ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8773481
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山

湯殿山神社参籠所 出羽三山+長谷堂城山

2025年10月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:10
距離
4.0km
登り
164m
下り
245m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:14
休憩
0:50
合計
5:04
距離 4.0km 登り 164m 下り 246m
9:20
9:46
2
9:48
10:02
4
13:50
9
長谷堂城跡公園
13:59
14:09
5
14:14
ゴール地点
天候 ■湯殿山神社本宮
曇り後雨

■長谷堂城山
晴れ雲多め
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
■湯殿山神社本宮

湯殿山神社駐車場利用、湯殿山有料道路通行料クルマ400円、バイク200円。月山道路からアクセスすれば、有料道路は少し道は狭いものの離合可能な幅員。

駐車場から本宮までは土日祝日ならバスも利用可能。片道200円往復400円。朝は40分間隔、日中は20分間隔。

お土産を売ってるレストハウス、水洗トイレ有り。バスの乗車券はレストハウスで事前購入する。auは圏外だが、Wi-Fiが有って助かる。

■長谷堂城山

長谷堂城趾公園駐車場利用、無料。キレイな水洗トイレ有り。

最初Google先生に従って行くと、裏手に案内されたが普通の登山道な感じがした。城趾公園の方に向かうと、しっかり整備されている感じだった。
コース状況/
危険箇所等
■湯殿山神社本宮

観光客も来るので舗装路。危険箇所無し。バスとのすれ違いに注意が必要。あえて言えば、御神体の道が岩に温泉が流れてて濡れているため、注意が必要。まぁ手摺りも有るのでよっぽど気が抜けてなければ問題無いでしょう。

■長谷堂城山

中腹まで舗装路。それ以降は未舗装になったけど、勾配も緩くしっかり整備されてて全く問題無し。

実は想定外の訪問だったので、既に登山靴・靴下は収めてて出すのが面倒w なのでクロックスで行ったけど全く問題無かったww もちろんヤバそうなら引き返すつもりだった。
その他周辺情報 湯殿山神社本宮参拝料500円。ココは裸足で参拝する決まりになってる。御神体は温泉が湧き出て確実に濡れるため、靴下を再度履く場合はタオルが必要。本宮内は撮影禁止。
ホテルをチェックアウトし、鶴岡の松屋で朝食。朝からカツ丼を美味しくいただく。
2025年10月05日 07:52撮影 by  XQ-EC44, Sony
2
10/5 7:52
ホテルをチェックアウトし、鶴岡の松屋で朝食。朝からカツ丼を美味しくいただく。
山形道・月山道路・湯殿山有料道路を通って、湯殿山駐車場に到着。久しぶりだ。調べてみたら、4年前の2021年10月に行ってたみたい。
2025年10月05日 08:55撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
10/5 8:55
山形道・月山道路・湯殿山有料道路を通って、湯殿山駐車場に到着。久しぶりだ。調べてみたら、4年前の2021年10月に行ってたみたい。
山の上は紅葉が見える。
2025年10月05日 08:55撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/5 8:55
山の上は紅葉が見える。
本宮行きのバス。感想欄にも書いたけど、山屋にはあるまじきバスでヤマレコ起動w クロックスで行きたかったので仕方ないww
2025年10月05日 08:57撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/5 8:57
本宮行きのバス。感想欄にも書いたけど、山屋にはあるまじきバスでヤマレコ起動w クロックスで行きたかったので仕方ないww
レストハウス。バスで行くことにしたの乗車券を購入。
2025年10月05日 08:58撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/5 8:58
レストハウス。バスで行くことにしたの乗車券を購入。
湯殿山の表示は有るけど、行くルートが無いw 多分藪藪の稜線んなのかな。バスは9:10発だったのでしばし待つ。
2025年10月05日 08:59撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/5 8:59
湯殿山の表示は有るけど、行くルートが無いw 多分藪藪の稜線んなのかな。バスは9:10発だったのでしばし待つ。
流石文明の利器、バス。7分で着いたw 雲は多いけど雨は降ってない。
2025年10月05日 09:17撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/5 9:17
流石文明の利器、バス。7分で着いたw 雲は多いけど雨は降ってない。
湯殿山神社本宮入口。
2025年10月05日 09:17撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/5 9:17
湯殿山神社本宮入口。
聖域感満載。この後参拝したが、撮影禁止なので写真は無い。
2025年10月05日 09:17撮影 by  Canon EOS R8, Canon
2
10/5 9:17
聖域感満載。この後参拝したが、撮影禁止なので写真は無い。
月山方面への登山口。装束場くらいまでは行ってもいいかなって思ったけど、この後雨が降り出したので行かなくてよかったw
2025年10月05日 09:43撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/5 9:43
月山方面への登山口。装束場くらいまでは行ってもいいかなって思ったけど、この後雨が降り出したので行かなくてよかったw
まぁ上はガスってるしね。帰りのバスが10:00なので、のんびり足湯で寛いだ。
2025年10月05日 09:44撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/5 9:44
まぁ上はガスってるしね。帰りのバスが10:00なので、のんびり足湯で寛いだ。
手洗い場。
2025年10月05日 09:47撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/5 9:47
手洗い場。
バス停に戻ってきた。微妙に紅葉の樹が有る。
2025年10月05日 09:54撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/5 9:54
バス停に戻ってきた。微妙に紅葉の樹が有る。
帰りのバスが来た。
2025年10月05日 09:57撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/5 9:57
帰りのバスが来た。
先頭で待ってたので、一番前に座れた。
2025年10月05日 10:04撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/5 10:04
先頭で待ってたので、一番前に座れた。
サクっと駐車場に戻ってきた。全く山行感無いけどw
2025年10月05日 10:06撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/5 10:06
サクっと駐車場に戻ってきた。全く山行感無いけどw
湯殿山神社の大鳥居。
2025年10月05日 10:07撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/5 10:07
湯殿山神社の大鳥居。
かなり大きな鳥居。この時ちょっと強めに雨が降り出した。
2025年10月05日 10:07撮影 by  Canon EOS R8, Canon
1
10/5 10:07
かなり大きな鳥居。この時ちょっと強めに雨が降り出した。
写真だけ撮ってクルマに避難。まぁ、本宮参拝している間降らなかったので良いでしょう。山形名物ラーメンを食べるため移動。
2025年10月05日 10:08撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/5 10:08
写真だけ撮ってクルマに避難。まぁ、本宮参拝している間降らなかったので良いでしょう。山形名物ラーメンを食べるため移動。
冷たいラーメンでヒットしたお店に行ってみた。
2025年10月05日 11:01撮影 by  XQ-EC44, Sony
10/5 11:01
冷たいラーメンでヒットしたお店に行ってみた。
残念ながら、冷たいラーメンは夏季限定らしい。調べれば売っている所もあったかもしれないけど。
2025年10月05日 11:31撮影 by  XQ-EC44, Sony
10/5 11:31
残念ながら、冷たいラーメンは夏季限定らしい。調べれば売っている所もあったかもしれないけど。
仕方ないので、オススメになってたからしみそラーメン大辛大盛りをいただく。とても美味しい。
2025年10月05日 11:30撮影 by  XQ-EC44, Sony
2
10/5 11:30
仕方ないので、オススメになってたからしみそラーメン大辛大盛りをいただく。とても美味しい。
ちょっと時間があるので、西蔵王公園展望台に来てみた。雨予報はどこ行った?ってくらい青空が出てるw
2025年10月05日 12:26撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/5 12:26
ちょっと時間があるので、西蔵王公園展望台に来てみた。雨予報はどこ行った?ってくらい青空が出てるw
展望台からの眺め案内。
2025年10月05日 12:27撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/5 12:27
展望台からの眺め案内。
お花も咲いてる。キレイなトイレも有った。
2025年10月05日 12:27撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/5 12:27
お花も咲いてる。キレイなトイレも有った。
山形市内の良い眺め。夜景もキレイそう。
2025年10月05日 12:28撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/5 12:28
山形市内の良い眺め。夜景もキレイそう。
朝日連峰は雲の中かな。
2025年10月05日 12:28撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/5 12:28
朝日連峰は雲の中かな。
飯豊も雲の中。まぁ山は仕方ないのかな。
2025年10月05日 12:28撮影 by  Canon EOS R8, Canon
10/5 12:28
飯豊も雲の中。まぁ山は仕方ないのかな。
道の駅蔵王でソフトクリーム。14:00台の新幹線に予約変更しようと思ったら、何と満席だったw 仕方ないので50分前倒しの15:01の新幹線なら空いてたので予約変更。

時間があるので周辺の行きたいところを探してみる。
2025年10月05日 13:14撮影 by  XQ-EC44, Sony
2
10/5 13:14
道の駅蔵王でソフトクリーム。14:00台の新幹線に予約変更しようと思ったら、何と満席だったw 仕方ないので50分前倒しの15:01の新幹線なら空いてたので予約変更。

時間があるので周辺の行きたいところを探してみる。
長谷堂城が気になったので来てみた。序盤は舗装路。クロックス登山に挑戦w
2025年10月05日 13:50撮影 by  XQ-EC44, Sony
1
10/5 13:50
長谷堂城が気になったので来てみた。序盤は舗装路。クロックス登山に挑戦w
神社有り。
2025年10月05日 13:52撮影 by  XQ-EC44, Sony
2
10/5 13:52
神社有り。
いい感じの道。今回樹林帯を殆ど歩いてないので、逆に新鮮だったりw
2025年10月05日 13:54撮影 by  XQ-EC44, Sony
10/5 13:54
いい感じの道。今回樹林帯を殆ど歩いてないので、逆に新鮮だったりw
山頂直下に鳥居。
2025年10月05日 13:58撮影 by  XQ-EC44, Sony
10/5 13:58
山頂直下に鳥居。
空荷なのでサクっと山頂広場に到着。クロックスで来れたw
2025年10月05日 13:59撮影 by  XQ-EC44, Sony
10/5 13:59
空荷なのでサクっと山頂広場に到着。クロックスで来れたw
長谷堂城跡の案内。
2025年10月05日 13:59撮影 by  XQ-EC44, Sony
10/5 13:59
長谷堂城跡の案内。
長谷堂城跡の石碑。
2025年10月05日 14:00撮影 by  XQ-EC44, Sony
10/5 14:00
長谷堂城跡の石碑。
山形市内方面を望む。
2025年10月05日 14:00撮影 by  XQ-EC44, Sony
10/5 14:00
山形市内方面を望む。
田んぼが黄金色で良い眺め。
2025年10月05日 14:00撮影 by  XQ-EC44, Sony
1
10/5 14:00
田んぼが黄金色で良い眺め。
長谷堂城の戦い、慶長出羽合戦の案内。
2025年10月05日 14:01撮影 by  XQ-EC44, Sony
10/5 14:01
長谷堂城の戦い、慶長出羽合戦の案内。
山頂直下に彼岸花の群落が。これは良い感じ。
2025年10月05日 14:02撮影 by  XQ-EC44, Sony
1
10/5 14:02
山頂直下に彼岸花の群落が。これは良い感じ。
終わり掛けで本当は3段有るらしいが、1段しか残ってない。
2025年10月05日 14:08撮影 by  XQ-EC44, Sony
10/5 14:08
終わり掛けで本当は3段有るらしいが、1段しか残ってない。
望遠でも撮影。カメラを持ってこなかったのでスマホで撮影した。山頂で一服してのんびり。
2025年10月05日 14:08撮影 by  XQ-EC44, Sony
1
10/5 14:08
望遠でも撮影。カメラを持ってこなかったのでスマホで撮影した。山頂で一服してのんびり。
サクっと下山。クロックスで無事下りてこれた。
2025年10月05日 14:14撮影 by  XQ-EC44, Sony
10/5 14:14
サクっと下山。クロックスで無事下りてこれた。
新幹線までの時間潰しが出来た。それでは帰らなくてはならないので、かみのやま温泉駅に向かう。
2025年10月05日 14:14撮影 by  XQ-EC44, Sony
10/5 14:14
新幹線までの時間潰しが出来た。それでは帰らなくてはならないので、かみのやま温泉駅に向かう。
レンタカーを返却し、乗車券を購入。かみのやま温泉駅に着いた。
2025年10月05日 14:47撮影 by  XQ-EC44, Sony
10/5 14:47
レンタカーを返却し、乗車券を購入。かみのやま温泉駅に着いた。
山形新幹線つばさ。臨時便だったそうで、通常福島駅で連結するがそれは無かった。コンセントも有るので、ひたすらヤマレコ作成。
2025年10月05日 15:02撮影 by  XQ-EC44, Sony
1
10/5 15:02
山形新幹線つばさ。臨時便だったそうで、通常福島駅で連結するがそれは無かった。コンセントも有るので、ひたすらヤマレコ作成。
東京駅着。すぐ東海道新幹線に乗換。
2025年10月05日 17:54撮影 by  XQ-EC44, Sony
10/5 17:54
東京駅着。すぐ東海道新幹線に乗換。
静岡駅着。石松餃子で夕食を。
2025年10月05日 19:20撮影 by  XQ-EC44, Sony
1
10/5 19:20
静岡駅着。石松餃子で夕食を。
15:01に乗車して乗換履歴を。
2025年10月05日 19:46撮影 by  XQ-EC44, Sony
1
10/5 19:46
15:01に乗車して乗換履歴を。
島田駅に到着。5時間ちょいで山形から帰ってきた。相変わらず地球上もっとも、と言いすぎな表示w 今週末はお祭りなので皆様も是非島田市へww 良い遠征が出来ました。お疲れさまでした。
2025年10月05日 20:19撮影 by  XQ-EC44, Sony
1
10/5 20:19
島田駅に到着。5時間ちょいで山形から帰ってきた。相変わらず地球上もっとも、と言いすぎな表示w 今週末はお祭りなので皆様も是非島田市へww 良い遠征が出来ました。お疲れさまでした。
撮影機器:

感想

湯殿山:出羽三山の1座。だけど登山道は無く、積雪期にしか行けないよう。
長谷堂城山:やまがた100名山の1座と東北の関ヶ原と呼ばれる長谷堂城の戦いの舞台。

秋の東北遠征3日目、本当は宮城県最高峰。蔵王屏風岳に登る予定だった。ところが天気予報悪化により、山を諦め急遽鶴岡のホテルに泊まることにした。今回の感想は、紆余曲折を経たので日記みたいな感じになりますw

当日6:00過ぎに起床、カーテンを空けると少しだけど青空が出てるではないか。気象庁とヤマテンに騙された。自分の晴れ男パワーを信じて特攻すればよかったw

と思っても後の祭り。最終日になるので静岡に帰らなくてはならないが、どこへ行こうか。色々調べてると、出羽三山湯殿山が見つかった。山頂自体は冬道でしか行けないみたいだけど、レコを見ると湯殿山神社本宮でも登頂扱いになりそうな感じ。

山屋としては微妙な所だが、積雪期に登れる自信は無いし、予定も空いてる。湯殿山神社自体はGPSアプリハイドラの神社ポイントにもなっているので行ったことがある。ヤマレコ始めてからはまだ未到達。

ちょうど去年羽黒山、今回月山も行って湯殿山に行ければ出羽三山コンプになるから、行ってみることにした。

羽黒山のレコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-6740672.html

湯殿山神社駐車場に到着。本宮へはバスでも行けるが、山屋としては是非とも自分の足で・・・ といつもなら思うのだが、元々屏風岳を諦めた時点で山登りのモードに全くなっておらず、やる気がしないw かつ、前述通り湯殿山神社には行ったことがあるので、裸足になったり足湯が有ったりするのを知っている。ということでサンダルで行きたいと思った。

舗装路なのでサンダルでも歩けなくはないだろうけど、30分はちと辛いw なので文明の利器、バスの力を借りることにした。

バスを使えば全く問題無くサンダルで行けた。裸足になったり、足湯の後もサンダルだと超楽チンw 何なら一応タオル持って行ったけど使わなかったww

湯殿山神社駐車場に戻ったところで雨が降ってきた。本宮周ってる時じゃなくてホントに良かった。やはり私は持っているな、って再確認w

ここでちょっと出羽三山について。
https://nihonisan-dewasanzan.jp/

以下HPから抜粋。

「生まれかわりの旅」のはじまり
出羽三山は、山形県の中央にそびえる羽黒山(414m)・月山(1,984m)・湯殿山(1,504m)の総称であり、月山を主峰とし羽黒山と湯殿山が連なる優美な稜線を誇ります。

おおよそ1,400年前、崇峻天皇の御子の蜂子皇子が開山したと言われる羽黒山は、羽黒修験道の行場であり中枢です。 修験道とは、自然信仰に仏教や密教が混じり生まれた日本独特の山岳信仰です。羽黒修験道の極意は、羽黒山は現世の幸せを祈る山(現在)、月山は死後の安楽と往生を祈る山(過去)、湯殿山は生まれかわりを祈る山(未来)と見立てることで、生きながら新たな魂として生まれかわることができるという巡礼は江戸時代に庶民の間で、現在・過去・未来を巡る「生まれかわりの旅」(羽黒修験道では「三関三渡さんかんさんどの行」と言う。)となって広がりました。


ということで、羽黒山⇒月山⇒湯殿山とめぐることで生まれかわりの旅、という信仰があるみたい。実際は、羽黒山⇒湯殿山⇒月山と行ってしまったが、たまたまヤマレコ上では羽黒山⇒月山⇒湯殿山の順番で周ることが出来た。本当にたまたまだけど、これで私も生まれかわりの旅をすることが出来てよかったw

湯殿山神社の後は山形市まで移動。名物冷たいラーメンを食べようと思ってたが、行った店が夏季限定だったw 他に食べれる所はあったのかな?リサーチ不足だったが、普通のラーメンも美味しかったのでよし。

帰りの新幹線だが、元々かみのやま温泉駅15:55発つばさ148号を予約してた。屏風岳の予定が無くなったので、前倒しで帰ろうと思って調べると、14:13発が有った。

ちょっと時間がある。天気も想定外に青空が山形市内は出てた。ホントに私の晴れ男パワー凄いなw 完全に雨予報だったんだけどww

なのでサクって見れそうな、西蔵王公園展望台で景色を見て、道の駅蔵王でソフトクリーム食べてフィニッシュって考えた。

ソフトクリームの券売機に並んでる間に新幹線の予約変更しようとしたら、まさかの事態が。何と乗ろうとした便が満席らしい。いくら7両編成のミニ新幹線とは言え、長期休暇でも無いのに新幹線で満席って有るんだ、って驚愕した。

仕方ないので次の便を見ると、そちらは空き有り。結局50分しか縮まらなかったけど、15:01発つばさ88号に予約変更した。

さて、また時間が余ってしまった。温泉行くには微妙な時間だし.どうしようか周囲を探すと長谷堂城趾が見つかった。昔ゲームの戦国無双をやってたので、長谷堂城の戦いは難易度高のステージだった記憶が有る。また東北の関ヶ原とも言われた舞台が近くにあるなら、時間も有るし行くことにした。

行ってみるとまたまた想定外。城趾に行くには80mの登りでプチ登山ではないか。もう帰る気満々で、荷物は全部片付けた。今からまた登山靴や靴下を出すのは面倒臭い。靴はクロックスしか無いw

最初はGoogle先生に従って行くと、裏手に回されたのだが普通の登山道に見えた。これだったら、流石に行く気にならないけど、長谷堂城跡公園に行ってみたら、登山口序盤は舗装路だった。これだったらクロックスでも問題無い。途中もし難しそうな路面になったら引き返そう、と思い行ってみた。

やはりというか途中で舗装は終わってしまったが、しっかり踏み跡も有る道だったので手ぶらで行ったこともあり、ガンガン進む。カメラくらい持っていけば良かったなw 80m程度なのであっさり登頂。眺めも良く、もう終わりかけだったが彼岸花の群落がとてもキレイだった。

ちょうどぴったり時間つぶしが出来た。かみのやま温泉駅へ行ってレンタカーを返却。駅が目の前だったので良かったが、ちょうどその頃から雨が降り出した。もうちょっと我慢してくれたら完璧だったが、長谷堂城山に行っている間に降られなかったのだから上出来でしょう。

乗車券を購入して、山形新幹線に乗車。コンセントもあるのでひたすらヤマレコを作成しながら、東京駅で東海道新幹線に乗換。静岡駅で夕食を食べて、東海道本線で最寄り駅まで帰ってきた。秋の東北遠征が終わった。

結果的には屏風岳に行けば良かったな、と思う天気だったがまぁ良いでしょう。月山は少しガス多めだったけど、鳥海山は最高の天気だった。秋の紅葉登山として、100名山2座巡れて満足。

山行記録の下書きが出来て3日経ったが、未だに湯殿山が登頂扱いになっていない。3人くらい同じようなコースで登頂扱いになっていたのだが、どうなってるのかな。手動追加したのかなw 行っても無いのにそれは山屋としてはどうかと思わなくもないが、冬季ルートでしか行けない山であれば中々にハードルが高いww まぁ今回のコースで登頂扱いになるのもどうかとも思うけどwww

ちょっともう少し様子を見てみようかと思う。どちらにせよ、湯殿山神社も長谷堂城山もサクっと行けて良い所でした。お疲れさまでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:38人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら