ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8779683
全員に公開
ハイキング
甲信越

西国街道・坂東街道 

2025年10月05日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:56
距離
11.9km
登り
465m
下り
465m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:55
休憩
0:00
合計
3:55
距離 11.9km 登り 465m 下り 465m
天候 曇りのち雨
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
木島平村観光交流センターに車を停めてスタート。右手に高社山、滝ノ沢山、天狗岩(山)。
2025年10月05日 09:45撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
10/5 9:45
木島平村観光交流センターに車を停めてスタート。右手に高社山、滝ノ沢山、天狗岩(山)。
これは西国街道の観音ではないが、木島平村はとにかく石仏が多い。ここに集められたものは多くが供養塔のようです。
2025年10月05日 09:46撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/5 9:46
これは西国街道の観音ではないが、木島平村はとにかく石仏が多い。ここに集められたものは多くが供養塔のようです。
西国街道石仏1番 如意輪観音
2025年10月05日 09:52撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
10/5 9:52
西国街道石仏1番 如意輪観音
西国街道は近畿地方、坂東街道は関東地方の札所巡礼の代役として設置され、湯田中温泉や渋温泉への道標としても設置された。秩父34番札所のとりで街道観音とあわせて百番観音とされ、実際に100の札所を巡礼しなくてもご利益が得られると考えられた…とあります。
2025年10月05日 09:52撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/5 9:52
西国街道は近畿地方、坂東街道は関東地方の札所巡礼の代役として設置され、湯田中温泉や渋温泉への道標としても設置された。秩父34番札所のとりで街道観音とあわせて百番観音とされ、実際に100の札所を巡礼しなくてもご利益が得られると考えられた…とあります。
石仏群。観音様やお地蔵さん、供養塔などがたくさんあります。この中に西国街道石仏3番があるようですがどれなのかわかりません。
2025年10月05日 09:55撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/5 9:55
石仏群。観音様やお地蔵さん、供養塔などがたくさんあります。この中に西国街道石仏3番があるようですがどれなのかわかりません。
西国三十三番観音入口の看板🪧最終的に唯一の案内看板でした(少なすぎ⤵️)左下に西国街道石仏3番の標柱がありますが観音様はありません。木島平村の散策マップでは1番と2番の間にあることになっているので、手前にあった石仏群の中にあるのかも🧐ここまでに2番を見逃す。
2025年10月05日 10:03撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/5 10:03
西国三十三番観音入口の看板🪧最終的に唯一の案内看板でした(少なすぎ⤵️)左下に西国街道石仏3番の標柱がありますが観音様はありません。木島平村の散策マップでは1番と2番の間にあることになっているので、手前にあった石仏群の中にあるのかも🧐ここまでに2番を見逃す。
馬頭観音、明治17(1884)年の銘があります。
2025年10月05日 10:07撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/5 10:07
馬頭観音、明治17(1884)年の銘があります。
西国街道と坂東街道の分岐。右に進むと坂東街道、左に進むと西国街道。真ん中に坂東街道石仏1番の十一面観音。「右西國秩父」「左坂東」と刻まれていて道標を兼ねている。慶應元(1865)年建立。右は馬頭観音。
2025年10月05日 10:07撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/5 10:07
西国街道と坂東街道の分岐。右に進むと坂東街道、左に進むと西国街道。真ん中に坂東街道石仏1番の十一面観音。「右西國秩父」「左坂東」と刻まれていて道標を兼ねている。慶應元(1865)年建立。右は馬頭観音。
西国街道と秩父(とりで)街道の観音はすべて陽刻(文字や絵などを浮き上がらせて彫ること)であるのに対し、坂東街道の観音は陰刻(線彫り)とあります。
2025年10月05日 10:07撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/5 10:07
西国街道と秩父(とりで)街道の観音はすべて陽刻(文字や絵などを浮き上がらせて彫ること)であるのに対し、坂東街道の観音は陰刻(線彫り)とあります。
西国街道石仏4番の千手千眼観音。だんだん古道っぽくなってきました。
2025年10月05日 10:10撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/5 10:10
西国街道石仏4番の千手千眼観音。だんだん古道っぽくなってきました。
西国街道石仏5番、標柱のみで石仏はなし。
2025年10月05日 10:11撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/5 10:11
西国街道石仏5番、標柱のみで石仏はなし。
西国街道石仏6番、千手千眼観音。
2025年10月05日 10:13撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
10/5 10:13
西国街道石仏6番、千手千眼観音。
分岐。右側にピンテがあったので進んでみたが藪で蜘蛛の巣だらけ🕸️戻って左の道に変更。
2025年10月05日 10:15撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/5 10:15
分岐。右側にピンテがあったので進んでみたが藪で蜘蛛の巣だらけ🕸️戻って左の道に変更。
伐採している中を通過。なんとなく違うような気がする…しばらく進んで石仏がまったく出てこないのでまた戻って蜘蛛の巣だらけの藪の中へ。
2025年10月05日 10:16撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/5 10:16
伐採している中を通過。なんとなく違うような気がする…しばらく進んで石仏がまったく出てこないのでまた戻って蜘蛛の巣だらけの藪の中へ。
藪を抜けたら道が出てきたが石仏はない。自作登山計画を見たらルートとかなりズレているのでまた分岐まで戻る😣今日はちょっと苦労しそうだなぁ…
2025年10月05日 10:31撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/5 10:31
藪を抜けたら道が出てきたが石仏はない。自作登山計画を見たらルートとかなりズレているのでまた分岐まで戻る😣今日はちょっと苦労しそうだなぁ…
ひっつき虫のヌスビトハギだらけになってしまった😅
2025年10月05日 10:34撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/5 10:34
ひっつき虫のヌスビトハギだらけになってしまった😅
分岐からさらに戻ると右手に直角に曲がる道があったので行ってみる。ピンテはあるが当てにならない。
2025年10月05日 10:37撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/5 10:37
分岐からさらに戻ると右手に直角に曲がる道があったので行ってみる。ピンテはあるが当てにならない。
今回、自作の登山計画を作ったキョリ測というアプリ。GPSもついているので現在地もわかります。
今回、自作の登山計画を作ったキョリ測というアプリ。GPSもついているので現在地もわかります。
すると西国街道石仏9番の標柱を発見💡石仏はなし。古道だったようです。直角に曲がる分岐に案内板ほしいなぁ。7番と8番を見逃す。
2025年10月05日 10:40撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
10/5 10:40
すると西国街道石仏9番の標柱を発見💡石仏はなし。古道だったようです。直角に曲がる分岐に案内板ほしいなぁ。7番と8番を見逃す。
西国街道石仏10番の標柱、石仏はなし。
2025年10月05日 10:41撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
10/5 10:41
西国街道石仏10番の標柱、石仏はなし。
林道らしき道と交錯、まっすぐ進みます。
2025年10月05日 10:42撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/5 10:42
林道らしき道と交錯、まっすぐ進みます。
進んだすぐ先に西国街道石仏11番の準提観音(じゅんでいかんのん、じゅんていかんのん) 。准胝観音とも書く。
2025年10月05日 10:42撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
10/5 10:42
進んだすぐ先に西国街道石仏11番の準提観音(じゅんでいかんのん、じゅんていかんのん) 。准胝観音とも書く。
西国街道石仏13番の如意輪観音。12番を見逃す。
2025年10月05日 10:45撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
10/5 10:45
西国街道石仏13番の如意輪観音。12番を見逃す。
ピンテや境界杭があるけれど、さっき間違えた分岐付近にもたくさんあったので当てにならない。
2025年10月05日 10:46撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/5 10:46
ピンテや境界杭があるけれど、さっき間違えた分岐付近にもたくさんあったので当てにならない。
古道っぽい雰囲気だけど熊も出てきそう🐻💦熊鈴+ホイッスル+防犯ブザーで音を出しまくりです。
2025年10月05日 10:47撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/5 10:47
古道っぽい雰囲気だけど熊も出てきそう🐻💦熊鈴+ホイッスル+防犯ブザーで音を出しまくりです。
道の右手下に西国街道石仏15番の標柱、石仏なし。14番を見逃す。
2025年10月05日 10:50撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/5 10:50
道の右手下に西国街道石仏15番の標柱、石仏なし。14番を見逃す。
舗装路にぶつかった。まっすぐ進んでみたが藪漕ぎなので戻って左の舗装路に添って歩いてみる。
2025年10月05日 10:51撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/5 10:51
舗装路にぶつかった。まっすぐ進んでみたが藪漕ぎなので戻って左の舗装路に添って歩いてみる。
舗装路のガードレールの下に西国街道石仏17番の標柱、石仏なし。16番を見逃す。木島平村の散策マップとまったく違う場所にある。この後、まっすぐ進んでみるがまた藪漕ぎになってしまう。明らかに違うのでまた舗装路に戻る。
2025年10月05日 10:55撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/5 10:55
舗装路のガードレールの下に西国街道石仏17番の標柱、石仏なし。16番を見逃す。木島平村の散策マップとまったく違う場所にある。この後、まっすぐ進んでみるがまた藪漕ぎになってしまう。明らかに違うのでまた舗装路に戻る。
木島平村の散策マップでは舗装路の左手に古道が通っていることになっているが、まったく道らしき形跡がない藪の中に突入する気になれない⤵️⤵️⤵️
2025年10月05日 11:01撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/5 11:01
木島平村の散策マップでは舗装路の左手に古道が通っていることになっているが、まったく道らしき形跡がない藪の中に突入する気になれない⤵️⤵️⤵️
自作登山計画ルートから外れて舗装路を歩く。赤線が木島平村の散策マップを参考に引いた古道ルート、丸印が現在位置。
自作登山計画ルートから外れて舗装路を歩く。赤線が木島平村の散策マップを参考に引いた古道ルート、丸印が現在位置。
目の前に高社山と三ツ子山。
2025年10月05日 11:10撮影 by  iPhone 16e, ARYamaNavi
10/5 11:10
目の前に高社山と三ツ子山。
古道ルートに近づいた場所になぜか草が刈ってある場所が。まさか古道?戻る形になるが行ってみる。
2025年10月05日 11:11撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/5 11:11
古道ルートに近づいた場所になぜか草が刈ってある場所が。まさか古道?戻る形になるが行ってみる。
地元の人が古道だからと丁寧に刈っているのだろうか?でも石仏はなさそう…
2025年10月05日 11:12撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/5 11:12
地元の人が古道だからと丁寧に刈っているのだろうか?でも石仏はなさそう…
KDDI木島局への取り付き道でした😞
2025年10月05日 11:16撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/5 11:16
KDDI木島局への取り付き道でした😞
栗の大木の下にイガがたくさん🌰取らないでねっていう看板がありました。
2025年10月05日 11:29撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/5 11:29
栗の大木の下にイガがたくさん🌰取らないでねっていう看板がありました。
木島平村の散策マップには「現在通ることはできません」とある場所。個人の畑の中のようですね。ちょっと失敬して進んでみます。
2025年10月05日 11:30撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/5 11:30
木島平村の散策マップには「現在通ることはできません」とある場所。個人の畑の中のようですね。ちょっと失敬して進んでみます。
山に沿って進むと西国街道石仏26番、聖観音。我ながらよく見つけたなあ👍18番から25番までは出会えず。
2025年10月05日 11:34撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
10/5 11:34
山に沿って進むと西国街道石仏26番、聖観音。我ながらよく見つけたなあ👍18番から25番までは出会えず。
そのまま進んだがなんとなく違うので少し戻って適当に藪に突入したらなんか道にぶつかった。
2025年10月05日 11:38撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/5 11:38
そのまま進んだがなんとなく違うので少し戻って適当に藪に突入したらなんか道にぶつかった。
そのまま道を進んだら西国街道石仏28番の標柱を発見、石仏なし(左にある小さい石かもしれないが散策マップでは不明とある)。ジャストミート👍今日は勘が当たるなぁ😁 27番を見逃すが、26番と28番を結ぶ間にあるのかも。藪漕ぎが嫌なので探しません。
2025年10月05日 11:40撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
10/5 11:40
そのまま道を進んだら西国街道石仏28番の標柱を発見、石仏なし(左にある小さい石かもしれないが散策マップでは不明とある)。ジャストミート👍今日は勘が当たるなぁ😁 27番を見逃すが、26番と28番を結ぶ間にあるのかも。藪漕ぎが嫌なので探しません。
西国街道石仏29番、馬頭観音。昨年の7月にとりで街道を歩いた際にここまで来ているのでこれで繋がりました。
2025年10月05日 11:41撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
10/5 11:41
西国街道石仏29番、馬頭観音。昨年の7月にとりで街道を歩いた際にここまで来ているのでこれで繋がりました。
西国街道石仏33番の十一面観音と、とりで街道の秋1番観音。木島平村と山ノ内町の町村境でもあります。30〜32番を見逃す。
2025年10月05日 11:46撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
10/5 11:46
西国街道石仏33番の十一面観音と、とりで街道の秋1番観音。木島平村と山ノ内町の町村境でもあります。30〜32番を見逃す。
坂東街道石仏20番に向かって最短ルートの破線を進むが当然の藪漕ぎ。踏み跡もあるが獣道かも。
2025年10月05日 11:57撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/5 11:57
坂東街道石仏20番に向かって最短ルートの破線を進むが当然の藪漕ぎ。踏み跡もあるが獣道かも。
秋ですね〜
2025年10月05日 12:15撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
10/5 12:15
秋ですね〜
正面に無名峰。きっと地元では何らかの名前がついているんだろう。
2025年10月05日 12:18撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/5 12:18
正面に無名峰。きっと地元では何らかの名前がついているんだろう。
旧道を進むと金山神社。
2025年10月05日 12:27撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/5 12:27
旧道を進むと金山神社。
旧道と新道の合流手前に坂東街道石仏20番の十一面観音。確かに線で彫られていますね。右に裏落合と刻まれています。
2025年10月05日 12:29撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
10/5 12:29
旧道と新道の合流手前に坂東街道石仏20番の十一面観音。確かに線で彫られていますね。右に裏落合と刻まれています。
坂東街道石仏19番の千手観音。
2025年10月05日 12:30撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
10/5 12:30
坂東街道石仏19番の千手観音。
馬頭観音?の像塔と文字塔2つ。右の大きな馬頭観音には「右 須ガ川 湯田中」「左 糖塚 木島道」とあり道標も兼ねていたようです。
2025年10月05日 12:30撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
10/5 12:30
馬頭観音?の像塔と文字塔2つ。右の大きな馬頭観音には「右 須ガ川 湯田中」「左 糖塚 木島道」とあり道標も兼ねていたようです。
左、坂東街道石仏16番の標柱、石仏なし。右、17番の千手観音。18番を見逃す。16番の後ろにある大きな石碑は大正年間の何かの記念碑のようです。古道は16番17番の裏を下るようです。
2025年10月05日 12:43撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
10/5 12:43
左、坂東街道石仏16番の標柱、石仏なし。右、17番の千手観音。18番を見逃す。16番の後ろにある大きな石碑は大正年間の何かの記念碑のようです。古道は16番17番の裏を下るようです。
少し進むと馬頭観音があったので古道に間違いないと思っていましたが...
2025年10月05日 12:46撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/5 12:46
少し進むと馬頭観音があったので古道に間違いないと思っていましたが...
散策マップでは古道はこの樽川を渡っていますが、現場は川の高い擁壁があって渡ることができず、舗装路の新道に戻る。
2025年10月05日 12:50撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/5 12:50
散策マップでは古道はこの樽川を渡っていますが、現場は川の高い擁壁があって渡ることができず、舗装路の新道に戻る。
新道を進むと樽川の向こうに道が見える。橋があったので渡ってから左に進んで先ほど川を渡れなかった方に行ってみる。
2025年10月05日 13:00撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/5 13:00
新道を進むと樽川の向こうに道が見える。橋があったので渡ってから左に進んで先ほど川を渡れなかった方に行ってみる。
擁壁で固められた樽川で行き止まりっぽいので戻る。
2025年10月05日 13:04撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/5 13:04
擁壁で固められた樽川で行き止まりっぽいので戻る。
なんとなく山の中に入っていく道があるように見える。川に沿って進んでいる道もあるようだがここは山の中に進んでみる。
2025年10月05日 13:05撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/5 13:05
なんとなく山の中に入っていく道があるように見える。川に沿って進んでいる道もあるようだがここは山の中に進んでみる。
すると坂東街道石仏12番の標柱を発見!台座はあるが石仏はなし。今日は本当に勘が冴えている私😆13〜15番には出会えず。
2025年10月05日 13:08撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
10/5 13:08
すると坂東街道石仏12番の標柱を発見!台座はあるが石仏はなし。今日は本当に勘が冴えている私😆13〜15番には出会えず。
坂東街道石仏10番の千手観音。11番を見逃す。
2025年10月05日 13:09撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
10/5 13:09
坂東街道石仏10番の千手観音。11番を見逃す。
左手から道が合流。中部電力の施設への取り付け道のようです。雨が当たってきました☔️
2025年10月05日 13:10撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/5 13:10
左手から道が合流。中部電力の施設への取り付け道のようです。雨が当たってきました☔️
坂東街道石仏8番、台座のみで石仏なし。9番を見逃す。
2025年10月05日 13:11撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
10/5 13:11
坂東街道石仏8番、台座のみで石仏なし。9番を見逃す。
坂東街道石仏7番、聖観音。雨が激しくなってきたので傘を刺して歩きます。
2025年10月05日 13:13撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
10/5 13:13
坂東街道石仏7番、聖観音。雨が激しくなってきたので傘を刺して歩きます。
坂東街道石仏6番、石仏なし。
2025年10月05日 13:16撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
10/5 13:16
坂東街道石仏6番、石仏なし。
坂東街道石仏5番、十一面観音。
2025年10月05日 13:17撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
10/5 13:17
坂東街道石仏5番、十一面観音。
番号の部分があえて消されているように見えるが坂東街道石仏4番の標柱と思われます。
2025年10月05日 13:20撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
10/5 13:20
番号の部分があえて消されているように見えるが坂東街道石仏4番の標柱と思われます。
坂東街道石仏3番、千手観音。石仏は山手側、標柱は道の反対側にありました。
2025年10月05日 13:21撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
10/5 13:21
坂東街道石仏3番、千手観音。石仏は山手側、標柱は道の反対側にありました。
坂東街道石仏2番、十一面観音。ここも石仏と標柱が離れています。
2025年10月05日 13:23撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
10/5 13:23
坂東街道石仏2番、十一面観音。ここも石仏と標柱が離れています。
坂東街道石仏1番に戻ってきました。
2025年10月05日 13:24撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
10/5 13:24
坂東街道石仏1番に戻ってきました。
昭和14年の銘のある馬頭観音。モータリゼーションが始まるまで、昭和初期でも馬は地域の生活に欠かせない大事な労働力だったことがわかります。
2025年10月05日 13:30撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
10/5 13:30
昭和14年の銘のある馬頭観音。モータリゼーションが始まるまで、昭和初期でも馬は地域の生活に欠かせない大事な労働力だったことがわかります。
行きで見逃した西国街道石仏2番、十一面観音。頬をあえてピンクに塗っているのでしょうか。
2025年10月05日 13:32撮影 by  iPhone 16e, Apple
1
10/5 13:32
行きで見逃した西国街道石仏2番、十一面観音。頬をあえてピンクに塗っているのでしょうか。
木島平村の散策マップ(句碑・街道編)
いつ作成されたものかわからないが、古道がはっきりわからない、石仏の位置が現場と違う、左右の位置も合っていない。「古の道を歩きながら、旅人の無事を祈った石仏を訪ねてみてはいかがですか」と結んでいるが、このマップだけで現場を歩くのは不可能に近い。いま本当にこのマップの通りに歩けるのか、木島平村教育委員会には現場確認と必要な場所に案内標識の設置をお願いしたいですね。
2019年11月19日 06:30撮影 by  iPhone 8, Apple
11/19 6:30
木島平村の散策マップ(句碑・街道編)
いつ作成されたものかわからないが、古道がはっきりわからない、石仏の位置が現場と違う、左右の位置も合っていない。「古の道を歩きながら、旅人の無事を祈った石仏を訪ねてみてはいかがですか」と結んでいるが、このマップだけで現場を歩くのは不可能に近い。いま本当にこのマップの通りに歩けるのか、木島平村教育委員会には現場確認と必要な場所に案内標識の設置をお願いしたいですね。
明治初期の下高井郡上木島村(現木島平村)絵図(部分)。西国街道と坂東街道が明確に記されている。高社山、離山(三ツ子山)、虚空蔵山(滝ノ沢山、天狗岩山?)も描かれている。
2017年02月01日 19:43撮影
2/1 19:43
明治初期の下高井郡上木島村(現木島平村)絵図(部分)。西国街道と坂東街道が明確に記されている。高社山、離山(三ツ子山)、虚空蔵山(滝ノ沢山、天狗岩山?)も描かれている。
大正4年12月発行の大日本帝國陸地測量部地図「中野」(部分)の西国街道と坂東街道付近。
2025年10月06日 10:52撮影 by  iPhone 16e, Apple
10/6 10:52
大正4年12月発行の大日本帝國陸地測量部地図「中野」(部分)の西国街道と坂東街道付近。
撮影機器:

感想

このところ週末は曇り&傘マークが多い☔️😂山のテッペンで雨は嫌だ!ということで、昨年歩いたとりで街道に繋がっている木島平村の西国街道と坂東街道で観音様を拝みながらのんびり歩こう!と前日に思い立つ💡

しかし木島平村発行の散策マップがあまりに適当すぎて道がよくわからない。YAMAP、ヤマレコはもちろんネットでどんなに探しても歩いたという記録は出てこない⤵️

仕方なく散策マップを頼りに手動で登山計画を作成、現場でそれを見ながら歩くも半分近くが廃道状態で四苦八苦💦それでも今日は勘が冴えまくって藪漕ぎの中で古道と石仏を探し当てることができました。ここに記録を残すことによって少しでも他の人が西国・坂東街道の石仏巡りをする時のお役に立てれば嬉しいです😉

(相変わらず石仏と藪の写真ばかりですのでご興味のない方はスルー推奨です🤣)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:15人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら