大霧山



- GPS
- --:--
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 688m
- 下り
- 516m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2010年11月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:白石車庫BSより小川町駅行きイーグルバス、「パトリアおがわ」にて途中下車。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【道の状況】 ・危険個所はなし。歩きやすいハイキングコースです。 あ、一カ所だけ滑りやすい急な下りが…。大霧山山頂直下、定峰峠へ降りるところです。右手にロープが張ってあるのでつかまれます。 だいぶ滑ってから「滑りやすいので注意」の看板が。もう知ってるって…。 ・最初は車道を1時間以上歩きます。帰りも少し車道を歩きます。 【トイレ】 橋場バス停、白石車庫バス停にあり。 【温泉】 温泉ではないですが、「パトリアおがわ」という公共の施設で入浴できます。 「パトリアおがわ」バス停下車。 町外利用者:500円。一押しのシャワーの時間が短すぎ(約5秒)。ロッカー無料。割と広々していて空いてます。 簡単な食事施設もあり。生ビールで乾杯しました。 |
写真
感想
はじめに。
今回カメラを忘れたので写真はありません…。
妙に胸元がすっきりしてると思ったら(いつもザックのショルダーベルトにぶら下げてます)、先週の大きいザックから付け替えるのを忘れてました。
⇒後日、相棒が撮った写真をもらったので、登録しました。
さてさて、今回は会社の山の会の山行でした。
どんどんメンバーは減って、今回は4名。
ほぼ毎回参加のおじさまと女子3名の、将軍様と喜び組構成でした。
今回の大霧山は、以前、今回参加の女子3名で行った、堂平山・笠山の隣にあり、3つ合わせて「比企三山」と呼ばれている山です。
前回、迷いに迷いましたが、今回は割と看板が親切で、迷わずに行ってくることができました。
まず、小川町駅からバスに約30分乗り、橋場バス停で下車。バスの進行方向に対して直角の方向に、橋を渡っていきます。
そこからは1時間くらい車道。
いつになったら登山口になるのかと左右をきょろきょろしてしまいました。
この辺りは、ゆずやみかんがたくさんなっていました。
無人販売所もたくさんあり、10個近く入って1袋100円だったので、みんなでみかんを1袋買って歩きながら食べました。
大きな立派なイチョウの木のあるところに登山口の看板があり、やっとここから登山道です。
そこから20分程度歩くと、あずまやのある粥新田峠。ここでやっと人に会いました。
熊注意の看板がありましたが、とてもクマなど出そうにない爽やかな登山道でした。
落ち葉をサクサクと踏みながら歩きます。
スギの植林も多く、里山なので、それほど見事ではありませんが、紅葉もしていました。
30分ほどで、大霧山山頂到着。
予想以上に見晴らしのいい山頂で、左手に武甲山、正面右手に両神山、その奥に八ヶ岳の赤岳・横岳まで見えました。
(自分で山座同定したわけではありません。看板をカンニング)
ベンチもいくつかあり、お昼にしましたが、陽がかげるとさすがに寒い!
防寒着は必須です。私はダウンも着ました。相棒は、日向に歩いて行って猿のように丸まって座ってました…。
その先は、緩やかに下って旧定峰峠を通り、最後はまた登って、定峰峠へ。
でも、定峰峠の看板は見当たりませんでした。
旧定峰峠にはあんなに色々看板があったのに…。
(ダイダラボッチ伝説の説明書きは面白かったです。必見)
そこから白石車庫バス停を目指して下ります。
行ったん車道に出たら、すぐにまた小さな看板が出て、山道に入ります。
その後も2回くらい車道を横切って山道を下る…を繰り返し、最後は車道を歩くようになります。
何だか見たことのある道だと思ったら、以前、堂平山に行ったときに、間違えて最初に歩いてしまった道でした。
30分も間違った道を登ってしまっていたので、そこから先、バス停までの道は全部”通ったことのある道”で、「そろそろトイレが出てきます」だの「あのうどん屋さんの前がバス停です」だの、地元の人のようにウンチクをたれながら歩いてました。
ちょうどいい時間にバス停に降り立ち、バスにも座れました。
(バスは始発停留所なので、20分位早く来ます)
「パトリアおがわ」停留所で途中下車し、お風呂へ。
町の施設ということであまり期待していなかったのですが、とても立派できれいな施設でした。
食堂もあり、風呂上がりに生ビールで乾杯、今回の山行を締めくくりました。
今回は、行程4時間、標高差約500mと軽めのコースでしたが、紅葉もあり、山頂からの景色もよく、気持ちのいいハイキングが楽しめました。
車道が長いのがネックですが…。
今回で、今年の公式?な会の山行は終了。
来月も有志では(今でも有志だけど…)近場の山に行く予定ですが。
なんだかんだで、会が始まってから丸2年経っていました。
月日の経つのは早いですな〜。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する