暑寒別岳(箸別ルート)


- GPS
- 05:36
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 1,060m
- 下り
- 1,061m
コースタイム
天候 | 晴れ、無風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特にありませんが、苔で岩場がかなり滑るので、要注意です。あと虫が多い。 |
写真
装備
個人装備 |
速乾タイツ上下
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
水2リットル
エマージェンシーシート
ヘッドランプ
モバイルバッテリー
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
スマホ
スマートウォッチ
タオル
剣鉈
熊よけスプレー
虫除けスプレー
防虫ネット
|
---|
感想
札幌から朝4時半出発で向かい、7時に到着しました。
駐車場は20台くらい停めれそうでしたが、平日だからか箸別ルートの登山客は自分のみのようです。
途中、暑寒ルートから来たご夫婦ハイカーとお話しましたが、暑寒ルートも車1台のみのようでした。
(自分、暑寒と箸別の名称を逆に認識してしまっていて、会話が変になってました。お話した方もし見られてたら訂正します!箸別ルートから登りました!)
さて、登山口に入ってすぐ、タヌキ二匹がお出迎え。
お互い一瞬立ち止まり、そそくさと藪の中へ消えていきました。
ここで自分が熊鈴をつけていないことに気が付きましたが、どうやら自宅玄関に忘れてきてしまったようです。
わけのわからない奇声を発しながら、時折手を叩く変質登山者の出来上がりです。
そんな変質者もとい自分は虫恐怖症でございまして、
暑寒別岳では思う存分それを発揮しました。
少し立ち止まると待ってたかのように耳元にブーンと大きい羽音が飛んできます。(たぶんアブ)
その度一人でギャーギャー騒いで早足になり、無駄な体力消費です。
虫嫌いの私がなぜ登山にハマったのかは自分でもさっぱり。
防虫ネットをハットに装着し、全身くまなく虫除けスプレーをかけ、オニヤンマくんをリュックにぶら下げて早足で進みました。
休憩という休憩は最初から最後まで取らなかったです。
体の疲れより虫が怖いので。
下山時にはくそでかスズメバチもいたので、夏場は結構気をつけたほうがいいかもです。
七合目まではあまり景色が変わらず、少し飽きてきます。
逆に七合目からは見渡す限り絶景でとても楽しかったです。
六合目から七合目手前まで岩場が続くのですが、苔でかなり滑りやすくなっています。
山頂は絶景です。
無風で音が何もしなくて、素晴らしい景色と環境を楽しめました。
無風無音が故、虫の音にさらに過敏になってしまいました。
山頂に結構アブとブヨがおり、10分もしないで下山開始。
下山は7合目を過ぎるとほぼ景色が変わらないので、メンタル的にきつかったです。
次は暑寒ルートでまた登りたいです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する