ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8714786
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

西沢渓谷から黒金山・乾徳山 変化に富んだ縦走路

2025年09月22日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:45
距離
16.5km
登り
1,426m
下り
1,697m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:58
休憩
0:47
合計
8:45
距離 16.5km 登り 1,426m 下り 1,697m
5:20
2
スタート地点
5:49
5:50
2
5:52
5:53
8
6:01
6:06
51
6:57
7:04
8
7:12
7:13
44
7:57
8:00
83
9:23
8
9:31
9:32
39
10:11
10:14
3
10:17
32
10:49
28
11:17
9
11:26
10
11:36
11:54
13
12:07
12:09
19
12:28
3
12:31
11
12:42
12:43
4
12:47
12:48
7
12:55
29
13:24
13:26
18
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2025年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
【参考】
最新情報はバス会社のサイトを確認してください。
支払いは現金を用意しておいたほうが良いです。

乾徳山登山口 -> 西沢渓谷入り口
 山梨市民バス:
   300円
   乾徳山登山口発 14:22, 15:49
   https://www.yamanashishi-kankou.com/wp/wp-content/uploads/2019/05/nishizawa_bus.pdf

 山梨交通:
   810円
   乾徳山登山口発 14:02, 15:02
   https://ykbus.jp/wp/wp-content/uploads/nishiza20250401.pdf
5時過ぎに西沢渓谷駐車場に到着。
60台くらい止められる広い舗装された駐車場だけど、10台程度しか止まっておらずガラガラ。紅葉時期以外の平日はこんなもの?
2025年09月22日 05:21撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/22 5:21
5時過ぎに西沢渓谷駐車場に到着。
60台くらい止められる広い舗装された駐車場だけど、10台程度しか止まっておらずガラガラ。紅葉時期以外の平日はこんなもの?
トイレは直前にある「道の駅みとみ」を使うのがいいかな。
西沢渓谷入り口から10分ほど進んだところにもある
2025年09月22日 05:35撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/22 5:35
トイレは直前にある「道の駅みとみ」を使うのがいいかな。
西沢渓谷入り口から10分ほど進んだところにもある
大嶽山那賀都神社の小さな社で安全祈願
2025年09月22日 05:35撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/22 5:35
大嶽山那賀都神社の小さな社で安全祈願
迷う場所はないけれど、一応マップ確認
2025年09月22日 05:43撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/22 5:43
迷う場所はないけれど、一応マップ確認
結構立派な西沢山荘
2025年09月22日 05:43撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/22 5:43
結構立派な西沢山荘
味のある手書きの鳥観図に見入ってしまう
2025年09月22日 05:44撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/22 5:44
味のある手書きの鳥観図に見入ってしまう
結構長い二俣吊り橋
2025年09月22日 05:47撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/22 5:47
結構長い二俣吊り橋
奥に朝日に照らされた鶏冠山がそびえたつ
さすが山梨百名山の四天王。なかなかの迫力
2025年09月22日 05:48撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/22 5:48
奥に朝日に照らされた鶏冠山がそびえたつ
さすが山梨百名山の四天王。なかなかの迫力
紅葉の色づきが始まっていた。
まだまだ暑いけど、植物はちゃんと季節の移ろいを感じ取っているんだなぁ
2025年09月22日 05:49撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/22 5:49
紅葉の色づきが始まっていた。
まだまだ暑いけど、植物はちゃんと季節の移ろいを感じ取っているんだなぁ
沢の向かいに見えた滝
2025年09月22日 05:56撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/22 5:56
沢の向かいに見えた滝
三重の滝
滝見台が整備されていて見やすい
2025年09月22日 06:02撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/22 6:02
三重の滝
滝見台が整備されていて見やすい
今日も手持ちスローシャッターで頑張る
所々で撮ったけど、手振れ多くてボツ写真多数
2025年09月22日 06:11撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/22 6:11
今日も手持ちスローシャッターで頑張る
所々で撮ったけど、手振れ多くてボツ写真多数
竜神の滝
滝つぼに吸い込まれそう
2025年09月22日 06:17撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/22 6:17
竜神の滝
滝つぼに吸い込まれそう
渓谷沿いの散策道は岩々。
地味に高度を上げていく
2025年09月22日 06:18撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/22 6:18
渓谷沿いの散策道は岩々。
地味に高度を上げていく
秋の気配
2025年09月22日 06:22撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/22 6:22
秋の気配
貞泉の滝
紅葉の時期に来てみたい
2025年09月22日 06:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/22 6:24
貞泉の滝
紅葉の時期に来てみたい
ダイモンジソウ
2025年09月22日 06:26撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/22 6:26
ダイモンジソウ
岩々の道を滑らないように進む
2025年09月22日 06:28撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/22 6:28
岩々の道を滑らないように進む
ミヤマカラマツ
2025年09月22日 06:29撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/22 6:29
ミヤマカラマツ
ヒカゲミツバ?
イブキセリモドキ?
2025年09月22日 06:30撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/22 6:30
ヒカゲミツバ?
イブキセリモドキ?
ミヤマアキノキリンソウ
2025年09月22日 06:31撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/22 6:31
ミヤマアキノキリンソウ
方杖橋を渡り、少し登るといよいよ西沢渓谷のハイライト
2025年09月22日 06:46撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/22 6:46
方杖橋を渡り、少し登るといよいよ西沢渓谷のハイライト
迫力の七ツ釜五段の滝
紅葉するともっと綺麗なんだろうなぁ
2025年09月22日 06:51撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
2
9/22 6:51
迫力の七ツ釜五段の滝
紅葉するともっと綺麗なんだろうなぁ
七ツ釜五段の滝の上部
2025年09月22日 06:55撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/22 6:55
七ツ釜五段の滝の上部
アップで撮ったけど手振れ気味
2025年09月22日 06:55撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/22 6:55
アップで撮ったけど手振れ気味
ちょっとした沢を横切る。
ここで手を洗い、クールダウン
2025年09月22日 06:57撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/22 6:57
ちょっとした沢を横切る。
ここで手を洗い、クールダウン
ここで沢は見納め
2025年09月22日 06:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/22 6:58
ここで沢は見納め
西沢渓谷の最奥、分岐点に到着。
ベンチがたくさんあって休めるようになっている
2025年09月22日 07:09撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/22 7:09
西沢渓谷の最奥、分岐点に到着。
ベンチがたくさんあって休めるようになっている
トイレあり
この奥に進む
2025年09月22日 07:10撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/22 7:10
トイレあり
この奥に進む
トロッコ軌道脇に黒金山登山口の立派な看板がある
2025年09月22日 07:11撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/22 7:11
トロッコ軌道脇に黒金山登山口の立派な看板がある
黒金山登山口から紅葉台までは標高差300mの尾根をまっすぐ登る急登。
ここがキツい
2025年09月22日 07:27撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/22 7:27
黒金山登山口から紅葉台までは標高差300mの尾根をまっすぐ登る急登。
ここがキツい
ボーロのようなきのこ。
クチベニタケと言うらしい
2025年09月22日 07:43撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/22 7:43
ボーロのようなきのこ。
クチベニタケと言うらしい
急登を黙々と登り50分弱で紅葉台に到着
2025年09月22日 07:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/22 7:58
急登を黙々と登り50分弱で紅葉台に到着
木々の合間から特徴的な岩峰が見えた
2025年09月22日 07:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/22 7:59
木々の合間から特徴的な岩峰が見えた
紅葉台からは少し斜度は緩やかになるけど、まだまだ登りは続いて体力・筋力削られる
2025年09月22日 08:22撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/22 8:22
紅葉台からは少し斜度は緩やかになるけど、まだまだ登りは続いて体力・筋力削られる
紅葉台から40分で別尾根の登山道と合流
まだまだ登りは続く
2025年09月22日 08:41撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/22 8:41
紅葉台から40分で別尾根の登山道と合流
まだまだ登りは続く
黒金山登山口から1時間40分、展望のない樹林帯をひたすら登って、ようやく木々の合間から見えた展望。
国師ヶ岳かな?
2025年09月22日 08:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/22 8:52
黒金山登山口から1時間40分、展望のない樹林帯をひたすら登って、ようやく木々の合間から見えた展望。
国師ヶ岳かな?
途中の岩場でようやく目指す黒金山が見えた。
まだまだ遠い
2025年09月22日 08:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/22 8:58
途中の岩場でようやく目指す黒金山が見えた。
まだまだ遠い
黒金山の右奥にあるのが国師ヶ岳かな?
いい眺め
2025年09月22日 08:58撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/22 8:58
黒金山の右奥にあるのが国師ヶ岳かな?
いい眺め
コケの森に癒される
2025年09月22日 08:59撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/22 8:59
コケの森に癒される
陽が差し込み良い雰囲気
2025年09月22日 09:04撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/22 9:04
陽が差し込み良い雰囲気
展望が無くてもこんな道なら歩いていても気分がいい
2025年09月22日 09:12撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/22 9:12
展望が無くてもこんな道なら歩いていても気分がいい
牛首ノタルに到着
2025年09月22日 09:30撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/22 9:30
牛首ノタルに到着
富士山なんとか見えた。
頑張ったご褒美だね
2025年09月22日 09:31撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/22 9:31
富士山なんとか見えた。
頑張ったご褒美だね
ここだけ木々が枯れていて視界良好
2025年09月22日 09:31撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/22 9:31
ここだけ木々が枯れていて視界良好
黒金山までの最後の登りを頑張る
2025年09月22日 09:42撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/22 9:42
黒金山までの最後の登りを頑張る
黒金山に到着!
右の岩場がビュースポット。
ここで一休み
2025年09月22日 10:01撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/22 10:01
黒金山に到着!
右の岩場がビュースポット。
ここで一休み
黒金山は奥秩父主脈が一望できる最高の展望スポット。
去年歩いた甲武信ヶ岳から破風山・雁坂嶺がよく見える。
その先もいつか歩いてみたい
2025年09月22日 10:13撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/22 10:13
黒金山は奥秩父主脈が一望できる最高の展望スポット。
去年歩いた甲武信ヶ岳から破風山・雁坂嶺がよく見える。
その先もいつか歩いてみたい
国師ヶ岳から甲武信ヶ岳に続く長〜い稜線。
いつか歩いてみたい
2025年09月22日 10:13撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/22 10:13
国師ヶ岳から甲武信ヶ岳に続く長〜い稜線。
いつか歩いてみたい
西側から分厚い雲が沸いてきて国師ヶ岳に覆いかぶさってきた
2025年09月22日 10:13撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/22 10:13
西側から分厚い雲が沸いてきて国師ヶ岳に覆いかぶさってきた
黒金山から南下して乾徳山を目指す
2025年09月22日 10:14撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/22 10:14
黒金山から南下して乾徳山を目指す
ずっと先に見えるとんがりが乾徳山
雲が沸いてきて富士山見えないのが残念
2025年09月22日 10:25撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/22 10:25
ずっと先に見えるとんがりが乾徳山
雲が沸いてきて富士山見えないのが残念
コケに覆われた雰囲気の良い登山道に癒される。
緩やかに下っていて歩きやすい
2025年09月22日 10:34撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/22 10:34
コケに覆われた雰囲気の良い登山道に癒される。
緩やかに下っていて歩きやすい
癒しの道だなぁ〜
2025年09月22日 10:41撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/22 10:41
癒しの道だなぁ〜
少し登り返して笠盛山に到着
2025年09月22日 10:48撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/22 10:48
少し登り返して笠盛山に到着
コケの森がホントいい感じ
2025年09月22日 10:52撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/22 10:52
コケの森がホントいい感じ
りっぱなキノコ
2025年09月22日 11:03撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/22 11:03
りっぱなキノコ
岩場が出てくると乾徳山頂上も近い
2025年09月22日 11:24撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/22 11:24
岩場が出てくると乾徳山頂上も近い
水のタル分岐にある味のある鳥観図
2025年09月22日 11:25撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/22 11:25
水のタル分岐にある味のある鳥観図
シラヤマギクかな?
2025年09月22日 11:27撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/22 11:27
シラヤマギクかな?
乾徳山頂上部の岩峰
晴れていれば右奥に富士山が見えるはずなんだけど、、、残念
2025年09月22日 11:30撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/22 11:30
乾徳山頂上部の岩峰
晴れていれば右奥に富士山が見えるはずなんだけど、、、残念
岩々を乗り越えて進む
2025年09月22日 11:32撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/22 11:32
岩々を乗り越えて進む
梯子その1
2025年09月22日 11:33撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/22 11:33
梯子その1
梯子その2
2025年09月22日 11:35撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/22 11:35
梯子その2
乾徳山に到着!
2025年09月22日 11:38撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/22 11:38
乾徳山に到着!
北側、今日歩いてきた黒金山と稜線が全部見え
2025年09月22日 11:44撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/22 11:44
北側、今日歩いてきた黒金山と稜線が全部見え
一瞬だけど富士山の頭の一部が見えた
2025年09月22日 11:44撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/22 11:44
一瞬だけど富士山の頭の一部が見えた
ホツツジ
2025年09月22日 11:38撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/22 11:38
ホツツジ
イワインチン
2025年09月22日 11:50撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/22 11:50
イワインチン
山頂に直登する岩場、
下りで使うのはやめて迂回コースから下山することにする
2025年09月22日 11:50撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/22 11:50
山頂に直登する岩場、
下りで使うのはやめて迂回コースから下山することにする
大岩の下り、足場はちゃんとあるので焦らず下る
2025年09月22日 12:03撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/22 12:03
大岩の下り、足場はちゃんとあるので焦らず下る
鎖場が続く
2025年09月22日 12:04撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/22 12:04
鎖場が続く
梯子で大岩を登ると、、、
2025年09月22日 12:06撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/22 12:06
梯子で大岩を登ると、、、
なかなかの高度感。
高所恐怖症なので、ビビりながら下山
2025年09月22日 12:07撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/22 12:07
なかなかの高度感。
高所恐怖症なので、ビビりながら下山
扇平まで来ると一安心
2025年09月22日 12:29撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/22 12:29
扇平まで来ると一安心
アザミ
2025年09月22日 12:30撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/22 12:30
アザミ
月見岩から南に進む
この辺りの草原は気持ちよい
2025年09月22日 12:31撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/22 12:31
月見岩から南に進む
この辺りの草原は気持ちよい
ウメバチソウ
2025年09月22日 12:32撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/22 12:32
ウメバチソウ
緩やかに下る
この辺りは歩きやすくていい感じ
2025年09月22日 12:43撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/22 12:43
緩やかに下る
この辺りは歩きやすくていい感じ
国師ヶ原十字路
2025年09月22日 12:47撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/22 12:47
国師ヶ原十字路
結晶水
2025年09月22日 12:54撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/22 12:54
結晶水
手を洗ってクールダウン
2025年09月22日 12:54撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/22 12:54
手を洗ってクールダウン
鹿の親子に遭遇
一心不乱に草を食べていた。
こうやって花が消えていくと思うとちょっと悲しい
2025年09月22日 12:56撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/22 12:56
鹿の親子に遭遇
一心不乱に草を食べていた。
こうやって花が消えていくと思うとちょっと悲しい
駒止。
森の中の単調な九十九折れが疲れた身体に堪える。
粘土質の土と浮石に何度か足を取られてスリップ。
転ばずに済んで良かった〜
2025年09月22日 13:13撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/22 13:13
駒止。
森の中の単調な九十九折れが疲れた身体に堪える。
粘土質の土と浮石に何度か足を取られてスリップ。
転ばずに済んで良かった〜
バスの時間が気になり始め、何度も地図を見ながら場所確認。
ようやく登山口に到着
2025年09月22日 13:44撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/22 13:44
バスの時間が気になり始め、何度も地図を見ながら場所確認。
ようやく登山口に到着
林道は歩きやすいけど、バス停までは意外に遠く感じた
2025年09月22日 13:46撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/22 13:46
林道は歩きやすいけど、バス停までは意外に遠く感じた
バス停に到着!
14時22分発のバスに間に合った
2025年09月22日 14:05撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/22 14:05
バス停に到着!
14時22分発のバスに間に合った
バス停横の登山者駐車場にあった味のある乾徳山の鳥観図
これを見ながら時間つぶし
2025年09月22日 14:13撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/22 14:13
バス停横の登山者駐車場にあった味のある乾徳山の鳥観図
これを見ながら時間つぶし
路線バスはマイクロバス
これで西沢渓谷まで戻ります。
乗客一人で貸し切り、運賃300円はお得
2025年09月22日 14:18撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
9/22 14:18
路線バスはマイクロバス
これで西沢渓谷まで戻ります。
乗客一人で貸し切り、運賃300円はお得
道の駅みとみでブドウ購入。
670円のお手頃価格品をゲット!
2025年09月22日 15:06撮影 by  NIKON Z 6, NIKON CORPORATION
1
9/22 15:06
道の駅みとみでブドウ購入。
670円のお手頃価格品をゲット!
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 行動食 非常食 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

西沢渓谷から入り黒金山を経由して乾徳山まで続く尾根ルート、距離は長いけど路線バス🚌を使うと単独自家用車でも日帰り縦走できてしまいます。

西沢渓谷は滝やら巨石と川の流れが見事な渓谷ハイクです😁

西沢渓谷終点から黒金山まではがっつり登山。歩きやすい登山道ではあるけれど、前半の直登・急登はやっぱりきつかった〜🥵💦

中盤は緩やかなアップダウンのコケと深い森の尾根歩きで癒され牛首ノタルでの富士山🗻展望が最高のご褒美です😁👍

ただ、ここから黒金山まで展望無い森をひたすら登るのが地味にキツイ💦疲労も相まって心折れそうになったところで、黒金山山頂に到着。ここからの奥秩父の主稜線の展望⛰️は最高でした😃

あとは乾徳山までは苔むした森を緩やかに下っていく静かな森歩きで再び癒されます😊

乾徳山の山頂付近は岩々の山肌に梯子・クサリが登場、荒々しさに緊張し、冷や冷やしながらの下山😱

中部の月見岩周辺の草原で気分爽快😃になり、下部は変化のない単調な森で再び心が折れかける😣、と一日でいろんな体験ができる変化に富んだコースでした。

雲が多くて富士山がほとんど見れなかったのだけが心残りでしたが、富士山展望の登山はまたの機会にしたいと思います😁

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:46人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら