記録ID: 8775646
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
積丹・ニセコ・羊蹄山
🍁両古美山と当丸山🍁
2025年10月05日(日) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:36
- 距離
- 8.8km
- 登り
- 534m
- 下り
- 542m
コースタイム
天候 | 曇りのち晴れ☀️ 気温^_^20℃前後 風はほぼなし。頂上付近はそれなりに。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
余市から道道229号線の海岸線を北上。 古平町に入る手前の道道998号線に左折。 神恵内に行く途中の当丸峠。シェルターの途中で左折。 当丸峠展望台が駐車場。簡易トイレ有り |
コース状況/ 危険箇所等 |
両古美山は、山頂近くが若干笹被りだが、全体的に緩やかで歩きやすい。 途中少し狭くてザレている場所があるが、気をつけて歩けば大丈夫。 途中から無沢1に行く分岐があったが、ほとんど人も通っていないのか笹がひどく登山道が見えない感じだった。 当丸山は、最近笹狩りされていて、道幅も広く歩きやすい。山頂付近は急な登り坂。 ぐるっと周回できる。当丸沼を回って下山することもできるが、今日は沼の周りがドロドログチャグチャだったので登りと同じ道に合流して戻った。 笹狩りされた笹が、たくさん登山道に落ちていて笹の長い茎につまずくのに注意。 |
その他周辺情報 | 古平温泉しおかぜ 大人一人550円。 茶色の温泉。小さいけれどきれいでくつろげる。 古平道の駅 たらこミュージアム。 |
写真
当丸沼は、山の平原に水が溜まった湿原にある沼だそうです。当丸の語源はアイヌ語の「沼・に入る・道」からきているのだとか。 標高628m、水深1.5m、面積0.01㎡の小さい淡水湖。
感想
所属している山岳会の山行。
企画担当の私が未踏だった積丹半島にある両古美山と当丸山をチョイス。でもなんと今日参加した19名全員が初登頂!
事前にヤマレコでルートをとって行ったけれど、
あっちかな?こっちかな?とみんなでワイワイしながら登りました。
両古美山の登山口は、トイレのある小屋の横から階段で車道シェルターを上から跨いで、シェルターの脇の狭い道を少し行ったところにありました。
登り始めはガスガスで周りの山々が見えず、夏の積丹岳の再来か!と思ったけれど段々青空が見えてきて、山頂は見通しが悪かったけれども、少し奥の展望台まで行くと、積丹岳や、余別岳の方もきれいに見渡せて、紅葉の始まった積丹の山々が美しくてよかった!
なだらかで登りやすく頂上付近は若干藪が多かったけれど、思ったよりも歩きやすくて楽しかった!
1時間ほどで下山し、元の駐車場に戻ってトイレタイムのあと、今度は当丸山へ。
こちらの方は最近笹狩りされたようで、広くて歩きやすい登山道でした。山頂が見えて最後の方は、少し急登でしたが、割とあっさりと登頂できてしまって山頂からは、ニセコの方まで見渡せて、こちらも想像よりはるかに楽しい山行になりました。
羊蹄山、ニセコの山々、下山時は両古美、積丹岳もきれいに見え、当丸沼もなかなか趣のある沼も見えました。
19名でワイワイ登ったので、クマさんの気配もなく一人では少し怖いかな?と思ったけれど、みんなで登れてよかった!みんな無事に元気で下山できて感謝感謝❣️
ありがとう😊両古美山&当丸山❣️
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:68人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
隣あっているけど、全然違うタイプの山で面白いですよね。
私は当丸山がどんよりしたお天気で、笹も高くて見通しが悪く、熊怖かったです。
でも、上から眺めた沼は神秘的で素敵ですよね。
両古美山は展望もよく明るい感じで、こちらも楽しいですよね。
これから高いお山に行けない時期にぴったりのお山達、一昨年行ったきりなので、レコを拝見してまた登りたくなりました。
どうもありがとうございます😊
雪が降るまでどこに行こうかなぁと、熊出没情報と睨めっこしながらも、低山巡りも楽しみですね!
コメントありがとうございます。のりさんは登られたことあったのですね〜!思ったよりもずっといいお山でした!去年も山岳会の山行で当丸に行こうと企画したのですが、クマが出ている情報があり,中止した経緯があります。山仲間がその後行って大丈夫そうとの話で今年また行ってみることにしたのですが、笹刈りが丁寧にされてきて昨日はあまりクマの気配がしませんでした。19名の大所帯だったのでくまさんもびっくりだったのかも。でも帰ってきてからヤマレコさんの9月の記録を見たら🐾も、ドスドスという足音も聞かれたというレコを見つけてしまってひぇぇでした。
音を出しながらバッタリしないよう、クマさんに遭わないように工夫して気をつけながら登りましょうね!!ありがとうございました。☺️
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する