ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8775646
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
積丹・ニセコ・羊蹄山

🍁両古美山と当丸山🍁

2025年10月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:36
距離
8.8km
登り
534m
下り
542m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:03
休憩
0:48
合計
5:51
距離 8.8km 登り 534m 下り 542m
7:48
6
スタート地点
7:53
7:54
6
8:00
74
9:13
9:20
18
9:38
9:47
19
10:06
10:13
57
11:11
6
11:17
11:34
44
12:18
12:26
73
13:39
ゴール地点
天候 曇りのち晴れ☀️
気温^_^20℃前後
風はほぼなし。頂上付近はそれなりに。
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
札幌から札樽道・後志自動車部で余市まで。
余市から道道229号線の海岸線を北上。
古平町に入る手前の道道998号線に左折。
神恵内に行く途中の当丸峠。シェルターの途中で左折。
当丸峠展望台が駐車場。簡易トイレ有り
コース状況/
危険箇所等
両古美山は、山頂近くが若干笹被りだが、全体的に緩やかで歩きやすい。
途中少し狭くてザレている場所があるが、気をつけて歩けば大丈夫。

途中から無沢1に行く分岐があったが、ほとんど人も通っていないのか笹がひどく登山道が見えない感じだった。

当丸山は、最近笹狩りされていて、道幅も広く歩きやすい。山頂付近は急な登り坂。
ぐるっと周回できる。当丸沼を回って下山することもできるが、今日は沼の周りがドロドログチャグチャだったので登りと同じ道に合流して戻った。
笹狩りされた笹が、たくさん登山道に落ちていて笹の長い茎につまずくのに注意。
その他周辺情報 古平温泉しおかぜ 大人一人550円。
茶色の温泉。小さいけれどきれいでくつろげる。

古平道の駅 たらこミュージアム。
朝7:00
たらこミュージアム、古平道の駅でトイレタイム。
2025年10月05日 07:00撮影 by  iPhone 14, Apple
1
10/5 7:00
朝7:00
たらこミュージアム、古平道の駅でトイレタイム。
古平から神恵内へ向かう当丸峠の途中、防雪シェルターの真ん中辺りに、左に入る道が。
そこから左折すると当丸峠の駐車場がありました。
仮設トイレが一つ。トイレットペーパーもあり。
2025年10月05日 07:52撮影 by  iPhone 14, Apple
2
10/5 7:52
古平から神恵内へ向かう当丸峠の途中、防雪シェルターの真ん中辺りに、左に入る道が。
そこから左折すると当丸峠の駐車場がありました。
仮設トイレが一つ。トイレットペーパーもあり。
最初は両古美山から登ります。
2025年10月05日 07:52撮影 by  iPhone 14, Apple
1
10/5 7:52
最初は両古美山から登ります。
仮設トイレの隣の小屋の左からシェルター側に降りて行きます。
2025年10月05日 07:52撮影 by  iPhone 14, Apple
2
10/5 7:52
仮設トイレの隣の小屋の左からシェルター側に降りて行きます。
登山道案内の看板と階段。
2025年10月05日 07:53撮影 by  iPhone 14, Apple
2
10/5 7:53
登山道案内の看板と階段。
シェルターに向かって降りて行きます。
2025年10月05日 07:53撮影 by  iPhone 14, Apple
2
10/5 7:53
シェルターに向かって降りて行きます。
シェルター上。
2025年10月05日 07:54撮影 by  iPhone 14, Apple
1
10/5 7:54
シェルター上。
シェルターの上を通ります。
2025年10月05日 07:55撮影 by  iPhone 14, Apple
2
10/5 7:55
シェルターの上を通ります。
狭い道。左に落ちないように気をつけて。
2025年10月05日 07:56撮影 by  iPhone 14, Apple
2
10/5 7:56
狭い道。左に落ちないように気をつけて。
シェルターの横をしばらく歩いていくと
2025年10月05日 07:57撮影 by  iPhone 14, Apple
1
10/5 7:57
シェルターの横をしばらく歩いていくと
登山口標識。両古美山まで2.2k m。
2025年10月05日 07:59撮影 by  iPhone 14, Apple
1
10/5 7:59
登山口標識。両古美山まで2.2k m。
最初はガスガス。
2025年10月05日 08:54撮影 by  iPhone 14, Apple
10/5 8:54
最初はガスガス。
山頂近く。笹が多め。
2025年10月05日 09:10撮影 by  iPhone 14, Apple
1
10/5 9:10
山頂近く。笹が多め。
緩やかな道をせっせと歩いていたら、あっという間に両古美山山頂。
駐車場からだと1時間20分ほどで到着。
景観はありません。
2025年10月05日 09:13撮影 by  iPhone 14, Apple
5
10/5 9:13
緩やかな道をせっせと歩いていたら、あっという間に両古美山山頂。
駐車場からだと1時間20分ほどで到着。
景観はありません。
ガスが切れてきたので山頂から奥の展望台に行ってみることに。
2025年10月05日 09:23撮影 by  iPhone 14, Apple
10/5 9:23
ガスが切れてきたので山頂から奥の展望台に行ってみることに。
あそこかな?紅葉が始まっています。
2025年10月05日 09:28撮影 by  iPhone 14, Apple
2
10/5 9:28
あそこかな?紅葉が始まっています。
無沢1へ行く道との分岐点。笹が覆い被さっていて道らしい道はありません。
2025年10月05日 09:30撮影 by  iPhone 14, Apple
1
10/5 9:30
無沢1へ行く道との分岐点。笹が覆い被さっていて道らしい道はありません。
この方向に無沢があるのかな。
2025年10月05日 09:30撮影 by  iPhone 14, Apple
10/5 9:30
この方向に無沢があるのかな。
15分ほどで展望台。すっかりガスが晴れ、良い展望!積丹岳と余別岳がきれいに見えます!
2025年10月05日 09:39撮影 by  iPhone 14, Apple
8
10/5 9:39
15分ほどで展望台。すっかりガスが晴れ、良い展望!積丹岳と余別岳がきれいに見えます!
7月に登った積丹岳の全貌が見えて嬉しい☺️
2025年10月05日 09:40撮影 by  iPhone 14, Apple
6
10/5 9:40
7月に登った積丹岳の全貌が見えて嬉しい☺️
実はこの展望台の看板は倒れていました…。
2025年10月05日 09:44撮影 by  iPhone 14, Apple
1
10/5 9:44
実はこの展望台の看板は倒れていました…。
余別岳。手前が無沢かなぁ。
2025年10月05日 09:44撮影 by  iPhone 14, Apple
1
10/5 9:44
余別岳。手前が無沢かなぁ。
反対側を見ると当丸山と、遠くにニセコの山々。
2025年10月05日 09:45撮影 by  iPhone 14, Apple
3
10/5 9:45
反対側を見ると当丸山と、遠くにニセコの山々。
ミヤマホツツジが一輪だけ。
2025年10月05日 09:45撮影 by  iPhone 14, Apple
4
10/5 9:45
ミヤマホツツジが一輪だけ。
ガスが晴れてみると両古美山は、稜線がなだらかな優しいお山です。紅葉も始まっていてきれい。
2025年10月05日 09:49撮影 by  iPhone 14, Apple
4
10/5 9:49
ガスが晴れてみると両古美山は、稜線がなだらかな優しいお山です。紅葉も始まっていてきれい。
秋だね。
2025年10月05日 09:49撮影 by  iPhone 14, Apple
10/5 9:49
秋だね。
こんなに晴れるなんて!
2025年10月05日 09:51撮影 by  iPhone 14, Apple
2
10/5 9:51
こんなに晴れるなんて!
この辺りが、少しザレていて狭い登山道。
2025年10月05日 09:53撮影 by  iPhone 14, Apple
10/5 9:53
この辺りが、少しザレていて狭い登山道。
山頂に戻ってきました。
2025年10月05日 10:06撮影 by  iPhone 14, Apple
4
10/5 10:06
山頂に戻ってきました。
さて、下山します。
2025年10月05日 10:14撮影 by  iPhone 14, Apple
10/5 10:14
さて、下山します。
この稜線を歩いてきました。ハイマツとチシマザサだらけ。
2025年10月05日 10:21撮影 by  iPhone 14, Apple
2
10/5 10:21
この稜線を歩いてきました。ハイマツとチシマザサだらけ。
道道と、シェルターが見えます。
2025年10月05日 10:21撮影 by  iPhone 14, Apple
10/5 10:21
道道と、シェルターが見えます。
両古美山には、大きな岩が2つあります。
2025年10月05日 10:21撮影 by  iPhone 14, Apple
2
10/5 10:21
両古美山には、大きな岩が2つあります。
ハイマツの背丈が低いのでこの辺りの展望も良い!
2025年10月05日 10:22撮影 by  iPhone 14, Apple
1
10/5 10:22
ハイマツの背丈が低いのでこの辺りの展望も良い!
駐車場も見えています。
2025年10月05日 10:22撮影 by  iPhone 14, Apple
1
10/5 10:22
駐車場も見えています。
2つ目の大岩。モアイ像に見える。
2025年10月05日 10:29撮影 by  iPhone 14, Apple
6
10/5 10:29
2つ目の大岩。モアイ像に見える。
1時間かからずにシェルター横まで戻ってきました。ススキがいっぱい!
2025年10月05日 11:11撮影 by  iPhone 14, Apple
10/5 11:11
1時間かからずにシェルター横まで戻ってきました。ススキがいっぱい!
このシェルター横を歩くのって不思議。
2025年10月05日 11:12撮影 by  iPhone 14, Apple
10/5 11:12
このシェルター横を歩くのって不思議。
ノコンギクがたくさん。
2025年10月05日 11:14撮影 by  iPhone 14, Apple
3
10/5 11:14
ノコンギクがたくさん。
下山完了。
2025年10月05日 11:17撮影 by  iPhone 14, Apple
2
10/5 11:17
下山完了。
行きと違って両古美山がきれいに見えます。
2025年10月05日 11:17撮影 by  iPhone 14, Apple
2
10/5 11:17
行きと違って両古美山がきれいに見えます。
ミズヒキ。
2025年10月05日 11:21撮影 by  iPhone 14, Apple
3
10/5 11:21
ミズヒキ。
駐車場でトイレ待ち。
しばし休んでお昼ご飯も食べました。
2025年10月05日 11:21撮影 by  iPhone 14, Apple
10/5 11:21
駐車場でトイレ待ち。
しばし休んでお昼ご飯も食べました。
さて、次は当丸山に登ります。
2025年10月05日 11:36撮影 by  iPhone 14, Apple
1
10/5 11:36
さて、次は当丸山に登ります。
11:40こちらの循環登山口から登ります。
2025年10月05日 11:39撮影 by  iPhone 14, Apple
1
10/5 11:39
11:40こちらの循環登山口から登ります。
笹狩りされていて歩きやすい~!
2025年10月05日 11:42撮影 by  iPhone 14, Apple
10/5 11:42
笹狩りされていて歩きやすい~!
当丸沼へも行けますが、まずは山頂を目指します。
2025年10月05日 11:51撮影 by  iPhone 14, Apple
10/5 11:51
当丸沼へも行けますが、まずは山頂を目指します。
少し急になってきました。
2025年10月05日 12:05撮影 by  iPhone 14, Apple
10/5 12:05
少し急になってきました。
当丸沼が見えます。
2025年10月05日 12:10撮影 by  iPhone 14, Apple
1
10/5 12:10
当丸沼が見えます。
がんばれがんばれ!
2025年10月05日 12:11撮影 by  iPhone 14, Apple
10/5 12:11
がんばれがんばれ!
40分ほどで当丸山山頂到着!
2025年10月05日 12:18撮影 by  iPhone 14, Apple
4
10/5 12:18
40分ほどで当丸山山頂到着!
標識がかしいでいます。
2025年10月05日 12:18撮影 by  iPhone 14, Apple
2
10/5 12:18
標識がかしいでいます。
あれは!うっすらと羊蹄山!
2025年10月05日 12:25撮影 by  iPhone 14, Apple
3
10/5 12:25
あれは!うっすらと羊蹄山!
こちらはニセコアンヌプリや、ニトヌプリなどなどのニセコ連峰。
2025年10月05日 12:25撮影 by  iPhone 14, Apple
3
10/5 12:25
こちらはニセコアンヌプリや、ニトヌプリなどなどのニセコ連峰。
羊蹄山は、今日は雲が多いね。
2025年10月05日 12:25撮影 by  iPhone 14, Apple
1
10/5 12:25
羊蹄山は、今日は雲が多いね。
反対側は、積丹の山々。と当丸沼。
2025年10月05日 12:27撮影 by  iPhone 14, Apple
2
10/5 12:27
反対側は、積丹の山々。と当丸沼。
山頂から西に向かって尾根を降ります。
2025年10月05日 12:27撮影 by  iPhone 14, Apple
10/5 12:27
山頂から西に向かって尾根を降ります。
この辺りはチシマザサに覆われている感じ。降っていくとUターンするようにトラバースして行きます。
2025年10月05日 12:44撮影 by  iPhone 14, Apple
10/5 12:44
この辺りはチシマザサに覆われている感じ。降っていくとUターンするようにトラバースして行きます。
ここから見る余別岳と積丹岳も美しい❣️
2025年10月05日 12:44撮影 by  iPhone 14, Apple
2
10/5 12:44
ここから見る余別岳と積丹岳も美しい❣️
トラバースの道が少し狭くて歩きにくいので気をつけて。
2025年10月05日 12:44撮影 by  iPhone 14, Apple
10/5 12:44
トラバースの道が少し狭くて歩きにくいので気をつけて。
途中から、当丸沼の辺りに出る分岐があったので行ってみることに。
2025年10月05日 12:44撮影 by  iPhone 14, Apple
10/5 12:44
途中から、当丸沼の辺りに出る分岐があったので行ってみることに。
沼のほとりに出たけれど、グチャグチャでしかも深い!沼の周回は諦めました。
2025年10月05日 13:03撮影 by  iPhone 14, Apple
2
10/5 13:03
沼のほとりに出たけれど、グチャグチャでしかも深い!沼の周回は諦めました。
当丸沼は、山の平原に水が溜まった湿原にある沼だそうです。当丸の語源はアイヌ語の「沼・に入る・道」からきているのだとか。 標高628m、水深1.5m、面積0.01㎡の小さい淡水湖。
2025年10月05日 13:04撮影 by  iPhone 14, Apple
2
10/5 13:04
当丸沼は、山の平原に水が溜まった湿原にある沼だそうです。当丸の語源はアイヌ語の「沼・に入る・道」からきているのだとか。 標高628m、水深1.5m、面積0.01㎡の小さい淡水湖。
湿地のせいかエゾアジサイがまだ咲き残っていました。
2025年10月05日 13:09撮影 by  iPhone 14, Apple
3
10/5 13:09
湿地のせいかエゾアジサイがまだ咲き残っていました。
ぐるっと回って、駐車場まであと1キロ地点。
2025年10月05日 13:11撮影 by  iPhone 14, Apple
10/5 13:11
ぐるっと回って、駐車場まであと1キロ地点。
師匠、元気です!
2025年10月05日 13:16撮影 by  iPhone 14, Apple
4
10/5 13:16
師匠、元気です!
こんな枝に通せんぼ。
2025年10月05日 13:22撮影 by  iPhone 14, Apple
1
10/5 13:22
こんな枝に通せんぼ。
こんな可愛い橋もありました。
2025年10月05日 13:23撮影 by  iPhone 14, Apple
10/5 13:23
こんな可愛い橋もありました。
下から見た当丸山山頂。
2025年10月05日 13:26撮影 by  iPhone 14, Apple
2
10/5 13:26
下から見た当丸山山頂。
登り始めの分岐に戻ってきました。
2025年10月05日 13:31撮影 by  iPhone 14, Apple
10/5 13:31
登り始めの分岐に戻ってきました。
ツルキシミの真っ赤な実。
2025年10月05日 13:35撮影 by  iPhone 14, Apple
3
10/5 13:35
ツルキシミの真っ赤な実。
13:40下山!約2時間の当丸山登山でした。
2025年10月05日 13:39撮影 by  iPhone 14, Apple
1
10/5 13:39
13:40下山!約2時間の当丸山登山でした。
2025年10月05日 13:39撮影 by  iPhone 14, Apple
10/5 13:39
マイクロバスが待っています。
2025年10月05日 13:39撮影 by  iPhone 14, Apple
1
10/5 13:39
マイクロバスが待っています。
帰ります。シェルターの中。まさか登山道のある駐車場が、このシェルターの途中から入るとは思っても見なかった!
2025年10月05日 13:53撮影 by  iPhone 14, Apple
2
10/5 13:53
帰ります。シェルターの中。まさか登山道のある駐車場が、このシェルターの途中から入るとは思っても見なかった!
14:20
古平温泉しおかぜで、汗を流します!
みなさんお疲れ様でした❣️
2025年10月05日 14:21撮影 by  iPhone 14, Apple
7
10/5 14:21
14:20
古平温泉しおかぜで、汗を流します!
みなさんお疲れ様でした❣️
撮影機器:

感想

所属している山岳会の山行。
企画担当の私が未踏だった積丹半島にある両古美山と当丸山をチョイス。でもなんと今日参加した19名全員が初登頂!

事前にヤマレコでルートをとって行ったけれど、
あっちかな?こっちかな?とみんなでワイワイしながら登りました。

両古美山の登山口は、トイレのある小屋の横から階段で車道シェルターを上から跨いで、シェルターの脇の狭い道を少し行ったところにありました。

登り始めはガスガスで周りの山々が見えず、夏の積丹岳の再来か!と思ったけれど段々青空が見えてきて、山頂は見通しが悪かったけれども、少し奥の展望台まで行くと、積丹岳や、余別岳の方もきれいに見渡せて、紅葉の始まった積丹の山々が美しくてよかった!
なだらかで登りやすく頂上付近は若干藪が多かったけれど、思ったよりも歩きやすくて楽しかった!

1時間ほどで下山し、元の駐車場に戻ってトイレタイムのあと、今度は当丸山へ。

こちらの方は最近笹狩りされたようで、広くて歩きやすい登山道でした。山頂が見えて最後の方は、少し急登でしたが、割とあっさりと登頂できてしまって山頂からは、ニセコの方まで見渡せて、こちらも想像よりはるかに楽しい山行になりました。

羊蹄山、ニセコの山々、下山時は両古美、積丹岳もきれいに見え、当丸沼もなかなか趣のある沼も見えました。

19名でワイワイ登ったので、クマさんの気配もなく一人では少し怖いかな?と思ったけれど、みんなで登れてよかった!みんな無事に元気で下山できて感謝感謝❣️
ありがとう😊両古美山&当丸山❣️

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:68人

コメント

ルンルンセイコ💕さん、両古美山&当丸山、お疲れ様でした。
隣あっているけど、全然違うタイプの山で面白いですよね。
私は当丸山がどんよりしたお天気で、笹も高くて見通しが悪く、熊怖かったです。
でも、上から眺めた沼は神秘的で素敵ですよね。
両古美山は展望もよく明るい感じで、こちらも楽しいですよね。
これから高いお山に行けない時期にぴったりのお山達、一昨年行ったきりなので、レコを拝見してまた登りたくなりました。
どうもありがとうございます😊
雪が降るまでどこに行こうかなぁと、熊出没情報と睨めっこしながらも、低山巡りも楽しみですね!
2025/10/5 22:39
いいねいいね
1
のりさん12さん
コメントありがとうございます。のりさんは登られたことあったのですね〜!思ったよりもずっといいお山でした!去年も山岳会の山行で当丸に行こうと企画したのですが、クマが出ている情報があり,中止した経緯があります。山仲間がその後行って大丈夫そうとの話で今年また行ってみることにしたのですが、笹刈りが丁寧にされてきて昨日はあまりクマの気配がしませんでした。19名の大所帯だったのでくまさんもびっくりだったのかも。でも帰ってきてからヤマレコさんの9月の記録を見たら🐾も、ドスドスという足音も聞かれたというレコを見つけてしまってひぇぇでした。
音を出しながらバッタリしないよう、クマさんに遭わないように工夫して気をつけながら登りましょうね!!ありがとうございました。☺️
2025/10/6 6:17
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら