機器:

感想

天気が良いので、山頂から360°の大展望が得られる二百名山の乾徳山と、山梨百名山の黒金山に登ることにしました。10月に入りようやく少し涼しくなり、2000メートル級の山にも足が向くようになりました。
草原歩き、岩場の鎖場、山頂からの大展望、なだらかな稜線歩きなど大変変化に富んだコースで楽しい登山ができました。
大平牧場駐車場までは1車線の舗装道路で少し大変ですが、標高1300メートルからの出発で、行程に余裕を持てるのが大変有利です。

途中の扇平で神奈川県から来られた好青年の方とお話して意気投合して、その後下山までずっと話しながら6時間一緒に行動させていただきました。私の拙い登山経験や各地の山々の特徴などを話させていただきました。
岩場や鎖場のたくさんある山々を登っているそうで、前週は両神山の八丁尾根コース、今後は妙義山の上級コースを目指しているそうです。一緒に山に行かれる方が岩場志向なのだそうで、百名山のほかの険しい山の情報をお話させていただくと、熱心にメモを取られていました。
自転車などアウトドアの趣味があり、新車を購入して遠出をされるそうで、車を持たない若い方が増えている中で大変たのもしく思いました。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:56人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら