ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8781212
全員に公開
ハイキング
東海

東海自然歩道14日目(谷沢〜久能尾)

2025年10月06日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:42
距離
19.1km
登り
1,219m
下り
1,209m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:37
休憩
0:11
合計
9:48
距離 19.1km 登り 1,219m 下り 1,209m
7:19
71
8:30
8:41
506
17:07
ゴール地点
久能尾バス停まで頑張ったが大山を降りた先にある寺島バス停・寺島下バス停でGOALすることも可能。
体力に合わせてゴールを決めたい。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
START:谷沢バス停(静岡駅から)
GOAL:久能尾バス停(静岡駅まで)

静岡〜谷沢は静鉄バス美和大谷線。
一日4~5本。平日・土日祝で時刻大きく違うので注意。

久能尾〜静岡は静鉄バス藁科線
一日5~7本。平日・土日祝で時刻大きく違うので注意。
コース状況/
危険箇所等
大山を越えるコース。
東京方面からは登りがしっかりとした登山道となり、頂上から先の下りは舗装路となる。
NTTの通信設備保守のため道路が設けられているようだ。
全体的に危険なポイントはなかった。
自販機はSTART地点谷沢バス停前の公民館の先は、GOALの久能尾バス停までない。
食料調達手段もないので静岡市街などで必ず事前準備して臨むこと。

トイレは大山下った先の集落に1か所だけあった。

-------------------------------------------
18.大山(静岡県静岡市葵区)
-------------------------------------------
[登り]
谷沢公民館前から舗装路沿いに山間に入っていくと30分ほどで登山口に到着する。
いきなり一気に稜線上まで登り、そこから尾根伝いに高度を上げていく。
それなりの勾配を登りつつ一旦車道に出る。しばらく車道沿いに進むと水見色峠。
峠から先、しばらくは高低差のない緩い林道っぽい道歩きで快適だが
稜線上にある巨大な岩(写真参照)を過ぎたあたりからかなりキツイ登りが始まった。
道迷いの心配はないがとにかく一直線で急な斜面だった。階段はなかったので膝がやられることはなかった。山頂到着直前辺りが最も急であった。

石垣が見えてくると山頂。静岡市街が一望できるベンチあり。
NTTアンテナ設備を大きく迂回すると下りが始まる。

[下り]
登りの登山道とは打って変わって舗装路歩きとなった。
これまで稼いできた高度をつづら折りしながらゆっくりと下げていく。
NTT社有地らしく、車の通行はない。道迷いの心配もない。
途中水が流れるポイントが複数ある。飲むのはやめた方がよさそうだが
体を冷やしたり洗ったりするには最適そうだった。
清沢という集落にトイレあり。さらに進んでいくと藁科川にぶつかったところで
県道60号に合流し、寺島バス停に到着する。

[寺島〜久能尾]
寺島で一旦下山完了するが、約130分ほどで久能尾バス停まで行ける。
久能尾までは峠を一つ越えなければならない。
寺島下バス停から吊橋を渡り、峠に進む。山の斜面沿いを登りきると赤い標識を頼りに西に進んでいく。峠の中腹には畑跡のような草むらがある。道迷いしやすいので注意。(堂々と方向間違っている公式の道標まである。)
大峰山手前付近までダラダラと緩い登り基調だったが大峰山手前分岐すぎると下りがはじまる。
ほぼ直進の下り。途中ものすごい急な下りが2か所ほどあった。
墓地脇に出るとゴールまでもうすぐ。墓地には入らずに斜面沿いをそのまま降りて行けばガソリンスタンド前の登山口に到着した。

おはようございます。3連休で静岡遠征していました。
本日最終日。旅を続けます。
2025年10月06日 07:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/6 7:16
おはようございます。3連休で静岡遠征していました。
本日最終日。旅を続けます。
谷沢バス停は本当は北に100メートルくらいなんですけど
乗客は登山客の私一人だけだったので、運転手さんが
こちらで降ろしてくれました。地味に助かります。
2025年10月06日 07:15撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/6 7:15
谷沢バス停は本当は北に100メートルくらいなんですけど
乗客は登山客の私一人だけだったので、運転手さんが
こちらで降ろしてくれました。地味に助かります。
準備運動して7:20にスタートです。
2025年10月06日 07:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/6 7:19
準備運動して7:20にスタートです。
昨日崖沿い登ったり、倒木まみれの谷底を這うように進んだおかげで体中の筋肉が痛いです。
2025年10月06日 07:30撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/6 7:30
昨日崖沿い登ったり、倒木まみれの谷底を這うように進んだおかげで体中の筋肉が痛いです。
暫くは舗装された道が続きます。
2025年10月06日 07:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/6 7:35
暫くは舗装された道が続きます。
自然歩道案内看板を頼りにぐんぐん進んでいきます。
2025年10月06日 07:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/6 7:45
自然歩道案内看板を頼りにぐんぐん進んでいきます。
車は通行不可なようです。
2025年10月06日 07:45撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/6 7:45
車は通行不可なようです。
熊が出ないかだけ心配。
2025年10月06日 07:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/6 7:47
熊が出ないかだけ心配。
登山口に到着。
2025年10月06日 07:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/6 7:57
登山口に到着。
ここから尾根に一気に登る階段があります。
2025年10月06日 07:57撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/6 7:57
ここから尾根に一気に登る階段があります。
すぐに尾根沿いに出ました。ここからまっすぐ斜面を登っていきます。
2025年10月06日 08:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/6 8:07
すぐに尾根沿いに出ました。ここからまっすぐ斜面を登っていきます。
少しずつ斜度が上がってきますが、何とか立ち止まらず進みます。
2025年10月06日 08:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/6 8:17
少しずつ斜度が上がってきますが、何とか立ち止まらず進みます。
車道に出ました。
2025年10月06日 08:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/6 8:27
車道に出ました。
暫く舗装路沿いに進んでいくとVターンして林道に入る入り口がありました。
2025年10月06日 08:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/6 8:35
暫く舗装路沿いに進んでいくとVターンして林道に入る入り口がありました。
ここが水見色峠ですね。
2025年10月06日 08:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/6 8:41
ここが水見色峠ですね。
事前情報では暫く平地が続くらしい。
2025年10月06日 08:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/6 8:47
事前情報では暫く平地が続くらしい。
細い稜線発見。ちょっと怖い。
2025年10月06日 08:48撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/6 8:48
細い稜線発見。ちょっと怖い。
下には水見色峠に続く車道が見えます。
2025年10月06日 08:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/6 8:50
下には水見色峠に続く車道が見えます。
まだまだ平らな道。スピードが上がります。
2025年10月06日 09:03撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/6 9:03
まだまだ平らな道。スピードが上がります。
この道をふさぐ大きな岩の先より、大山に向けた登りが始まる感じです。
2025年10月06日 09:28撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/6 9:28
この道をふさぐ大きな岩の先より、大山に向けた登りが始まる感じです。
道案内はしっかりしてて迷うことはない。
2025年10月06日 09:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/6 9:39
道案内はしっかりしてて迷うことはない。
ついに息が切れて休憩することにしました。
2025年10月06日 09:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/6 9:59
ついに息が切れて休憩することにしました。
中々強めの斜度になってきました。
2025年10月06日 10:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/6 10:35
中々強めの斜度になってきました。
ベンチがあったので再度休憩。
頂上まででベンチがあるのはココが最後です。
2025年10月06日 10:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/6 10:49
ベンチがあったので再度休憩。
頂上まででベンチがあるのはココが最後です。
手を使ってよじ登るポイントとかはないです。
兎に角ジワジワ斜度が上がって辛いだけ。
2025年10月06日 10:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/6 10:51
手を使ってよじ登るポイントとかはないです。
兎に角ジワジワ斜度が上がって辛いだけ。
頂上手前、体のバランス崩れると滑落しそうなくらい急な坂でした。
2025年10月06日 11:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/6 11:05
頂上手前、体のバランス崩れると滑落しそうなくらい急な坂でした。
苦労の末、ついに石垣が見えました。
2025年10月06日 11:22撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/6 11:22
苦労の末、ついに石垣が見えました。
大山山頂到着!
2025年10月06日 11:24撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/6 11:24
大山山頂到着!
太平洋まで望める絶景でした。
とても見晴らしがいい。
2025年10月06日 11:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/6 11:26
太平洋まで望める絶景でした。
とても見晴らしがいい。
ラストスパートの登りでこまめに休んでしまったので
かなり遅れているはず。眺望拝んだのも束の間、先を急ぎます。
NTT通信施設横を通ります。
2025年10月06日 11:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/6 11:26
ラストスパートの登りでこまめに休んでしまったので
かなり遅れているはず。眺望拝んだのも束の間、先を急ぎます。
NTT通信施設横を通ります。
事前情報通り、下り道はずっと舗装路です。
2025年10月06日 11:34撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/6 11:34
事前情報通り、下り道はずっと舗装路です。
一昨日は雨模様でしたがもうすっかり晴れましたね。
2025年10月06日 11:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/6 11:55
一昨日は雨模様でしたがもうすっかり晴れましたね。
優雅にランチしている暇がないので
おにぎり食べながら下山しています。
2025年10月06日 11:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/6 11:55
優雅にランチしている暇がないので
おにぎり食べながら下山しています。
ここも森が開けていて眺望が良いです。
2025年10月06日 11:59撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/6 11:59
ここも森が開けていて眺望が良いです。
多分あのだいぶ下に見える集落が清沢だと思う。
2025年10月06日 12:00撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/6 12:00
多分あのだいぶ下に見える集落が清沢だと思う。
道路濡れている箇所多く、沢蟹がいました。
2025年10月06日 12:27撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/6 12:27
道路濡れている箇所多く、沢蟹がいました。
飲めそうにはありませんが
冷たい水のようなのでタオルを冷やしていきました。
2025年10月06日 12:35撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/6 12:35
飲めそうにはありませんが
冷たい水のようなのでタオルを冷やしていきました。
木が多く直射日光は少なめ。
ただ今日は少し気温高く下りでも少し汗が出るくらいです。
2025年10月06日 12:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/6 12:40
木が多く直射日光は少なめ。
ただ今日は少し気温高く下りでも少し汗が出るくらいです。
ワサビ田みたいな段々畑?に水が流れていました。
2025年10月06日 12:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/6 12:46
ワサビ田みたいな段々畑?に水が流れていました。
カモシカ遭遇。こちらに気づいた途端動かなくなりました。
2025年10月06日 13:10撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/6 13:10
カモシカ遭遇。こちらに気づいた途端動かなくなりました。
ゲート発見。NTT専用道との案内板。
2025年10月06日 13:16撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/6 13:16
ゲート発見。NTT専用道との案内板。
茶畑が広がっていました。
2025年10月06日 13:21撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/6 13:21
茶畑が広がっていました。
この辺りが清沢ですかね。
2025年10月06日 13:33撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/6 13:33
この辺りが清沢ですかね。
事前情報にあったトイレ。
水道はありませんでしたが上流から流れた水が雨どいを通って流れていました。手は洗えそうです。
2025年10月06日 13:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/6 13:38
事前情報にあったトイレ。
水道はありませんでしたが上流から流れた水が雨どいを通って流れていました。手は洗えそうです。
振り返るとNTTアンテナ設備が見えます。ずいぶん下って来ました。
2025年10月06日 13:46撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/6 13:46
振り返るとNTTアンテナ設備が見えます。ずいぶん下って来ました。
清沢公園に到着。
2025年10月06日 14:06撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/6 14:06
清沢公園に到着。
現在14:07で久能尾バス停までは125minとのこと。17:27のバスには間に合いますね。16:30にはゴール出来そうです。
(と思ってたが甘かった。)
2025年10月06日 14:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/6 14:07
現在14:07で久能尾バス停までは125minとのこと。17:27のバスには間に合いますね。16:30にはゴール出来そうです。
(と思ってたが甘かった。)
寺島バス停前到着。丁度、静岡駅方面とは逆方向のバスが通過していきました。
2025年10月06日 14:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/6 14:25
寺島バス停前到着。丁度、静岡駅方面とは逆方向のバスが通過していきました。
この通りは交通量多く、車に注意です。
2025年10月06日 14:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/6 14:25
この通りは交通量多く、車に注意です。
寺島下バス停前通過。
2025年10月06日 14:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/6 14:36
寺島下バス停前通過。
久能尾までもうひと踏ん張り。
頑張ります。
2025年10月06日 14:37撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/6 14:37
久能尾までもうひと踏ん張り。
頑張ります。
なんと、吊橋がかかっていました。かなり揺れる。
2025年10月06日 14:39撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/6 14:39
なんと、吊橋がかかっていました。かなり揺れる。
こちらからまた標高を稼ぎ始めます。
2025年10月06日 14:44撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/6 14:44
こちらからまた標高を稼ぎ始めます。
茶畑の間を抜ける道。
2025年10月06日 14:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/6 14:47
茶畑の間を抜ける道。
突き当りには登山口がありました。
2025年10月06日 14:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/6 14:49
突き当りには登山口がありました。
ルート説明板あり。
事前調査の通り、軽い峠越えのようです。
2025年10月06日 14:51撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/6 14:51
ルート説明板あり。
事前調査の通り、軽い峠越えのようです。
初手20分ほど、猛烈な登りでした。斜面をつづら折りせずに
斜めに一直線に登ってきました。
2025年10月06日 15:25撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/6 15:25
初手20分ほど、猛烈な登りでした。斜面をつづら折りせずに
斜めに一直線に登ってきました。
登り切ったか?ゴールまであと65min。
2025年10月06日 15:26撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/6 15:26
登り切ったか?ゴールまであと65min。
この先すごく緩い登りが延々と続きます。
謎の赤いタグが地面に刺さってるのでそれに沿って進んでいきます。
2025年10月06日 15:32撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/6 15:32
この先すごく緩い登りが延々と続きます。
謎の赤いタグが地面に刺さってるのでそれに沿って進んでいきます。
雑草茂る開けた場所に出ました。
2025年10月06日 15:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/6 15:38
雑草茂る開けた場所に出ました。
ここにある看板。向きが間違っているので注意ください。
誰かが修正してくれてます。GPSがあれば間違えないはず。
2025年10月06日 15:38撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/6 15:38
ここにある看板。向きが間違っているので注意ください。
誰かが修正してくれてます。GPSがあれば間違えないはず。
モノレール跡を並走します。
2025年10月06日 15:40撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/6 15:40
モノレール跡を並走します。
こちら、今回の峠で唯一迷いました。
左・中央・右と3つのルート分かれています。
中央を直進するのが正解でした。
「右」の方にこれまで続いていた赤い杭が続いてたのでそれに従って進んでたのですが、事前情報だと「正しい道進むとすぐに道標がある。」とあったので違和感あって戻ってきました。
2025年10月06日 15:43撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/6 15:43
こちら、今回の峠で唯一迷いました。
左・中央・右と3つのルート分かれています。
中央を直進するのが正解でした。
「右」の方にこれまで続いていた赤い杭が続いてたのでそれに従って進んでたのですが、事前情報だと「正しい道進むとすぐに道標がある。」とあったので違和感あって戻ってきました。
真ん中の道も草むらに覆われててあってるか怪しかったです。
50メートルくらい進んだところで道標が現れて一安心。
2025年10月06日 15:47撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/6 15:47
真ん中の道も草むらに覆われててあってるか怪しかったです。
50メートルくらい進んだところで道標が現れて一安心。
ベンチがありました。一休み。
もう後は迷うことないだろうと安心。
2025年10月06日 15:49撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/6 15:49
ベンチがありました。一休み。
もう後は迷うことないだろうと安心。
電気柵注意の看板。道の真ん中を進んでいきます。
2025年10月06日 15:55撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/6 15:55
電気柵注意の看板。道の真ん中を進んでいきます。
木々が伐採?されているエリアに出ました。
2025年10月06日 16:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/6 16:05
木々が伐採?されているエリアに出ました。
ここから最後、久能尾に向けた下りが始まります。
2025年10月06日 16:11撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/6 16:11
ここから最後、久能尾に向けた下りが始まります。
16時過ぎて林の中はだんだん暗くなってきました。
ヘッドライトつけて進みます。
2025年10月06日 16:17撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/6 16:17
16時過ぎて林の中はだんだん暗くなってきました。
ヘッドライトつけて進みます。
鉄塔の下は開けていて明るい。ちょっとここで最後の休憩をしていきます。この先も急こう配がなければいいな・・・。
2025年10月06日 16:19撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/6 16:19
鉄塔の下は開けていて明るい。ちょっとここで最後の休憩をしていきます。この先も急こう配がなければいいな・・・。
暗くて不安だけどピンクリボンが頻繁に出てきて心強い。
2025年10月06日 16:29撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/6 16:29
暗くて不安だけどピンクリボンが頻繁に出てきて心強い。
この辺りかなり急勾配でした。
2025年10月06日 16:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/6 16:36
この辺りかなり急勾配でした。
ゴールまであと30min。
清沢公園付近では16:30過ぎに着く計算でしたが
気が付くと17:10到着予定となってしまいました。
2025年10月06日 16:36撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/6 16:36
ゴールまであと30min。
清沢公園付近では16:30過ぎに着く計算でしたが
気が付くと17:10到着予定となってしまいました。
まぁ、怪我なく・道迷いなく・休憩なしで行けば
十分バスの時間には間に合うな。
2025年10月06日 16:41撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/6 16:41
まぁ、怪我なく・道迷いなく・休憩なしで行けば
十分バスの時間には間に合うな。
ピンクリボン多くてホント助かります。
こまめに現在位置確認しつつ下って行きます。
2025年10月06日 16:50撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/6 16:50
ピンクリボン多くてホント助かります。
こまめに現在位置確認しつつ下って行きます。
バス停もそろそろ。なんか集落が見えてきた。
2025年10月06日 16:54撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/6 16:54
バス停もそろそろ。なんか集落が見えてきた。
おぉ・・車道についに到達。
2025年10月06日 17:04撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/6 17:04
おぉ・・車道についに到達。
17:05。峠制覇できました!
2025年10月06日 17:05撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/6 17:05
17:05。峠制覇できました!
久能尾到着!ジュース買っていきます。
めっちゃおいしい。
2025年10月06日 17:07撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/6 17:07
久能尾到着!ジュース買っていきます。
めっちゃおいしい。
ガソリンスタンド対面にバス停あり。
2025年10月06日 17:14撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
10/6 17:14
ガソリンスタンド対面にバス停あり。
バス出発まであと10分くらい。ほんとはもう少しつきたかった。
でも間に合って良かった。
2025年10月06日 17:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
2
10/6 17:18
バス出発まであと10分くらい。ほんとはもう少しつきたかった。
でも間に合って良かった。
この後静岡駅経由で東京に各駅停車で帰りました。
次回はここからスタートします!お疲れ様でした!
2025年10月06日 17:18撮影 by  iPhone 15 Pro, Apple
1
10/6 17:18
この後静岡駅経由で東京に各駅停車で帰りました。
次回はここからスタートします!お疲れ様でした!
撮影機器:

感想

有休取っての3連休。東海自然歩道歩きは一旦ここ久能尾バス停で終えることにしました。
大山までの長い登りと、下りの長い舗装路。
思ったよりスピードが出ずにゴールはギリギリとなってしまいました。
前日の油山峠越えで思いのほか上半身も良く動かしたためカラダ全体がガタガタです。

この先、大井川鉄道家山駅までは現実的に公共交通機関もあって進めそうな見通しが立ってますが
そこから先、山間の道で中断できそうなポイントがなく
どう進めて行こうか考え中です。

先人たちの記録を参考にしつつ、引き続き大阪箕面を目指して旅を続けます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:20人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら